-
3.22 修了式にて
- 公開日
- 2019/03/22
- 更新日
- 2019/03/22
校長室
各学年の代表の人に修了証を授与した後、次のような話をしました。
この一年、みなさんは、勉強や運動によく頑張りました。振り返ってみてどうだったでしょうか。それももとに次の学年に向けて、また新たに頑張ってほしいと思います。
今日は、学年の終わりにあたり「努力する」ということについて話したいと思います。この間、アメリカの7歳の男の子が100メートルを13秒48で走ったというニュースを耳にしました。これは、一宮の中で一番早い小学6年生と同じくらいの記録です。すごいですよね。じゃあこの子は持って生まれた天才かというと、そうではないようです。幼いころから父親の指導を受け、7歳にしてすごい筋肉をしています。それがいいかどうかは別にして、たくさんの努力をしているということです。一方で、年を重ねてもがんばっている人がいます。昨日引退を発表した大リーガーのイチロー選手です。45歳まで大活躍しました。多くの大記録を打ち立て、天才バッターと言われる彼でも「努力をせずに結果を出せる人を天才というなら僕は天才じゃない」と言っています。「努力は裏切らない。すぐに結果は出なくとも、努力したことは無駄にはならない」とも言っています。2000本安打でもすごいと言われる中、4000本安打を達成した時でさえ、「4000回打つには、8000回以上苦しい思いをしている。努力し続けることが大切だ」とインタビューで答えてもいます。52歳で現役Jリーガーの三浦知良選手も「勝負事には運は必要だが、それ以上に大切なのは毎日努力を続けることだ」と言っています。さらに、100歳を超えてマスターズ陸上で世界記録を作った人がいます。周りにすごい人はたくさんいます。みな努力をしているのです。努力は永遠です。努力は裏切りません。たとえすぐに結果は出なくとも、目標に向けてがんばる努力こそが大切なのです。
今日この後、担任の先生から「あゆみ」をもらいます。そこには努力の成果が表れていると思います。4月からは次の学年に進級しますが、今まで以上に自分の目標に向けて努力を続けてほしいと思います。
最後に、春休み交通安全には十分気をつけ、命を大切にしてください。皆さんの益々の成長と4月に元気よく登校できることを楽しみにしています。 -
3.20 卒業式 励ましの言葉
- 公開日
- 2019/03/20
- 更新日
- 2019/03/20
校長室
第72回卒業式が行われました。卒業生への励ましのことばを紹介します。
本日、巣立ちの日を迎えました62名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。6年前、夢と希望を胸に、この丹陽小学校に入学しました。特に最後の一年は、学校の中心となってがんばりました。運動会では、力一杯表現した組立体操や元気ある応援など多くの場面での活躍に、たくましさを感じました。修学旅行では、京都・奈良の歴史や文化に触れ、友達と楽しいひと時を過ごすことができました。学習発表会「丹小わくわくフェスタ」では、「あほろくの川だいこ」を熱演し、人の愚かさや未熟さ、そして優しさや力強さを学年全員で心をこめて伝えてくれました。さらに、各部活動の大会では、仲間を信じ、最後まで粘り強くがんばりました。本当に、心身ともにたくましく成長しました。これからも周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、温かい人間関係を築いてほしいと思います。
平成という時代が終わりを告げ、時は、まさに新しい時代に入ります。その新しい未来に羽ばたくみなさんに「夢と希望をもつこと」そして「前向きにがんばること」の大切さについて話をしたいと思います。みなさんは、「孫正義」という人を知っているでしょうか。ソフトバンクグループの創業者で会長兼社長と言えば思い起こせる人も多いと思います。携帯電話会社やヤフーというインターネットの会社、プロ野球チームなどを持っている人です。今でこそ日本の大実業家ですが、もともと裕福だったわけではありません。在日韓国人の両親のもと、佐賀県で生まれました。家畜と生活を共にするような不衛生で貧しい幼少時代を過ごします。その暮らしや国籍から差別も受けながら小さいころを過ごしたようです。父親の事業の成功で一時は豊かな時もあったようですが、そんな父が病に倒れます。兄は高校を辞めて家計を支えます。家族の危機、中学生の彼はこの時、「家族を幸せにする。こんな生活を終わらせる」と決意し、何としてでも這い上がって実業家になろうと腹をくくったそうです。その後、せっかく優秀な成績で入学した福岡の高校を中退して、アメリカに渡ります。留学前、周囲からは「家がこんな状態の時に家族を捨ててアメリカに行くのか、自分勝手だ」と非難されます。しかし彼は、「今、家族を支えることより、将来人生をかけて家族を支えるために海外に行くのだ」と反対を押し切ったのだそうです。家族に寄り添えないつらさを感じない人なんていないはずです。それでも自分の大きな夢と家族を助けるため日本を離れることにしたのです。すごい決断です。渡米した彼は、現地の高校に編入し猛勉強の末、飛び級で卒業検定に合格し、わずか1年後には、大学に入学します。大学で経済を学ぶかたわら、在学中に会社を立ち上げ日本と取り引きを始めます。大学卒業後は、日本に帰国し、福岡でコンピューターの卸売事業を始めます。これがのちの「ソフトバンク」です。この時23歳。その後の会社の発展や拡充は、言うまでもありません。
孫正義さんの名言があります。孫さんの頭はやや薄毛なのですが、それを言われた彼はこう切り返します。「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのだ」と。ともすれば、落ち込んだり怒ったりしてしまいそうなことでも発想を変え、ユーモアを交えて前向きな自分の信念に変えてしまうあたりは、流石だし懐の深さを感じさせます。情報化社会、ITそしてAI、自動運転など、まさに科学技術は日進月歩です。時代が変わるこの時に、10年後いや20年後の、時代を変える君たちに大いに期待をします。夢と希望、前向きな志を持ってがんばってほしいと思います。皆さんの輝ける未来に、幸多かれとお祈りしています。
卒業式には、多くの保護者やご来賓の方々にお越しいただきました。皆様のお陰をもちまして、卒業式を無事に行うことができました。職員一同、感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
3.4 感謝する心
- 公開日
- 2019/03/04
- 更新日
- 2019/03/04
校長室
先週の金曜日3月1日は、多くの高校で卒業式が行われました。その日卒業したある女子高生の話です。その生徒は高校3年間、バス通学でした。1年生の春、最寄りのバス停から初めてバスに乗って登校します。運転手さんに「おはようございます」と言って少し緊張して高校の門をくぐりました。その日以来、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、同じ時刻の同じ路線のバスに乗って「おはようございます」とあいさつを交わして3年間通いました。先週2月28日、同じようにバスに乗ったその生徒は「おはようございます」と言った後、運転手さんにお菓子と手紙を渡しました。そこには、「運転手さん、毎日安全運転ありがとうございます。おかげで3年間無遅刻無欠席で勉学に励むことができました。これからも、お仕事頑張ってください。」と書かれていました。
昨日目にしたある地方新聞の小さな記事です。通勤や通学は、ごくありふれた日常のごくあたり前の出来事です。そんな中でふと心が温まりました。6年生のみなさん、これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。
今日の6年生を送る会では、最後にそんな話をしました。あと少しですが、頑張れ6年生! -
2.18 あと1か月ほどです
- 公開日
- 2019/02/18
- 更新日
- 2019/02/18
校長室
3学期も半ばです。すでに学校公開やRUNラン大会、学力テストや読書週間、各学年の行事などさまざまな活動を行ってきました。みんなそれぞれの目標に向かって本当によくがんばっています。先日の1日体験入学では、1年生が新1年生に優しく声をかけ、楽しく過ごしている姿がありました。わずか1年の年の差ですが、ほほえましく思うとともにその成長を頼もしく感じました。今、お昼の校長室では、6年生との会食をグループごとに行っています。今までの思い出やこれからの夢や目標について笑顔で話をしてくれ、楽しいひと時となっています。あとわずかですが、小学校生活を十分に楽しんでほしいと思います。学習面では、どの学年もまとめの時期です。これまでを振り返り、もう少しがんばるとよい所を補充してほしいと思います。生活面でも、今朝の集会で代表委員会が呼びかけてくれたように、あいさつや廊下歩行などを含めルールやマナーをしっかり身につけてほしいと思います。そして「笑顔 元気 心をこめて」みんなで楽しく過ごしていきましょう。
<上:体験入学 中:6年生との会食 下:2/18児童集会>
-
1.28 自信と自慢(朝礼より)
- 公開日
- 2019/01/28
- 更新日
- 2019/01/28
校長室
テニスの大坂なおみ選手がオーストラリアの大会で優勝し、世界1位になりました。大変うれしいニュースであるとともに日本人として誇らしく思いました。大坂選手だけでなくサッカーの日本代表も今日の夜、アジア大会の準決勝に臨みます。日本の選手が世界で活躍すると、自分ががんばったわけでもないのにうれしくなり、自慢したい気にもなります。国内の大会だと愛知県の選手、県内の大会だと一宮の選手の活躍を期待し応援したくなります。スポーツだけではありません。一宮のことで言うと、先日、市の特産「ふくら蜜(クロガネモチの木を利用した蜂蜜)」の製造者と世界のチョコレートメーカーが協力して限定チョコを作るというニュースを耳にしました。これもみんなに伝えたい、少し自慢したいという気になりました。みなさんは、身の回りに自慢したいことはありますか。気持ちを高め、次の意欲につながるような自慢があるとよいと思います。自慢と似た言葉に自信というのもあります。みなさんは今、自信を持って取り組んでいることはありますか。
明日は、学校公開日です。RUNラン大会もあります。運動でも勉強でも構いません。自信を持って取り組み、おうちの人に自慢できるような姿を見せられるといいですね。 -
1.21 けじめをつけてがんばる
- 公開日
- 2019/01/21
- 更新日
- 2019/01/21
校長室
今朝は月に一度のあいさつデーでした。少し外に出て、登校の様子を見てみました。班ごとにしっかり登校できており、うれしく思いました。高学年の班長さんの働きに感謝です。「おはようございます」とこちらからも声をかけました。元気よく返してくれる子もいましたが、寒さのせいでしょうか、いつもよりあいさつに元気がなかったようにも思いました。児童集会では6年生の児童に手伝ってもらって、「丹小の学習マナー」の振り返りをしました。3学期が始まって2週間、それぞれ学年のまとめに向けてがんばっている時期です。学習にも生活にも、けじめをつけてがんばりましょう。
-
1.7 3学期の始まりにあたって
- 公開日
- 2019/01/07
- 更新日
- 2019/01/07
校長室
3学期は、学年のまとめとして一番大切な学期です。そして次の学年の準備をする時期でもあります。特に6年生は小学校を卒業して中学生になります。気を引き締めて臨みたいものです。
さて、今年はいのしし年です。6年生の一部と5年生の多くの人がいのしし年になるのでしょうか。年男年女の年は、縁起が良いとも言われますので、今年一年張り切ってがんばりたいものです。漢字では、「亥」と書きますが、通常は「猪」です。この文字を使った言葉に「猪突猛進」というのがあります。「一つのことに向かってわき目もふらずに突き進む」ということです。目標に向かってがむしゃらにがんばるという意味もあるようです。新しい年、みなさんは何を目標にがんばりますか。「勉強をがんばる」「運動をがんばる」など、いろいろあると思います。ぜひそれがこの3学期で成し遂げられるように、そして次の学年につながっていくように頑張ってください。先生たちも、みなさんの夢や目標を応援します。
平成最後の年、まさに新しい時代の幕開けです。どんな年になるか楽しみですね。今年も笑顔で元気にがんばりましょう。 -
12.21 2学期を終えて
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
校長室
12月12日に今年の漢字が発表されました。「災」です。みなさんは、この文字からどんなことを思い浮かべますか。「災害」とか「災難」などという言葉が思い浮かびます。振り返ってみると、2月北陸の大雪、6月大阪地震、7月西日本豪雨、愛知県豊田市での熱中症の事故、9月北海道地震などがありました。この辺りにも台風が来て、中庭の大きなケヤキの木が1本倒れてしまいました。その後も今年はたくさん台風が来ました。日本国中で多くの被害や犠牲者が出て、うれしいことではありませんがこの字が選ばれてしまったのかもしれません。「災い転じて福となす」という言葉があります。ぜひ、これからはよいことがたくさん起こるよう願いたいと思います。
学校では、この2学期さまざまな行事や運動、取り組みがありました。さあ、みなさんはそれぞれの取り組みを振り返ってどうだったでしょうか。目標に向けてがんばることはできたでしょうか。毎日、笑顔で元気に過ごせたでしょうか。
この後、担任の先生から「あゆみ」をもらいます。その中にそれぞれの頑張りが表れていると思います。それをしっかり見て、また新たな目標に向かってさらに頑張ってください。
もうすぐお正月です。新しい年を迎えます。健康や安全に気をつけ、よいお正月を迎えてください。そして、3学期の始業式には元気な姿を見せてください。
※式後、書写作品で入賞した児童の表彰を行いました。 -
12.3 幸せに生きる権利
- 公開日
- 2018/12/03
- 更新日
- 2018/12/03
校長室
明日から全国的に始まる人権週間に先立って、児童朝礼では人権について話をしました。人権とは、「人が誰でも持っている幸せに生きる権利です」と説明しました。次に、「幸せって何だろう」と問いかけました。そして、人の幸せを考えて生きた人、生活している人の紹介をしました。宮沢賢治や世界一貧しい大統領と言われた人、車いすの大統領など何人かの話をしました。相手を思いやりみんなのことを考えて心をこめて生活すること、笑顔で日々過ごせることが大切ですね。
-
11.20 ありがとうございました
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
校長室
17日(土)に丹小わくわくフェスタを無事終えることができました。多くのご来賓や地域・保護者の皆様にもご来校いただき、ご参観いただきました。心より感謝申し上げます。子どもたちは、「伝えよう 届けよう 心をこめて」のテーマのもと、さまざまな形で精一杯表現してくれました。多くの方の声援に、目を輝かせ満面の笑顔で応えている姿が印象的でした。学年・学級で協力して大きな行事に取り組むことで、また一つ成長してくれたと確信しております。
さて、今朝はフェスタの片付けも終わり、学期末のまとめに向けてどの学級も気持ちも新たに活動を再開させております。読書週間や人権週間の取り組みも控えています。今後も引き続きのご支援をよろしくお願いします。
-
11.7 暖かな日 冬の始まり
- 公開日
- 2018/11/07
- 更新日
- 2018/11/07
校長室
日差しが暖かく過ごしやすい日となりました。校庭では、フユザクラの花も咲いていました。でも今日は立冬、暦の上では冬です。朝晩は冷える日もあり、体調を崩しやすい時期でもあります。17日開催の丹小わくわくフェスタを控え、健康管理にも気をつけたいものです。
先日の朝礼で、あるお寺の住職さんの詩から「はきものがそろうと心がそろう」という話をしました。先週の修学旅行では、マナーよく行動する6年生の姿が見られました。宿では、部屋のはきものがそろっているのを見てうれしくもなりました。校内を見ても、みんな心をそろえ落ち着いて生活できているように感じます。わくわくフェスタまで10日程となり、各学年ともその準備に余念のない所です。みんなで協力してすばらしい発表会になることを期待しています。 -
10.12 任命式と激励会
- 公開日
- 2018/10/12
- 更新日
- 2018/10/12
校長室
10月も半ばです。この間の3連休は、まだ真夏日だの猛暑の場所もあると言っていたのに、今朝は涼しさを通り越して寒いくらいでした。体調を崩さないようにしてほしいものです。朝礼では、後期の代議員と学級委員の任命を行いました。また、明日から始まるサッカー・ミニバスケットボール選手権大会に出る人たちの激励会もしました。それぞれの立場で先頭に立ってがんばってくれる委員や選手のみなさんを、みんなで応援していきたいと思います。「がんばれ、丹陽っ子!」
-
10.1 1年の折り返しです
- 公開日
- 2018/10/01
- 更新日
- 2018/10/01
校長室
9月は大きな台風が2つも来て、この地方にも多くの被害が出ました。学校でも中庭のケヤキの木が倒れたりプールやフェンスのシートが飛んだりしました。みなさんの家の近くは大丈夫でしたか。全国的にみると、屋根や車、大木や看板などが飛ばされ、命を落としたり大けがをしたりした人もいると聞きます。災害はないほうがいいに決まっていますが、もし起きた時に身を守る方法について、今一度、家族で話し合っておいてください。さて、今日から10月です。1年の折り返しです。この学年でこれだけはがんばろうということは、どれくらいできたでしょうか。学年後半も、ぜひみんなと協力して元気にがんばりましょう。
※朝礼後、後期児童会役員の任命を行いました。丹陽っ子の代表としての活躍を期待しています。 -
9.18 目標を持つ
- 公開日
- 2018/09/18
- 更新日
- 2018/09/18
校長室
祝日があり、今週は火曜日からのスタートとなりました。来週もそうなります。今日の児童朝礼では、「敬老の日」や「秋分の日」の意味や意義について話をし、先人に感謝をしましょうと話しました。そして、秋分の日を境に日が短くなるので、下校後の過ごし方にも気をつけて安全に過ごすよう呼びかけました。2学期がスタートして2週間。いろいろな行事や活動があるので、目標を持ち友達と協力してがんばってほしいと思います。自分の目標についても話をしました。ともにがんばっていきたいと思っています。
-
9.3 2学期始業式より
- 公開日
- 2018/09/03
- 更新日
- 2018/09/03
校長室
今朝、みなさんが笑顔で元気よく登校する姿を見てうれしく思いました。今年の夏は今までより一段と暑く、台風もたくさん来ましたが、夏休みの生活はどうだったでしょうか。休み前にお話をした夏休みだからこそできたことはあったでしょうか。先生も海や山、美術館などいろいろな所へ出かけたり、テレビや映画をたくさん見たりしました。24時間テレビのトライアスロンやスポーツのアジア大会での日本人選手の活躍は、記憶に新しい所です。みなさんも楽しい思い出がいっぱいできたことと思います。気持ちも新たに、2学期をがんばってほしいと思います。
さて、2学期も秋の遠足や修学旅行、丹小わくわくフェスタなどいろいろな行事がたくさんあります。1学期の運動会同様、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。そして丹陽小のみんなが「学校は楽しい!」と思えるような学校になること願っています。そのためには、まず一人一人が自分の目標に向かって努力することが大切です。いつもうまくいくとは限りませんが、くじけずにがんばってください。それがやり遂げた時の満足感や次へのパワーになります。
もう一つ、楽しい学校にするために大切なことは、思いやりの気持ちを持って友達と仲良くすることです。丹陽小学校の合言葉「笑顔、元気、心をこめて」を胸に、日々生活することです。今日から他の学校から転校してきた新しい仲間も増えます。優しく丹陽小学校のことを教えてあげてくださいね。みんなで力を合わせて、もっともっとすばらしい学校にしていきましょう。
※式後、写生大会で入賞した児童の表彰を行いました。 -
8.2 平和と協力
- 公開日
- 2018/08/02
- 更新日
- 2018/08/02
校長室
夏休みが始まって10日あまり、猛暑酷暑の中ですが体調管理は大丈夫でしょうか。そんな中、台風の影響も心配されましたが、29日30日と5年生は野外教育活動を予定通り実施することができました。子どもたちはみんなで協力し立派に行動することができました。高学年としての成長を感じ、うれしく思いました。
さて、みんな友達はいると思いますが、時には自分の思い通りにならずにけんかになったりトラブルになったりすることもありますね。これが、グループ同士や学級、学年のトラブルだったら、もっと大きく国と国のけんかやトラブルだったらどうでしょう。70年以上も前ですが、実際に日本も外国とけんかになり爆弾を落としたり、武器を持って命を奪い合ったりしていました。そうです、戦争です。その時の反省をもとに、その後は国と国で代表者が話し合って戦争にならないようにしています。それでも、話し合いがうまくいかずトラブルになることもあります。そうするとまた、話し合いをします。こうした歴史があって、今、みなさんは平和な世の中で生活ができています。8月15日は終戦記念日です。関連するテレビ番組や新聞記事など、多くの報道もされると思います。これを機に、家庭でも戦争と平和、友情と協力、相手への思いやりなどについて話題にしてみてください。 -
7.20 命を大切に楽しい夏休みを
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
校長室
1学期最後の日、終業式では概ね次のような話をしました。
4月の始業式、「笑顔 元気 心をこめて」の合言葉のもと、明るく元気に学校生活を送りましょうとお話をしました。そして特に、「目標を持つ」「あいさつをする」「仲良くする」という3つをお願いしました。目標については、1学期の目標が達成できたでしょうか。達成できた人は、また新たな目標に向けて頑張ってください。あいさつについては、学校だけでなく、地域の人たちにあいさつができるようになってきたでしょうか。あいさつは人より先に自分からどんどんできるといいですね。3つめ、友達とは仲良くできたでしょうか。新しく友達は増えましたか。つい意地悪をしてしまったことはありませんか。そのつもりはなくても相手を傷つけてしまったことはありませんか。意見が合わずトラブルになることはあったとしても、大切なのはその後です。いけなかったことは素直に認めて相手に謝ることが必要です。自分の悪かったという気持ちが相手に通じれば、相手もきっと許してくれると思います。そして、前よりも仲良くなれるかもしれません。これまでの反省をもとにこれからの夏休み、そして2学期を仲良く過ごしてほしいと思います。
明日から、いよいよ夏休みです。やることがたくさんあるとは思いますが、いつもより自分の時間がたくさん持てることも確かです。夏休みだからこそできることを見つけて十分楽しんでください。
最後にひとつ、大切なお話をしておきます。それは、命を大切にするということです。最近、大きな災害が2つありました。一つは6月の大阪の地震です。もう一つは、2週間ほど前の西日本豪雨です。つい3日ほど前は、県内で1年生の子が熱中症でなくなっています。多くの人が犠牲になり、命を落としています。命を落として悲しむ人がいないなどという人は誰もいません。自分でできることはして、ルールを守って安全に楽しく過ごしてください。交通事故や水の事故に遭ってもいけません。時々、心ない落書きを見ることもあります。「死ぬ」とか「消える」ということもゲームのように簡単に言わないでください。それだけで悲しくなります。「命を大切にする」ぜひ、強く心に留めておいてください。
みなさんにとって、すばらしい夏休みになること、そして、みなさんが出校日や2学期の始業式に笑顔で元気な姿を見せてくれることを願っています。
式後、子ども会の大会でよい成績を収めた人たちの表彰をしました。 -
7.2 あいさつをしよう
- 公開日
- 2018/07/02
- 更新日
- 2018/07/02
校長室
7月に入りました。1学期もあと3週間ほどです。朝礼では、あいさつについて話をしました。先日来校されたお客様が、「丹陽の子はよくあいさつができますね。すれ違う子がみんなあいさつをしてくれます。」と言ってくださいました。一方で地域の方から「朝、散歩のときに登校する子どもたちにあいさつしたのにほとんど返ってこなかった。」というお声もいただきました。先生は、うれしくなったり残念な気持ちになったりしました。みなさんは、学校はもちろん家で、近所で、公園で、地域で、おうちの人や旗当番の人、家の近くや地域の人にもあいさつができていますか。だれかれ構わずあいさつをするのは難しいかもしれませんが、先生は朝、門に立っている時、みなさん以外にも犬の散歩で通る人や自転車で通勤・通学する人にもあいさつをしようと心がけています。最初は、そのまま通り過ぎたりうつむきかげんにしていた人も、繰り返していると、そのうちにあいさつが返ってきたり向こうからあいさつをしてくださったりします。何だか心が通じたようで温かい気持ちになります。“あいさつは心と心をつなぐ第一歩”とも言われます。元気よく明るいあいさつができるようになるとよいと思います。
-
6.27 1か月足らずで…
- 公開日
- 2018/06/27
- 更新日
- 2018/06/27
校長室
蒸し暑くなってきました。梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、来週からは7月、夏休みまで1か月もありません。そんな中、子どもたちは今日も元気に登校できました。6月も様々な取り組みを通して、落ち着いてそして集中して学校生活が送れるようになってきました。1学期も終盤を迎え、学習もまとめの時期です。暑い中ですが、丹陽っ子は笑顔で元気に頑張っています。
-
6.18 命を守る
- 公開日
- 2018/06/18
- 更新日
- 2018/06/18
校長室
今日の朝礼では、概ね次のような話をしました。
梅雨に入り、雨が多くなってきました。一時期の夏のような暑さから、朝晩は涼しくてひんやりとした日もあります。体調を崩さないように気をつけましょう。先週からは水泳の授業も始まっています。入る日には、必ず健康チェックをしてカードを忘れないようにしましょう。水の事故は、命に直結します。体調を整えて、元気に楽しく授業を受けたいものです。危険は学校の外にも多くあります。つい先日も3歳の男の子が用水に流され亡くなったというニュースがありました。水の事故だけではありません。交通事故にも気をつけましょう。最近、丹陽小学校の子も事故にあっています。飛び出しをせず、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶりましょう。毎月、避難訓練もしていますが、災害もいつ発生するかわかりません。昨日は関東の群馬で、今日は関西の大阪で大きな地震が発生しています。被害にあってしまった人もいると聞いています。命は、最終的には自分で守るしかありません。日頃先生方から言われていることをよく思い出してください。いつも近くに大人がいるとは限りません。学校ではどうするか、通学路だったら、家にいるときは、公園で遊んでいる時だったらどうするのか。今一度よく確認しておきたいものです。
今日は、「命を守る」ということについて話をしました。 -
6.1 1学期も折り返し
- 公開日
- 2018/06/01
- 更新日
- 2018/06/01
校長室
今朝、通学路できれいに色づいている紫陽花を見つけました。今日から6月、1学期も折り返しです。大きな行事を終え、仲間とともにがんばれたことでまた一つ成長できた気がします。そして、学校にはまた日常が戻ってきました。今日の各教室の朝は、読書からです。10分間の活動ですが、落ち着いて1日をスタートできます。今月も読書週間や学校公開、各学年行事などさまざまな取り組みがありますが、今一度、学習ルールや生活マナーを見直し、勉強や運動に取り組んでいかせたいと思っています。これからも、「がんばれ 丹陽っ子」。
-
5.26 運動会閉幕 ‐ 感謝です
- 公開日
- 2018/05/26
- 更新日
- 2018/05/26
校長室
天候にも恵まれ、運動会を無事終えることができました。暑くなることを心配していましたが、雲が太陽の光を遮ってくれ風も少しあって、心配していたほどではありませんでした。開会式では、「笑顔で元気よく」と「仲間と助け合って仲良く」という2つを頭においてがんばろうと話しました。その通りよくがんばれましたと閉会式で話ができました。来賓の皆様をはじめ、地域・保護者の皆様のお声がけがあったからこそ子どもたちもがんばれたのだと思います。がんばった子どもたちを励ますとともに大いに褒めてやってください。閉会式後には、後片付けにも積極的にご参加いただき、短時間でスムーズに作業が進みました。今日までのさまざまなご支援ご協力、誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
-
5.18 あと1週間で運動会
- 公開日
- 2018/05/18
- 更新日
- 2018/05/18
校長室
今朝の児童集会では、明日実施される市の陸上選手権大会に出場する選手の激励会をしました。運動会の練習で大変な中、授業後に少しでも記録を伸ばそうと頑張ってくれていました。明日も全力で頑張ってくれることと思います。
暑くなってきましたが、学校では1週間後に迫った運動会に向けてどの学年も仕上げの段階に入ってきています。楽しみにしていただけたらと思います。本日、学校便り「丹陽の風と音」を配付しました。当日の日程や諸注意が書いてありますのでご覧いただき、お出かけをください。みんなが笑顔で頑張れるようご支援いただければ幸いです。よろしくお願いします。 -
5.7 週明けの月曜日
- 公開日
- 2018/05/07
- 更新日
- 2018/05/07
校長室
大型連休も終わり、雨の一週間の始まりとなりました。新年度がスタートしてちょうど1か月です。新しい学年・学級にも慣れ、学校生活のリズムができてきた頃だと思います。と同時に連休明けで、できてきたそのリズムが崩れてきてしまうのが心配な時期でもあります。学年としてうまく取り組めた校外学習も終わりました。この後は、全校で取り組むことも増えてきます。今日の朝の集会では、学習マナーとして学校全体で意識したいことを確認しました。気持ちを切り替え、目標を持ってがんばりましょう。
-
4.25 4月も終盤です
- 公開日
- 2018/04/25
- 更新日
- 2018/04/25
校長室
今週は23日の月曜日にPTA総会、学校公開、学年懇談会を行いました。多くの方にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、おうちの方に様子を見ていただき笑顔でいっぱいでした。翌火曜日は、校外学習の予定が延期となってしまいましたが、昼食のペア会食では、これまた多くの笑顔に出会うことができました。校内では、写生大会に向けての指導も始まっています。また、今日から3日間は家庭訪問です。職員が家庭・地域を回らせていただきます。よろしくお願いします。4月も終盤ですが、学校として順調に新年度がスタートできたと感じております。これも保護者の皆様のご支援ご協力があってこそだと思います。5月には運動会も控えておりますが、変わらぬご支援をよろしくお願いします。
-
4.23 勉強がんばっています2
- 公開日
- 2018/04/23
- 更新日
- 2018/04/23
校長室
午後には、本年度最初の授業公開もあります。みんなの目には、どの授業もがんばるぞという意気込みが感じられました。おうちの人にも、ぜひしっかり取り組んでいる姿を見てもらいましょう。
-
4.23 勉強がんばっています1
- 公開日
- 2018/04/23
- 更新日
- 2018/04/23
校長室
週明けの月曜日の朝、教室をのぞいてみると担任の先生の指導のもと、がんばっている丹陽っ子を見ることができました。後ろの黒板には先生の思いがあり、それに応えようと授業に取り組む皆さんの姿がありました。
-
4.9 新しい出会いを大切に
- 公開日
- 2018/04/09
- 更新日
- 2018/04/09
校長室
4名の職員と1年生49名を新たに迎え、全校児童376名で平成30年度がスタートしました。新任式の後、始業式では次のような話をしました。
本年度も「笑顔・元気・心をこめて」を合言葉に、みなさんと共に成長していきたいと思います。新たなスタートは、いろいろな所で始まっています。スポーツの世界でも、新たなシーズンがスタートしています。その中でも特に注目を集めているのが、日本のプロ野球からアメリカ大リーグに挑戦している二刀流大谷翔平選手です。初めての打席での初ヒット、ピッチャーでは初登板初勝利、チームが地元に戻れば3試合連続ホームラン。日本の一プロ野球選手が、アメリカの大リーグの歴史を変えるのではないかとも言われています。そんな彼ですが、プロ入り前に一番注目される高校3年生の甲子園出場は逃しています。それでも入学当初から「日本一になる」とか「日本一速いボールを投げる」とか「大リーグで活躍する」とか、その都度目標を設定してそれに向けて頑張ってきたそうです。みなさんも目標を持ってがんばってください。
学年のスタートにあたり、もう2つお話をしておきます。それは、「元気よくあいさつをしよう」ということと「みんな仲良くしよう」ということです。「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」など、その時々に応じて大きな声で言える子になってほしいと思います。また、学校には大勢の友達がいます。自分の言いたいことが通らないからといって、いじわるをしたり、いじめたりしてはいけません。お友達が困っているときには、優しく助けてあげてください。そうすると、きっと今よりもたくさんのお友達ができます。
みなさんは、新しい気持ちで、今日の始業式を迎えることができたと思います。この新しい出会いを大切にみなさんとともにがんばっていきたいと思います。 -
4.6 入学式によせて
- 公開日
- 2018/04/06
- 更新日
- 2018/04/06
校長室
49名の新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
入学式では、一年生のみなさんに楽しく学校生活を送ってもらうために、3つのお話をしました。一つ目は、「笑顔で元気よくあいさつをしましょう」ということです。あいさつは、みんなの心を温かくしてくれます。みんな仲よくして、あいさつの輪を広げていってほしいと思います。二つ目は、「みんなで仲良くしてお友達をたくさん作りましょう」ということです。楽しく学校生活を送るために、みんなと仲良くしてほしいと思います。三つ目は、「約束やルールを守り、命を大切にしましょう」ということです。学校では先生との約束を守ること、そして交通ルールを守り、自分の命は自分で守るという意識を高めてほしいと思います。
保護者の皆様には、お子様が新たなスタートを切るにあたり、一つだけお話をしました。それは、「朝の習慣を身につける」ということです。「早起きをする」「朝の挨拶をする」「朝食を摂る」、朝が一日の生活を決めるとも言われますので、まずは当たり前のことが当たり前にできるように、お子様と一緒に習慣づけをしてほしいと思います。
式後には、新入生の移動の時間を利用して、「子どもに安心感を与え、自己肯定感を高めてほしい」というお願いもしました。その他にもいろいろなことがあると思いますが、学校と家庭が連携して、お子様の成長を見守っていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 -
3.23 修了式
- 公開日
- 2018/03/23
- 更新日
- 2018/03/23
校長室
各学年の代表の人に修了証を授与した後、次のような話をしました。
今日は、学年の終わりにあたり「感謝する」ということについて話したいと思います。先の冬のオリンピック・パラリンピックでは多くの代表選手が活躍しました。その選手たちがインタビューなどで口々に言うのが周りの人への「感謝」という言葉です。スピードスケートで金メダルを取った小平選手も、これまで指導してくれたコーチやお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えていました。その中で、先生の気にとまったのが小平選手の所属先の病院の理事長さんです。所属先というと普通は大きな企業がほとんどです。選手がいることで商品が買ってもらえるなど宣伝になるからです。小平選手の場合は、地元長野県にある地方病院です。彼女のおかげで有名になっても病院にとってそんなにいいことがあるとも思えません。しかも、9年前大学を出て所属先が決まらず困っていた小平選手に出会ったころは、理事長さんは彼女のことをよく知らなかったそうです。ただ「地元の選手が一生懸命なのに競技を続けられないのはおかしい」と、彼女を支援すると決めました。理事長さんは「彼女らしくスケートをしてくれれば病院も患者も地元も前向きに元気になれる」と、結果が出ても出なくても9年間応援し続けました。そんなすてきな理事長さんに、小平選手は「ただただ感謝しかない」と言っています。この3月末には病院に戻って病室を回り、入院している患者さんたちに金メダルを見てもらうのだそうです。
みなさんも一人でここまで成長できたわけではありません。担任の先生やおうちの人、その他お世話になった方々に感謝するとともに、これからは今まで以上に自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
最後に、春休み交通安全には十分気をつけ、命を大切にしてください。4月に元気よく登校できることを楽しみにしています。 -
3.20 卒業おめでとう
- 公開日
- 2018/03/20
- 更新日
- 2018/03/20
校長室
第71回卒業式が行われました。卒業生への励ましのことばを紹介します。
本日、巣立ちの日を迎えました、69名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
6年前、夢と希望を胸に、この丹陽小学校に入学しました。特に最後の1年は、学校の中心となってがんばりました。運動会では、力一杯表現した組立体操や元気ある応援など多くの場面での活躍に、たくましさを感じました。台風で出発できるか心配した修学旅行。京都・奈良の歴史や文化に触れ、友達と楽しいひと時を過ごすことができました。「丹小わくわくフェスタ」では、「セロ弾きのゴーシュ」を熱演し、助け合いながら人間的に成長していく主人公の姿を、全員で心をこめて伝えてくれました。各部活動の大会では、仲間を信じ最後まで粘り強くがんばりました。
本当に、心身ともにたくましく成長しました。これからも周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、温かい人間関係を築いてほしいと思います。そこで、みなさんに「勇気と希望をもつこと」そして「諦めないこと」の大切さについて話をしたいと思います。
先の韓国平昌での冬季オリンピックでは、多くの代表選手が活躍しました。日本は史上最多の13個のメダルを獲得しました。みなさんも夢と勇気と多くの感動をもらったのではないでしょうか。そんな中、先生の心の中には一人の外国人選手が心に残っています。ピタ・タウファトファ選手です。ぴんと来ないかもしれません。メダルを取ったわけでもなく、暑い南国の島国から寒い冬のオリンピックへ国の代表としてたった一人で参加をしました。開会式で、上半身裸で国旗を振っていたトンガの選手と言ったらわかる人もいるでしょう。身長192センチ、体重100キロ。実は、2年前の夏のリオデジャネイロオリンピックにもテコンドーの選手として参加していました。その彼がなぜ氷点下という極寒の冬のオリンピックにいるのでしょう。タウファトファ選手は、今回クロスカントリーといって起伏のある雪原を細いスキー板とストックで滑る競技に出場しました。結果は116人中114位。リオデジャネイロオリンピックのテコンドーでも1回戦負けをしています。彼は言います。「新たな扉を開きたかった。誰かを次のオリンピックへと駆り立てたい」と。夏のオリンピックの後、2年後の平昌オリンピック出場を目指してクロスカントリーの練習を始めます。南太平洋の島国、それまで雪も見たことがなかったそうです。雪のない場所での新たな挑戦。練習では、ローラースキーを使って技術を磨き、何度も転んでひじやひざを打ち、時には顔も擦りむいたそうです。それを繰り返す中で、スキーに乗る感覚をつかみました。スキー板を初めて履いたのは何と1年程前の昨年1月だそうです。さらに雪を求めてヨーロッパ遠征に出かけ、直前の国際大会で入賞してオリンピック出場を勝ち取ります。なぜそこまでがんばれるのか、彼には強い思いがありました。彼は今、家のない子どもたちの自立を支援する施設で働いています。施設の中には、将来に希望を見出せず、不安に襲われている子どももいるそうです。そんな子どもたちのために日々働いているタウファトファ選手、「施設の子どもたちを助けたい、不可能に思えることでもやればできるということを伝えたいという気持ちで諦めずに滑った」と言っています。
どの選手も勝ちたいと思ってメダルを目指してやっているので、メダルが取れればうれしいに決まっています。でも、一生懸命にやっていれば必ず結果がついてくるというものでもありません。これは、みなさんの今後の人生にそのまま置き換えられるのではないでしょうか。これからみなさんは、いろいろなことを体験したり、経験したりします。中には、うまくいかないこともあるでしょう。でも、「諦めない心」「挑戦する気持ち」は忘れないでください。タウファトファ選手は、夏のオリンピック後の新しい挑戦に「最も難しい競技に挑もうとクロスカントリースキーを選んだ」と言っています。結果は114位です。それでも、現在34歳の彼は、くじけるどころか2年後の東京オリンピックに挑戦しようとしているそうです。何でも挑戦すればよいというものではありませんが、自分の目標に向かって挑戦し続ける気持ちは大切にしたいものです。みなさんも、勇気と希望、諦めない心をもってがんばりましょう。そして、何かあった時には、丹陽小学校の合言葉「笑顔・元気・心をこめて」を思い出し、何事にもくじけずがんばってほしいと思います。皆さんの輝ける未来に、幸多かれとお祈りしています。
卒業式には、多くの保護者やご来賓の方々にお越しいただきました。皆様のお陰をもちまして、卒業式を無事に行うことができました。職員一同、感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
2.19 あと1か月ほどです
- 公開日
- 2018/02/19
- 更新日
- 2018/02/19
校長室
インフルエンザによる欠席もほとんどなくなり、今日は久しぶりの集会を行いました。表彰伝達の後、延期になっていたものも含め3つの委員会の発表がありました。どの委員会も上手に全校に呼びかけていました。さて、今年度もあと1か月ほどになりました。みんなそれぞれの目標に向かって本当によくがんばってくれていると思います。今の学年はあと少しですが、新しい学年を気持ちよくスタートさせるためにも、やり残しがないようしっかりまとめをしていきましょう。今、お昼の校長室では、6年生との会食をグループごとに行っています。今までの思い出やこれからの夢や目標について、笑顔で話をしてくれ、楽しいひと時となっています。そんな中、特にうれしく思うのは、丹陽小学校のよい所として多くの6年生が「みんなが明るく仲が良い」「あいさつが元気よくできる」と言ってくれることです。中学校に行っても、丹陽小学校の卒業生ということに誇りをもって笑顔で元気に過ごしてほしいと思います。あとわずかですが、小学校生活を十分に楽しんでください。
-
2.5 手をつなぐ子らの教育展
- 公開日
- 2018/02/05
- 更新日
- 2018/02/05
校長室
2日(金)から一宮スポーツ文化センターで開催されています「一宮手をつなぐ子らの教育展」に行ってきました。市内の特別支援学級に通っている子どもたちの合同の作品展です。今年の本校の作品は、展示とともに参観者がその場で遊べるものもありました。楽しそうにゲームをしている姿も見られ、ほほえましく思いました。月曜日はお休みですが6日(火)まで開催されています。お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
-
1.9 3学期始業式にて
- 公開日
- 2018/01/09
- 更新日
- 2018/01/09
校長室
3学期が始まりました。学年のまとめとして一番大切な学期です。そして次の学年の準備をする時期でもあります。特に6年生は小学校を卒業して中学生になります。気を引き締めて臨みたいものです。
さて、このお正月、みなさんは、どのように過ごしたでしょうか。初日の出は見ましたか。どこかへ初詣には出かけたでしょうか。どんな初夢を見ましたか。ところで「一富士二鷹三茄子」という言葉を聞いたことがありますか。初夢でみると縁起がいいとされているものを並べた言葉です。富士=富士山、鷹=空を舞う鳥の鷹、茄子=畑で採れる野菜の茄子のことです。なぜ、これらを夢に見ると縁起がいいのでしょうか。いろいろな説があるようですが、富士=無事、鷹=高い、茄子=成す を表しているからだとも言われています。みんなの無事や健康を祈り、運(運気)が高く上がっていくことを願う。そして、自分の思いや目標を成す、やり遂げるということです。今年一年頑張ろうという気持ちが高まってきますね。
さあ、みなさんは今年、何を目標にがんばりますか。「勉強をがんばる」「運動をがんばる」など、いろいろあると思います。すでに学年の最初に、これだけはというものを持っている人もいますね。それがこの3学期で成し遂げられるように、そして次の学年につながっていくように頑張ってください。先生たちも、みなさんの夢や目標を応援します。ともに頑張りましょう。 -
1.1 新年おめでとうございます
- 公開日
- 2018/01/01
- 更新日
- 2018/01/01
校長室
あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えました。今年は、もうすぐ冬季オリンピックが開催されます。来年は、元号が変わり新しい時代を迎えます。再来年には東京オリンピックがあります。躍動の年、激動の時代になっていきそうですが、子どもたちには夢を持って笑顔で元気に生きていってほしいと思います。がんばれ 丹陽っ子。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 -
12.22 終業式にて
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
校長室
2学期が今日で終わります。少し振り返ってみると、9月には校外学習、10月には手をつなぐ子らの運動会、サッカー・バスケットの選手権大会、修学旅行、11月には丹小わくわくフェスタ、12月には学力テストがありました。その他、児童会の取り組みや読書週間、学級や学年の取り組みなど多くのことがありました。先生が心に残ってうれしかったことは、みんな一人一人が、そしてみんなで協力して頑張った丹小わくわくフェスタです。秋の選手権大会でも、代表選手が全力で頑張ってくれました。負けて悔し涙を流している子もいました。懸命に頑張ったからこそだと思います。そして、台風の影響で出発できるか心配した修学旅行、警報解除で遅れて集合してきた時の6年生の笑顔は忘れられません。バスでも宿でも見学先でも、実に素直にマナーよく過ごすことができました。さすがは、丹陽小学校の最高学年だと思いました。みなさんは自分自身の取り組みを振り返ってどうだったでしょうか。毎日、笑顔で元気に過ごせたでしょうか。心をこめて温かく人と接することはできたでしょうか。目標を持ってがんばることはできたでしょうか。
ところで、みなさんは山中伸弥という人を知っていますか。生理学・医学の分野でノーベル賞をとった人です。iPS細胞というものを研究して、今まで治らなった病気を治そうとしたり難しかった手術をできるようにしたりしようとしているそうです。では、このノーベル賞をとった山中さんが尊敬をしている日野原重明さんという人は聞いたことがありますか。105歳まで現役の医師を続け、今年7月に亡くなった人です。多くの人の命を救おうとまさに一生をかけて懸命に頑張りました。人のために頑張る、すばらしいことだと思います。医者になろうと思ったのは小学生の時、病気になった自分や母親を助けてくれたお医者さんのようになりたかったからだそうです。山中さんや日野原さんのように、大きい小さいはあれ目標を持つのは大切なことだと思います。目標を決めたら、まずは一人一人が頑張ることです。一人一人の頑張りがみんなの頑張りに、そしていずれ世の中のためにというようにつながっていくのだと思います。
この後、担任の先生から「あゆみ」をもらいます。その中にそれぞれの頑張りが表れていると思います。それをしっかり見て、また新たな目標に向かってさらに頑張ってください。もうすぐお正月で、新しい年を迎えます。健康や安全に気をつけ、よいお正月を迎えてください。そして、3学期の始業式には元気な姿を見せてください。
式後、習字・書道の優秀作品の表彰を行いました。おめでとうございました。 -
12.4 誤審をした審判と投手
- 公開日
- 2017/12/04
- 更新日
- 2017/12/04
校長室
今日から人権週間が始まりました。今日の児童朝礼では、防火作品の表彰の後、誤審のために完全試合を逃してしまった大リーグの投手と誤審をしてしまった審判の話をしました。偉大な記録を逃した投手とミスをしたベテランの審判、いったいどんな気持ちだったのでしょう。めったにできない完全試合を逃した投手はさぞ悔しかったに違いありません。審判はすごく辛い思いをしたと思います。7年前の試合ですが、その頃はまだビデオ判定もありません。実際の映像も見てもらいました。翌日は、アメリカ中が大騒ぎになるニュースになり、審判には非難の嵐です。ところが、この騒ぎをおさめたのは、他ならぬ当事者のこの投手だったのです。翌日の同じ対戦相手の試合前、この審判に握手を求めたのです。それまでのブーイングは、一瞬で歓声に変わりました。後日のインタビューで、この投手は「人はたった一つのまちがいを指摘したがるけど、これまでしてきた無数の正しい判定にこそ注目するべきだ」と答えています。人とのかかわり方やつきあいの中で、相手の人格を認め、ちがった角度からの見方をするのも大切なことですね。
-
11.6 協力する
- 公開日
- 2017/11/06
- 更新日
- 2017/11/06
校長室
今日の朝礼では、いじめ・非行防止ポスターと環境月間作品コンクールの習字の優秀作品の表彰をした後、協力するということについて話をしました。
「今、みなさんは丹小わくわくフェスタに向けて作品づくりをしたり、舞台発表に向けて練習をしたりしています。そこには、個人でがんばることとみんなでがんばることがあります。個人でやれることを努力するのは当然ですが、加えて、友達と協力していくことも大切です。よりよいものにするために意見や感想をもらったり、飾り付けや振り付けをどうするかみんなで考えたり、困ったり悩んだりしている人を手助けしてあげたりと、いろいろな協力があると思います。みんなの協力があると心の中の不安も少なくなり、自信につながります。あと2週間余り、クラスで学年で学校全体で、みんなが協力して、笑顔で元気よく丹小わくわくフェスタを盛り上げていきましょう。」
みんな、しっかりとした姿勢できちんと話が聞けていました。すばらしい態度にうれしくなりました。 -
11.1 朝晩、寒くなってきました
- 公開日
- 2017/11/01
- 更新日
- 2017/11/01
校長室
校庭を歩いていると、遊具広場の隅にきれいな花が咲いているのを見つけました。「んっ、もう桜?」そう、これはフユザクラと言って、春と秋の年2回花をつける桜です。この時期、11月から12月にかけても白い花をつけます。まだまだたくさんつぼみをつけています。これから多くの花をつけてくれることでしょう。一足先にお花見ができたようで、何だか得したような温かい気持ちになりました。運動場では、子どもたちが元気よく体育の授業をしていました。校庭の木々も、丹陽っ子を温かく見守ってくれています。
-
10.19 みんな元気にがんばっています
- 公開日
- 2017/10/19
- 更新日
- 2017/10/19
校長室
10月も半ばを過ぎました。ここのところ天気がすっきりしませんが、丹陽っ子は元気にがんばっています。先週末には、サッカーとミニバスケットボールの選手権大会がありました。代表の選手たちは、声をかけ合い、勝利を目指して一生懸命戦いました。協力して頑張る姿、勝敗に喜んだり時に涙したりする姿には心打たれるものがありました。こういう経験が、今後の生活に生きていくものと信じています。
今週は、あいさつウィークです。今朝は、中学生も来てくれてあいさつを呼びかけてくれました。雨の中、丹陽小のみんなも「おはようございます」と元気にあいさつを交わしていました。その後、教室をのぞいてみると、授業にもしっかり取り組めていました。「大きな声で発表しよう」「話をしっかり聞こう」「こんな作品を作るんだよ」、みんなの心の声が聞こえてくるようでした。わくわくフェスタに向けても「がんばれ 丹陽っ子」。 -
9.26 ヒガンバナ
- 公開日
- 2017/09/26
- 更新日
- 2017/09/26
校長室
通学路にヒガンバナを見つけました。上の写真のどこにあるでしょうか。
季節は、もう秋。朝夕めっきり涼しくなってきました。来週からは、もう10月です。何をするにもよい季節です。学校では先週、校外学習が終わり10月には修学旅行、11月には丹小わくわくフェスタを控えています。今週は、学習マナー定着の取り組みや整理整頓に心がける取り組みをしています。勉強や運動、読書など集中して取り組み、楽しく毎日を過ごしていきましょう。 -
9.1 2学期始業式
- 公開日
- 2017/09/01
- 更新日
- 2017/09/01
校長室
1学期の終業式に続いて校内放送での式となりました。
2学期のスタートです。何よりも今日、みなさんが笑顔で元気な姿を見せてくれたことをうれしく思います。夏休みの生活はどうだったでしょうか。長い休みだからこそできたことはあったでしょうか。先生もいくつかありました。海に潜って魚と一緒に泳いだり、山へ行って自然の中を歩いたり、普段ゆっくり時間のとれなかった読書をしたりと有意義に過ごすことができました。みなさんも楽しい思い出がいっぱいできたことと思います。
さて、2学期は1年の中で一番長い学期です。遠足や修学旅行、丹小わくわくフェスタなど行事が続きます。先生はいつも、みなさんが「学校は楽しい!」と思えるような学校になってほしいと願っています。そのためには、まず一人一人が自分の目標をもつこと、そして、その目標に向かって努力することが大切です。いつもうまくいくとは限りませんが、一生懸命やったという充実感を味わうことができたら学校はもっと楽しくなります。がんばって努力できるとよいと思います。
もう一つ、楽しい学校にするために大切なことは、丹陽小学校の合言葉「笑顔、元気、心をこめて」を胸に、日々生活することです。今朝、登校して気付いた人もいると思いますが、この言葉をみなさんの胸に深く刻んでほしくて、校舎に大きく掲げました。皆さんが、友達を大切にし、誰とでも仲良く、力を合わせて学校生活を送ることができれば、学校はさらに楽しくなります。いじめは絶対にいけません。みんなで力を合わせて、もっともっとすばらしい学校にしていきましょう。 -
8.21 2回めの全校出校日
- 公開日
- 2017/08/21
- 更新日
- 2017/08/21
校長室
夏休みも残り10日程となりました。それぞれの計画や目標に沿って順調に進んでいるでしょうか。家族や友達との楽しい思い出もたくさんできたことと思います。
さて、先日の8月15日は終戦記念日でした。過去に起きた戦争を反省し、平和を祈る日です。日本は、平和な国だと言われます。しかし、周りを見渡してみると、毎日のように世界各地で平和をおびやかすようなニュースが流れ、実際に事件や事故が起きています。今一度、ご家庭でも安全や安心、平和について考える機会を持ってほしいと思います。
さらに休み前と前回の出校日に話したことをもう一度お願いします。命を大切にしてください。先日、市内の小学生が水の事故で命を落とすという悲しい報道がありました。油断は禁物です。自分でできることには細心の注意を払って、事故にあわないよう気をつけてください。そして、残りの夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。 -
8.2 全校出校日 朝の様子2
- 公開日
- 2017/08/02
- 更新日
- 2017/08/02
校長室
登校時の通学路に行ってみると、いつもの元気のよいあいさつが返ってきません。久しぶりの朝の登校風景でしたが、暑さのせいか若干元気がないように感じました。1日の始まりは、朝のあいさつからです。暑さに負けずに元気よくスタートしたいものです。
夏休みが始まって10日ほどが経ちました。学校では、夏休みに入って、さわやか教室で懸命に勉強をしている姿、暑い中サッカーやバスケットの部活動に汗をかいて取り組んでいる姿を見ることができました。先週の木曜日には、水泳選手権大会が、土曜日・日曜日にはミニバスケットボールの大会もありました。みんなベストを尽くしてよく頑張ってくれました。そして、5年生は、明日から野外教育活動です。2日間ではありますが、安全に気をつけ、思い出に残るキャンプにしてほしいと思います。
終業式には、「命を大切にする」ということをお願いしました。夏休みに入って、日本全国では残念ですが、すでに水の事故を聞いています。夜釣りに出かけて命を落とした小学生がいました。なかには、フェンスを乗り越えて池で遊んで事故にあったということもありました。水の事故だけではありません。蛇にかまれて意識不明になったというニュースがありました。これまで日本にいなかった毒を持ったアリも日本のあちこちで発見されています。油断は禁物と言いました。どこに危険があるかをよく考えて行動してください。ふざけた気持ちが通用しないこともあることを知っておいてください。残りの夏休み、安全に十分に気をつけて楽しく過ごしてください。 -
7.20 1学期終業式
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
校長室
1学期の終業式を迎えました。今年は、屋内運動場の工事のため放送での式となりましたが、みんな静かに聞くことができました。おおむね、次のような話をしました。
4月の始業式、「笑顔、元気、心をこめて」の合言葉のもと、明るく元気に学校生活を送りましょうとお話をしました。ふり返ってみてどうでしたか。笑顔であいさつができたでしょうか。責任をもって心をこめて、当番や係、委員会の仕事に取り組めたでしょうか。仲良く登下校ができたでしょうか。時には、うまくいかずに先生方から注意や指導を受けたこともあったかもしれません。言われたことをもとに、よくできるようにさらにがんばれるとよいと思います。
1学期、いろいろなことがありました。5月の運動会、全校が心を一つにしてがんばれました。6月の校外学習は学級や学年がより仲良くなれました。その他にも、学習マナーや読書週間、歯みがき週間やあいさつ運動など、どんな活動にも言われたことをよく聞いてきちんと取り組むことができていたと思います。そのがんばりには、本当に感心させられました。
夏休みには、宿題などやることがたくさんあるとは思いますが、いつもより自分の時間もたくさんあります。習い事の大会があるとか友達と遊ぶとか、家族と旅行に行くなどすでに計画がある人もいるかもしれません。夏休みだからこそできることを見つけて十分に楽しんでください。
ただひとつ、みなさんにお願いがあります。それは、「命を大切にする」ということです。交通事故、水の事故、不審者など日本全国では、残念なことに毎年犠牲になる人がいます。本校でも昨年から今までに救急車で運ばれるような事故もありました。油断は禁物です。「命を大切にする」、ぜひ強く心に留めておいてください。
それから、1つお知らせをしておきます。長年職員室の外の壁に掲げてあった交通事故なし何日の看板はこの辺で一区切りとして、みなさんへの何か呼びかけの言葉にしていきたいと思っています。知っておいてください。
みなさんにとって、すばらしい夏休みになることと出校日や2学期の始業式に笑顔で元気な姿を見せてくれることを願っています。 -
6.30 雨の週末
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
校長室
今日で6月も終わり、いよいよ7月に入ります。今朝は、あいにくの大雨となってしまいました。そんな中でも、子どもたちはきちんと並んで元気に登校してきてくれました。見守っていただく保護者の方や地域の方、登校指導の先生方にも感謝です。1学期も残り少なくなってきましたが、交通安全に気をつけ、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。
-
6.16 ご参観ありがとうございました
- 公開日
- 2017/06/16
- 更新日
- 2017/06/16
校長室
昨日は終日学校公開でした。梅雨入りとは名ばかりで晴天に恵まれ、水泳の授業もいくつかご覧いただけたと思います。運動会を終え、6月に入って学校では様々な取り組みをしています。児童一人ひとりとの面談、読書週間とそれに伴う読み聞かせ、歯みがき週間、児童会によるペア活動、交通安全教室、6年での着衣泳や外部講師による国際理解のワークショップなど、あれもこれもと大変ですが、取り組む時期や学年が異なるものもあります。子どもたちは日々「笑顔 元気 心をこめて」がんばっています。先生方の指導をよく聞き、懸命に活動しています。その一端をご覧いただけたのではないかと思います。午後には、引き取り下校訓練をしました。参加協力ありがとうございました。今後も家庭学習の取り組みやセルフディフェンス講座、あいさつ運動などもありますが、引き続きのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
-
5.30 ご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2017/05/30
- 更新日
- 2017/05/30
校長室
天候に恵まれ、暑すぎることもなく無事、運動会を開催することができました。これもご来賓をはじめ、地域、保護者の皆様のご支援・ご協力のおかげだと思っています。ありがとうございました。子どもたちは、「笑顔で元気よく」と「力を合わせて」という2つの約束を守って、キャッチフレーズ通り全力を出し切ってパワー全開でがんばってくれました。皆様に感謝するとともに、がんばった子どもたちにも感謝の気持ちでいっぱいです。運動会が終わり、学校にはまた日常が戻ってきました。今までもけじめをつけて生活できていましたが、各教室をのぞいてみると、どの子もしっかり授業に取り組めていました。大きな行事を通してまた一つ成長できた気がします。これからも、「がんばれ 丹陽っ子」。
-
5.15 気持ちのよい朝
- 公開日
- 2017/05/15
- 更新日
- 2017/05/28
校長室
今日は、月に一度のあいさつデーの日でした。保護者の方にもご協力いただき、児童会や代表委員の人たちも大きな声であいさつを呼びかけていました。みなさんの登校後、昇降口に行ってみると、一輪車や各自の靴がきちんと整頓されていました。丹陽っ子の心が表れているようで、うれしくなりました。
運動会まで2週間、みんなで協力してけがのないようがんばりましょう。 -
4.21 温かい雰囲気の中で
- 公開日
- 2017/04/21
- 更新日
- 2017/04/21
校長室
新学年が4月6日の入学式からスタートして2週間ほどが経ちました。学校や学級の雰囲気にも慣れ、みんな明るく元気に順調に学校生活を送っています。今日は、児童会が中心となって1年生を迎える会を行ってくれました。2〜6年生の心温まるメッセージや歌声に、みんなが笑顔になれました。来週には、今年度最初の学校公開、そしてPTA総会があります。ぜひ、お子さまの元気な姿、学級の様子をご覧ください。