-
3.23 今日は肉じゃがとてりどり
- 公開日
- 2017/03/23
- 更新日
- 2017/03/23
今日の給食
今日の給食のメニューは、「わかめごはん,牛乳,肉じゃが,てりどり」でした。てりどりに使っている鶏肉は、とてもヘルシーで栄養価が高い食品です。今日は、モモの部分を使用していますが、この部分は、筋肉質で適度に脂もあり、ビタミンB群が多く含まれています。手羽には肌をうるおすコラーゲンが多いなど、部位によって含まれている栄養素が違います。おいしくいただきました。
-
3.22 今日はカレーとフルーツクリームヨーグルト
- 公開日
- 2017/03/22
- 更新日
- 2017/03/23
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,ポークカレー,フルーツクリームヨーグルト,ココアパウダー」でした。乳酸菌という言葉は聞いたことがありますか。菌といっても,ばい菌とは違って乳酸菌は私たちを健康にしてくれる菌の一つです。乳酸菌は,ヨーグルトやチーズを作る時に使われ,特にヨーグルトにはたっぷり含まれています。おなかの中で,ばい菌を退治して,おなかの調子を整える働きがあります。おいしくいただきました。
-
3.21 今日はレンコンのサンドフライ
- 公開日
- 2017/03/21
- 更新日
- 2017/03/21
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,豆乳入り味噌汁,レンコンサンドフライ(ソース),ボイルキャベツ」でした。レンコンサンドフライに使うレンコンは,愛知県海部地域で生産されたものです。海部地域は,木曽三川の豊富な栄養が含まれた湿田地帯がレンコン栽培に適していることから,全国でも有数のレンコン生産地として成長してきました。愛知県では,新鮮さを保つために,泥付きのまま出荷されます。今日のサンドフライは,しゃきしゃきした触感でおいしくいただきました。
-
3.17 今日はちゃんこ汁
- 公開日
- 2017/03/17
- 更新日
- 2017/03/17
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,ちゃんこ汁,さわらの照り焼き,きよみオレンジ」でした。ちゃんこ汁の「ちゃんこ」とは、おすもうさんが食べる食事のことを言います。大きな鍋に魚や肉、野菜をたっぷり入れて、水炊きのようにして作ります。野菜が多く、質のよいたんぱく質もとれるため、力いっぱい取組をするおすもうさんにとっては、とてもバランスのよい食事です。おいしくいただきました。
-
3.15 今日は赤飯とすまし汁
- 公開日
- 2017/03/15
- 更新日
- 2017/03/15
今日の給食
今日の給食のメニューは、「赤飯,牛乳,桜のすまし汁,えびフライ,ボイルキャベツ,お祝いデザート」でした。もち米と小豆などを蒸した赤飯は、お祝いの席などでよく食べられます。昔から赤い色には、悪いものを追い払う力があると信じられていました。もともとは、悪いことが起きた時に赤飯を用いていましたが、「凶をかえして福にする」という縁起直しから祝い事に食べられるようになったと言われています。おいしくいただきました。
-
3.14 今日は豚骨ラーメン
- 公開日
- 2017/03/14
- 更新日
- 2017/03/14
今日の給食
今日の給食のメニューは、「中華めん,牛乳,豚骨ラーメン,春巻,もやしのナムル」でした。ラーメンは中国のめん料理を原型に大正時代ごろから日本各地に広まり、その後日本流のアレンジが加えられためん料理です。現在の日本では、カレーライスと並んで国民食と呼ばれるほど人気がある食べ物です。給食のスープはしょうゆ、塩、みそなどいろいろですが、今日は豚骨味のスープです。おいしくいただきました。
-
3.13 今日は呉汁
- 公開日
- 2017/03/13
- 更新日
- 2017/03/13
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,呉汁,ひじきのいため煮,野菜ふりかけ」でした。ひじきは全長20cmから1mもあり、日本では三重県や長崎県が有名な産地です。乾燥したひじきは黒色をしていますが、海に生息しているときには黄土色でたくさんの小枝を出しています。栄養面では、骨を強くするカルシウム、便秘解消に役立つ食物繊維、貧血予防に効果がある鉄分が多く含まれています。おいしくいただきました。
-
3.10 今日は牛肉と糸こんにゃくのいり煮
- 公開日
- 2017/03/10
- 更新日
- 2017/03/10
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,牛肉と糸こんにゃくのいり煮,いわしの梅煮」でした。いわしは漢字で書くと「魚偏に弱い」と書きます。いわしはすぐに死んでしまうという弱い魚であることから「よわし」が転じて「いわし」と呼ばれるようになったという説があります。いわしには、血液をさらさらにしてくれるDHAやEPAという脂肪酸がたくさん含まれています。おいしくいただきました。
-
3.9 今日はすいとん汁
- 公開日
- 2017/03/09
- 更新日
- 2017/03/09
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,すいとん汁,シーちゃんタケちゃん」でした。すいとんは、小麦粉に少量の塩と水を加え練ったものを一口大の大きさにスプーンですくって、すまし汁などの汁物に入れたものです。歴史は古く、室町時代から食べられていたようです。すいとんの呼び名は地方によっていろいろで、「ひっつみ」「はっと」「つねり」「とってなげ」「おだんす」などがあります。おいしくいただきました。
-
3.8 今日はカレーソフトめん
- 公開日
- 2017/03/08
- 更新日
- 2017/03/08
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ソフトめん,牛乳,カレーソフトめん,鶏肉のりんごソース,型抜きレアチーズ」でした。ソフトめんは給食以外では食べることのないめんです。今の給食では、ご飯、パン、めんなどいろいろな主食が登場しますが、今から50年くらい前の給食の主食は、いつもパンでした。そこで、給食用に時間がたっても伸びにくい「ソフトスパゲッティ式めん」略してソフトめんが開発されました。おいしくいただきました。
-
3.7 今日は春キャベツのスープ
- 公開日
- 2017/03/07
- 更新日
- 2017/03/07
今日の給食
今日の給食のメニューは、「クロスロールパン,牛乳,春キャベツのスープ,かぼちゃとお豆のコロッケ,豆乳プリン」でした。かぼちゃの名の由来は、ポルトガル人が航海中に立ち寄った港のカンボジアからもたらしたことにちなんでいると言われています。かぼちゃには大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ぺぽかぼちゃ」の3種類がありますが、現在では糖質の多い「西洋かぼちゃ」が日本のかぼちゃの大半を占めています。おいしくいただきました。
-
3.6 今日は豚汁
- 公開日
- 2017/03/06
- 更新日
- 2017/03/06
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,豚汁,さばの塩焼き」でした。さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫のなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばを運んだ道は近年になって「さば街道」と呼ばれるようになりました。ごちそうさまでした。
-
3.3 今日はかきたま汁
- 公開日
- 2017/03/03
- 更新日
- 2017/03/03
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,かきたま汁,いかスティック,ツナ和え,手巻きのり,おひなさまデザート」でした。卵料理を思い浮かべてみてください。目玉焼き、卵焼き、ゆで卵、オムレツ、茶わん蒸し、卵かけごはんなどいくつもの料理が思いつきませんか。卵は、完全栄養食品に近いと言われるほど栄養価が高く、安価で簡単に調理ができ、消化吸収にも優れています。給食では、一宮市浮野でうまれた卵を使っています。おいしくいただきました。
-
3.2 今日は照り焼きバーガー
- 公開日
- 2017/03/02
- 更新日
- 2017/03/02
今日の給食
今日の給食のメニューは、「サンドイッチバンズパン,牛乳,コーンクリームスープ,照り焼きバーガー,スライスチーズ」でした。ハンバーグは18世紀頃ドイツのハンブルグで人気があったタルタルステーキからできたといわれています。タルタルステーキとは、昔、ヨーロッパを支配していたタルタル人という民族が戦の際にかたい肉を食べやすくするために、細かくした肉とたまねぎなどを使った料理のことです。おいしくいただきました。
-
3.1 今日はけんちん汁
- 公開日
- 2017/03/01
- 更新日
- 2017/03/01
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,けんちん汁,愛知のキャベツ入りつくね,ブロッコリーのおかか和え」でした。「ごぼう抜き」という言葉を知っていますか。これは、ごぼうを収穫するときの様子からきています。密集して生えたごぼうをまとめて収穫するのは大変なので、1本ずつ抜かなければなりません。多くの中から1本引き抜くという様子から連想して、競争などで一気に大人数を抜くことを「ごぼう抜き」と言います。おいしくいただきました。
-
2.28 今日は茶わん蒸しスープ
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,茶わん蒸しスープ,牛肉コロッケ,ボイルキャベツ」でした。スーパーなどで売っていっる卵は、とがった方が下になっています。理由はとがっている方が強度があるため、また、丸い方には「気室」と呼ばれる部分があるためです。卵は気室で呼吸しているので、気室側を上にして保存する方が長持ちします。生まれてすぐの卵には気室はありません。生まれて1時間ほどすると気室が現れるそうです。今日も給食をおいしくいただきました。
-
2.27 今日は石狩汁
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,石狩汁,いかの天ぷら黒酢だれ,しそ味ひじき」でした。黒酢は米酢の一種に分類されます。一般的な酢は精米を使用するのに対し、黒酢は玄米をそのまま使用するもので、一般的な酢よりも長い2年〜3年程度発酵・熟成させます。黒酢には一般的な酢の4倍ものアミノ酸が含まれているそうで、体に良い食品です。おいしくいただきました。
-
2.24 今日は肉じゃが
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
今日の給食
今日の給食のメニューは,「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,さけのおろしだれ」でした。じゃがいもは、なすやトマトと同じなす科の植物です。食用にできるのは、地下にできる茎の部分です。ミネラルやビタミンC、Bも多く、中くらいのじゃがいものビタミンCの含有量はトマトジュース1杯または、りんご1個分もあり、かつては遠洋航海における重要な栄養源でした。おいしくいただきました。
-
2.23 今日は寄せ鍋
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
今日の給食
今日の給食のメニューは,「五穀ごはん,牛乳,寄せ鍋,豆腐バーグのごまみそだれ」でした。かつて豆腐の大きさは各地域によってさまざまでした。そこで豆腐を数えるのには、一丁二丁という確定した単位ではない言い方をしました。都心では、一丁300g〜350gが多く、地方になると若干大きめの300g〜400g、沖縄は一丁1kgが一般的だそうです。おいしくいただきました。
-
2.22 今日は牛丼
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,牛丼,れんこんサンドフライ,白菜の昆布和え」でした。れんこんは漢字で「蓮の根」と書くので、根の部分かなと思う人も多いのではないでしょうか。ところが、れんこんは蓮の根ではなく茎の部分になります。つまり私たちは蓮の茎を食べていることになります。れんこんの穴をのぞいてみると「先が見通せる」ことから縁起が良い食べ物としていろいろな料理に使われます。おいしくいただきました。
-
2.21 今日はキャロットポタージュ
- 公開日
- 2017/02/21
- 更新日
- 2017/02/21
今日の給食
今日の給食のメニューは,「りんごパン,牛乳,キャロットポタージュ,鶏肉のマリアナソース,ココアパウダー」でした。カロテンという栄養成分がありますが、にんじんの「キャロット」が名前の由来だそうです。カロテンがもつ働きのひとつにガンを予防する効果があります。そのほか認知症の予防効果もあります。カロテンは油と一緒に摂ると体への吸収がよくなります。おいしくいただきました。
-
2.20 今日はけんちん汁
- 公開日
- 2017/02/20
- 更新日
- 2017/02/20
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,けんちん汁,さんまの銀紙焼き」でした。さんまは昔庶民の食べ物でした。落語に「目黒のさんま」という話があります。ある日、お殿様が馬で目黒へ出かけた時、庶民の家でさんまを食べました。お殿様はその時食べたさんまの味が忘れられず、さんまを日本橋の魚屋に注文しましたが、おいしくなかったそうです。そこでお殿様は「さんまは目黒に限る」と言ったそうです。ごちそうさまでした。
-
2.17 今日はポトフ
- 公開日
- 2017/02/17
- 更新日
- 2017/02/17
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,ポトフ,ハンバーグのデミグラスソース,ヨーグルト」でした。デミグラスソースとは牛骨をベースに香味野菜などをたっぷり入れて煮込んだソースです。デミグラスソースの「グラス」とは鏡のことでデミグラスソースを作る際に出る野菜くずを徹底的に取り除いて、自分の顔が映るほど光が反射するまできれいにするそうです。手間暇かかったソースですね。おいしくいただきました。
-
2.16 今日はしょうゆラーメン
- 公開日
- 2017/02/16
- 更新日
- 2017/02/16
今日の給食
今日の給食のメニューは,「中華めん,牛乳,しょうゆラーメン,カレイの唐揚げ」でした。みなさんは、カレイとヒラメの区別ができますか。両方とも左右どちらかに目がよった魚です。「左ヒラメに右カレイ」という言葉がありますが、目の位置によるカレイとヒラメの識別を言ったものです。カレイもヒラメも生まれた時は両側に目があるのですが、ふ化して一か月ごろから目が移動をはじめ、片方によるそうです。今日も給食をおいしくいただきました。
-
2.15 今日は厚揚げカレー丼
- 公開日
- 2017/02/15
- 更新日
- 2017/02/15
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,厚揚げカレー丼,まぐろ漬けフライ」でした。日本人が初めてまぐろに出会ったのは、意外に古く縄文時代といわれています。江戸時代、まぐろは鮮度が落ちやすく価値の低い魚でした。ところが、鮮度の落ちかけたまぐろを上手に調理することで絶品に変わりました。「まぐろの漬け」です。まぐろをしょうゆに付け込んで鮮度の低下を抑え、味を良くする方法でまぐろの人気が急上昇しました。今日もおいしくいただきました。
-
2.14 今日は吉野汁
- 公開日
- 2017/02/14
- 更新日
- 2017/02/14
今日の給食
今日の給食のメニューは,「わかめごはん,牛乳,吉野汁,おこのみはんぺん,おこのみソース」でした。奈良県吉野山が葛の産地であることから葛粉を用いた煮物を「吉野煮」、汁物を「吉野汁」と呼びます。最近では葛粉の代わりに片栗粉で代用することも多いようです。普段の汁物にとろみをつけるだけで、冷めにくく具にも味がからみやすくなります。体もぽっかぽかで寒い冬にぴったりです。おいしくいただきました。
-
2.13 今日は呉汁
- 公開日
- 2017/02/13
- 更新日
- 2017/02/13
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,呉汁,てりどり,愛知のみかんゼリー」でした。呉汁には、すり潰された大豆が入っています。大豆は昔から栄養価が高く体に良いとされ、弥生時代に中国から伝わったと考えられています。栽培が広く始まったのは鎌倉時代以降です。それは仏教の布教があり、肉食の禁止によるためだといわれます。この大豆は、アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれているそうです。おいしくいただきました。
-
2.10 今日はビーフカレー
- 公開日
- 2017/02/10
- 更新日
- 2017/02/10
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,ビーフカレー,フルーツのミルクゼリー和え」でした。ビーフカレーに入っているソースについてのお話です。ソースの誕生は、イギリスのウスター市のある家庭で起こった偶然がきっかけになりました。19世紀の初め、市内に住む主婦が余った野菜や果物の切れ端を利用しようと香辛料をふりかけて壺に入れ、腐敗しないように酢を加えて貯蔵しました。それが長い時間をかけ、ソースになったそうです。ごちそうさまでした。
-
2.9 今日は筑前煮
- 公開日
- 2017/02/09
- 更新日
- 2017/02/09
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,筑前煮,肉団子,鮭ふりかけ」でした。筑前煮に入っているこんにゃくは、こんにゃくいもからできています。こんにゃくいもは、こんにゃくの製造に適した大きさになるまでに3年もかかります。しかも、ただ植えておけばよいのではなく、冬に掘り起こし春に埋め戻すというとても手のかかる作物です。おいしくいただきました。
-
2.8 今日は五目ソフトめん
- 公開日
- 2017/02/08
- 更新日
- 2017/02/08
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ソフトめん,牛乳,五目ソフトめん,さつまいもと大豆の甘がらめ」でした。さつまいもはアサガオの仲間ですが、花が咲くことはめったにありません。まれに咲くと新聞記事になるほどです。しかし、沖縄や熱帯の地方に行くと、さつまいも畑では花がいっぱい咲いていて、美しいお花畑になるそうです。アサガオを小さくしたような花だそうです。今日も給食をおいしくいただきました。
-
2.7 今日はシーフードリゾット
- 公開日
- 2017/02/07
- 更新日
- 2017/02/07
今日の給食
今日の給食のメニューは,「クロワッサン,牛乳,シーフードリゾット,チキンのカレークリームソース,ブロッコリー,Aハネージュメロン Bデコポン(ABはセレクト)」でした。リゾットはもともとイタリアで食べられていた料理です。イタリアは中世から水稲栽培に成功した地域であり、スペインと並んで米を生産するヨーロッパで数少ない国の一つです。米料理は、イタリア北部に限定されています。リゾットは、米をバターでいため、スープを加えて煮込んだものが基本です。おいしくいただきました。
-
2.6 今日は湯葉の吸い物
- 公開日
- 2017/02/06
- 更新日
- 2017/02/06
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,湯葉の吸い物,さばの塩焼き,ほうれん草のおひたし」でした。さばは、「さばの生き腐れ」といわれるように、魚の中でも特に傷みやすい魚です。水分が多い肉質とさばが持っている分解酵素によって自己消化をおこしやすいため、他の魚より傷みが早いのです。記憶力を高めたり、血液をさらさらにするEPAやDHAが豊富に含まれています。おいしくいただきました。
-
2.3 今日は中華飯
- 公開日
- 2017/02/03
- 更新日
- 2017/02/03
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ごはん,牛乳,中華飯,鶏肉の唐揚げ,きゅうりのナムル,いり大豆」でした。鶏はぶよぶよとしたトサカを揺らしながら首をかくかくさせています。では、あのトサカは何のためにあるのでしょう。鶏は体中羽毛でおおわれているので皮膚呼吸ができません。なのでトサカから熱を放出して体温を保っています。また、眼球運動ができないので首を前後左右に動かして周りを見ているそうです。
-
2.2 今日はビーフシチュー
- 公開日
- 2017/02/02
- 更新日
- 2017/02/02
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ピタパン,牛乳,ビーフシチュー,ツナサラダ」でした。ところで、牛はのどかに寝そべっているイメージがありますが、牛の睡眠時間は意外にも1日3時間程度だそうです。では、何をして1日を過ごしているのでしょう。実は、ずっと食事をしています。1日に食べる量は、青草で50kg、干し草で15kgだそうです。ちなみに牛の胃は4つあるそうです。今日も給食をおいしくいただきました。
-
2.1 今日はどて煮
- 公開日
- 2017/02/01
- 更新日
- 2017/02/03
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,どて煮,ひじきのいため煮」でした。どて煮は、浅井北小と千秋小の児童が考えた献立です。どて煮の牛すじは、「固い」というイメージがありますが、長時間煮込むことでトロトロでおいしい牛肉に大変身します。また牛すじには多くのコラーゲンが含まれています。このコラーゲンには、肌をきれいにする働きがあります。おいしくいただきました。
-
1.31 今日は根菜汁
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,根菜汁,野菜入りミンチカツ,のりふりかけ」でした。根菜は根っこを食べる野菜のことです。太陽の光や水,土の栄養をもらって土の中に野菜ができます。今日の根菜汁には,ゴボウ,ダイコン,ニンジン,レンコンの4種類の根菜が入っています。かみごたえもある野菜なので,よくかんで食べました。ごちそうさまでした。
-
1.30 今日は八宝湯
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,八宝湯,白身魚のチリソース」でした。八宝湯(はっぽうたん)に入っている白菜は英語でチャイニーズキャベツといい、日清‣日露戦争の際に兵士が中国から持ち帰ったのが始まりです。水分やカリウムが多く含まれるのが特徴です。カリウムは汗や尿によって塩分を排出する働きがあるので、塩分のとり過ぎを防いでくれます。ごちそうさまでした。
-
1.27 今日はピザオムレツ
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/28
今日の給食
今日の給食のメニューは,「発芽玄米ご飯,牛乳,ハヤシライス,※ピザオムレツ,コーンサラダ,ココアパウダー」でした。※ピザオムレツは千秋東小学校の児童が考えた献立です。ピーマンが苦手な子でも食べられるように細かくし,サラミやタマネギ,チーズと一緒にオムレツの具に入っています。卵には良質なタンパク質をはじめ,成長するために必要な栄養素がとても豊富に含まれています。おいしくいただきました。
-
1.26 今日はかきたま汁
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,かきたま汁,みそカツ,愛知のみかんゼリー」でした。かきたま汁に使われる卵は、一宮産です。千秋町の浮野は昔から養鶏の盛んな地域です。臭みがなく黄身が濃くておいしい卵です。みそカツは名古屋名物になっていて、とんかつに赤みそベースの甘辛いたれをかけたものです。おいしくいただきました。
-
1.25 今日は煮みそ
- 公開日
- 2017/01/25
- 更新日
- 2017/01/25
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,煮みそ,野菜と豆腐のよせ焼き,ういろう」でした。煮みそは愛知県の三河地方で昔から伝わる伝統的な家庭料理です。愛知県の特徴である赤みそを使った料理で、だいこんやにんじん、さといもなど家庭によって具材が多少異なります。昔は赤みそも各家庭で作っていたそうです。おいしくいただきました。
-
1.24 今日は五目きしめん
- 公開日
- 2017/01/24
- 更新日
- 2017/01/24
今日の給食
今日の給食のメニューは、「五目きしめん,牛乳,かき揚げ,てんつゆ」でした。「きしめん」は愛知県の名物で薄くて平たいめんです。江戸時代の書物に記録があり、紀州で作られた「紀州めん」がなまった説やキジの肉が入っためんを藩主に献上したことからきしめんとなったなど、いろいろな説があります。ごちそうさまでした。
-
1.23 今日はかす汁
- 公開日
- 2017/01/23
- 更新日
- 2017/01/23
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,かす汁,愛知のキャベツ入りつくね,お好みソース,ブロッコリーのおかかあえ」でした。かす汁は、酒かすとみそで作る汁物です。酒かすには、ビタミン類や炭水化物、アミノ酸などが豊富に含まれていて、体を温める効果があるので、寒い冬にぴったりです。キャベツ入りつくねは、愛知県産のキャベツがたっぷり入っています。おいしくいただきました。
-
1.20 今日はB.Bカレー
- 公開日
- 2017/01/20
- 更新日
- 2017/01/20
今日の給食
今日の給食のメニューは、「麦ごはん,牛乳,B.Bカレー,愛知のいちごゼリーあえ」でした。愛知のいちごゼリーは豊川市、愛西市、豊橋市で栽培されたいちごの果汁を使って作られています。いちごの種はどこにあるのでしょう。果物の多くは実を切ると中から種が出てきます。しかし、いちごの種は表面のつぶつぶです。1個に200〜300個もついています。おいしくいただきました。
-
1.19 今日は豚骨ラーメン
- 公開日
- 2017/01/19
- 更新日
- 2017/01/19
今日の給食
今日の給食のメニューは、「中華めん,牛乳,豚骨ラーメン,揚げギョーザ,きゅうりのナムル」でした。豚骨ラーメンの中のキャベツには胃腸の働きをよくするビタミンUという栄養素が含まれています。11月から3月に出回る冬キャベツは甘みがあり、汁物や煮込み料理にぴったりです。キャベツは愛知県の豊橋市が有名な産地で、全国で上位の生産量を占めています。おいしくいただきました。
-
1.18 今日は豚汁
- 公開日
- 2017/01/18
- 更新日
- 2017/01/18
今日の給食
今日の給食のメニューは、「ごはん,牛乳,豚汁,ししゃもフライごまソース,ほうれん草のささみあえ」でした。ししゃもフライには、ごまをたっぷり使ったごまソースをかけています。ごまはその粒の中にたくさんの油分を含んでおり、これをしぼってごま油が作られます。小さなごまですが、ビタミンやカルシウム、脂質などがぎゅっと詰まっています。おいしくいただきました。
-
1.17 今日はミートボールのトマト煮込み
- 公開日
- 2017/01/17
- 更新日
- 2017/01/17
今日の給食
今日の給食のメニューは、「スライスパン,マーガリン,牛乳,ミートボールのトマト煮込み,スパイシーチキングリル,イタリアンサラダ,パンナコッタ」でした。2013年1月、一宮市とイタリアのトレビーノ市の友好都市提携を記念してのイタリア料理の実施です。ミートボールのトマト煮込みは、トマト、にんにくオリーブオイルなどイタリアを代表する食材をベースにミートボールを煮込みました。ごちそうさまでした。
-
1.16 今日はだんご鍋
- 公開日
- 2017/01/16
- 更新日
- 2017/01/17
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,だんご鍋,ひじきのいため煮,りんご」でした。だんご鍋には鶏肉で作ったつくねだんごと、魚のすり身の中ににんじんとごぼうが入っただんごの2種類が入っていました。鍋料理は肉や魚、野菜、きのこなど色々な具材を一緒に煮込んで食べるので、栄養満点で、体を中から温めてくれます。おいしくいただきました。
-
1.13 今日は牛肉とごぼうのいり煮
- 公開日
- 2017/01/13
- 更新日
- 2017/01/13
今日の給食
今日の給食のメニューは,「わかめご飯,牛乳,牛肉とごぼうのいり煮,さばの塩焼き」でした。ごぼうを野菜として食べてきたのは日本人だけでした。でも最近はその独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目されています。食物繊維が多く含まれていて私たちの体の調子をととのえ、生活習慣病や肥満を予防します。ごちそうさまでした。
-
1.12 今日はチキンサンド
- 公開日
- 2017/01/12
- 更新日
- 2017/01/12
今日の給食
今日の給食のメニューは,「サンドイッチロールパン,牛乳,コーンクリームスープ,チキンサンド(チキンナゲット2個,ケチャップ),ボイルキャベツ」でした。チキンナゲットは鶏肉を細かく切ったものやひき肉に小麦粉や片栗粉を混ぜて揚げたものです。鶏肉は私たちの体を作る栄養素のタンパク質が豊富に含まれています。おいしくいただきました。
-
1.11 今日は豆腐と小松菜のスープ
- 公開日
- 2017/01/11
- 更新日
- 2017/01/11
今日の給食
今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,豆腐とこまつなのスープ,焼き肉丼」でした。こまつなはもともと、「古事記」にも記載があるほど日本では昔から食べられてきた野菜のひとつです。冬が旬で、アクが少なく食べやすいのが特徴です。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、ビタミンやカルシウムを豊富に含んでいます。おいしくいただきました。