SDG’s

SDG's

  • 7月10日(木)<SDG's>今年のつばめは「イワツバメ」?

     巣の形が昨年と違っているので調べてみると、「イワツバメ」の巣の特徴によく似ていることが分かりました。ひょっとすると、昨年のつばめと違う種類なのかもしれません。 雛は確認できませんが、今日久しぶりに親...

    2025/07/10

    SDG’s

  • 7月7日(月)<SDG's>二十四節気「小暑」

     今日から、二十四節気「小暑」に入りました。「梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃。蝉が鳴き始める頃」(Wikipedhiaより)だそうです。(今年は7月4日に気象台が梅雨明けを発表しましたが…) ...

    2025/07/07

    SDG’s

  • 6月30日(月)<SDG's>つばめの巣 修復完了

     今日の朝、つばめの巣を見ると、入口の修復が完了していました。2枚目の写真は6月19日の巣なので、以前よりも入口が狭くなっていました。 この戦略は吉とでるか凶とでるか?引き続き見守っていきます。

    2025/06/30

    SDG’s

  • 6月26日(木)<SDG's>突然の雷雨

     11時ごろから突然の雷雨。一時は校内が停電になりましたが、大きなトラブルはありませんでした。 急な天候の変化はこれからも起こるかもしれません。そんな時に、冷静に判断し、的確な行動がとれるようにしてお...

    2025/06/26

    SDG’s

  • 6月26日(木)<SDG'S>つばめの巣が・・・

     つばめの巣が壊れています。原因は分かりませんが、観察をしていると修復作業を行っていました。 雛が大きくなる前に、修復が完了しますように・・・

    2025/06/26

    SDG’s

  • 6月25日(水)<SDG's>つばめの巣

     久しぶりにつばめの姿を見つけることができました。今は、卵を温めているのでしょうか? 巣の出入口は前回と比較して狭くなっている気がします。雛が誕生したら、少し広くなることを願いながら、今後も見守ってい...

    2025/06/25

    SDG’s

  • 6月24日(火)<SDG's>雨の日だからこそ

     今日は朝から雨が降っています。雨が続くと、気持ちも沈みがちになる人がいるかもしれません。 背面黒板を見ると、「身近な気象現象を調べるのも面白いかもしれませんね」というメッセージが掲示されていました。...

    2025/06/24

    SDG’s

  • 6月23日(月)<SDG's>二十四節気「夏至」(6月21日~)

     6月21日から二十四節気「夏至」に入りました。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日です。ここから日照時間は冬に向かって短くなってきますが、暑さは厳しくなります。今...

    2025/06/23

    SDG’s

  • 6月7日(土)<SDG's>巣に入れました

     ちょっときつそうですが、無事巣に入れたようです。安心しました。雛が無事育ち、巣立っていくのを見守っていきたいと思います。

    2025/06/07

    SDG’s

  • 6月5日(木)<SDG's>二十四節気「芒種」

     今日から二十四節気「芒種」に入ります。米や麦などの穀物の種をまく時期という意味があるそうです。何かを成し遂げようとするときには準備が必要です。目標を設定し、その準備を始めてはいかがでしょうか? 浅井...

    2025/06/05

    SDG’s