2月19日(水)<学校運営協議会>第5回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会(2/17)の報告について
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校運営協議会
1 開催日時
令和7年2月17日(月) 13:30~
2 場 所
本校校長室
3 公 開
4 傍 聴人 0名
5 出席者 10名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
(1)令和6年度浅井中学校学校評価から
① 学習の取り組みについて
② 生活について
委員により、学校評価の活用や学習の取り組みの分析やご指摘をいただき、来年度に向けた改善方法などついて、ご助言をいただきました。
(2)その他
自転車通学の資料について
前回の学校運営協議会で、熱中症を心配し、自転車通学に対する要望が一部ありましたので検討しました。浅井中学校区の通学路は、学校の東西を走る道路や幹線となる道路の歩道がきちんと整備されておらず、交通量も多いため、近年もその枝道からの合流で数件交通事故が起こっています。歩行者とともに通行する際、被害者とも加害者ともなる自転車による交通事故の危険性と熱中症の危険性とを比べると、人命が失われる危険性は交通事故の方が高いと考えました。一方、夏季の部活動において、熱中症を起こさないようにするために行った今年度の様々な取組を確認していただきました。そこで、ひとまず、来年度については、不確定要素の高い交通事故よりも熱中症への対応をすすめ、その危険性を管理することで対応をしていくことを確認しました。
今回においては、自転車通学について、再度、検討をしてほしいという要望があったため、自転車通学をした場合に、交通事故の危険性を減らす手立てについていろいろと検討していただきました。しかし、車両規制には住民の方々の理解を必要としたり、自転車通学の条件に立ち番を行うことを加えたりすることなどは実現が難しく、なかなか有効な手だてが見つかりませんでした。
来年度、今年以上に部活動の活動が少なくなる中で、暑熱順化もままならないことも考えられます。今年度同様の気候で熱中症への心配も強くなるようであれば、自転車通学に限らず、夏季の部活動の実施そのものも含めて検討していくことが来年度に向けての課題となりました。