神山小日記メニュー

神山小日記

  • 9/30 3年 スペシャルゲストティーチャーから「神山おうち教室」

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    3年生

    今日の音楽の授業は、スペシャルゲストティーチャーが来ました。
    それは、教頭先生です!教頭先生に弦楽器のことを教えてもらいました。
    それだけではありません!白鳥という曲を生演奏!!
    そして!楽器を弾かせてもらいました!

    発見がいっぱい!驚きがいっぱい!感動がいっぱい!でした。

    では、久しぶりの「神山おうち教室」
    教頭先生に教えてもらったた楽器の名前はなんでしょう。

  • 9/303年生 体育祭の練習

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    3年生

    力いっぱい取り組んでいます!
    体をいっぱい動かして、手をいっぱい伸ばして、練習しています。
    振り付けを覚えて、隊形を覚えて、あとは…本番を迎えるだけ!

    かっこよく踊れるように、声は出せないけれど、大漁祭です!!

  • 9/30 6年情報児童 修学旅行に向けて

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    委員会活動

     今日、6年生は来月の修学旅行に向けて班決めを行いました。修学旅行は一生思い出に残る大きな行事です。みんなでじっくり話し合って決めました。
     修学旅行が今から楽しみです。

  • 9/30 笑顔で「いただきます!」

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    神山っ子 日記

    給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、とうがんのかきたま汁、大葉ささみフライです。大葉ささみフライは、細かく刻んだ「大葉」と少量の「梅」が使用されており、暑い時期でも食べやすいように調理されていましたね。大葉に多く含まれるβカロテンには、生活習慣病から守る働きや皮膚や粘膜を守る働きの他、免疫力を高めてがんを予防する効果があると言われています。

    写真は、5年生の準備の様子です。高学年になると配膳がとても手際よく、ちょうどよい量でつけ分けていきます。今年は、自分で給食を運んでいきますので、自分の食べられる量を選んで持っていきます。自分の食器につけわけられた量を残さず食べることも食事のマナーですね。今日は、大葉ささみフライの「鶏肉」、「大葉」、「梅」や「米」、「牛乳」、「卵」が地元愛知県で生産された食材だそうです。地元で取れた食材を笑顔で「いただきます!」

  • 9/30 再び紙に…

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    神山っ子 日記

    神山小学校には「資源倉庫」と呼ばれる階段下の秘密の(?)部屋があります。
    学校で出た段ボールや新聞紙、雑紙などはこの倉庫に保管していきます。

    1枚目の写真のように部屋がいっぱいになったので、リサイクル業者さんに取りに来ていただきました。
    業者さんが来る前に6年生児童と職員で力を合わせて倉庫から運び出しました。
    たくさんの紙で大きなトラックの荷台はいっぱいに…(2枚目の写真)
    そして、倉庫はからっぽに…(3枚目の写真)

    回収していただいた紙は、再び紙に生まれ変わって子供たちの学習に生かされることでしょう!

  • 9/30 ゼロの日 見守られて登校

    公開日
    2020/09/30
    更新日
    2020/09/30

    神山っ子 日記

    今日は9月30日、交通事故ゼロの日です。通学路には、保護者の皆様、見守り隊の皆様とともに、黄色い旗をもった地域の皆様が、神山っ子たちの登校を見守ってくださいました。お巡りさんも横断歩道で見守りをしてくださいました。たくさんの方々に見守っていただき、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

    秋の交通安全週間は、今日が最終日です。交通安全について考えるきっかけになったことと思います。一宮市では、「交通安全スリーS運動」をすすめています。
    <交通安全スリーS>
    ・Stop(ストップ) 赤信号ストップ、一時停止でストップ、飲酒運転ストップ
    ・Slow(スロウ)高齢者や子供を見たらスピードを落とすスローな運転
    ・Smart(スマート)すべての人に対して思いやりを持った、スマートな運転

    大人も子供も、地域から交通事故をなくすために「スリーS」を心掛けていきましょう。

  • 9/29 2年生 体育祭の練習

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    2年生

     2・3・5組がアリーナで行う体育祭の練習の最終日です。今まで練習をしてきたことの確認をし、次回からの運動場での練習に生かしてほしいと思います。

  • 9/29 5年生 家庭科 身の回りの物

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    5年生

    5年生の家庭科の授業では、「物を生かして住みやすく」の単元を学習しています。気持ちのよい住まい方について、「健康・快適・安全」などの視点から考えていきます。

    今日は、家の模型を見ながら、身の回りのものや生活の場を見つめ直し、問題点や改善策について考えました。

    「○○がここにあったら、衛生的に良くない」
    「ここは危ないよ」

    家の中の様子を見ながら出てきた問題点について、改善策を考えました。「健康・快適・安全」の面から、整理整頓をして、身の回りをきれいにするのがよいという意見が出てきました。具体的にどうやっていくのか、これからの授業で考え、実践していきます。

  • 9/29 6年生 チーム神山の底力

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    6年生

    6年生のみんなで協力して、体育祭の保護者席の設置をしてみました。体育館から椅子を運び出し、間隔をあけながら、演技を見やすい位置に置きました。初めての試みなので、間隔のとり方も何度もやり直しながら決めていきました。椅子出しから最後の片づけまで、みんなで協力して手際よく行ってくれました。さすが6年生、1,000人を超えるチーム神山をしっかり支えてくれています。

    体育祭の練習が始まって、6年生の心意気や姿勢が、下の学年の子たちによい刺激になっています。何といっても6年生は神山小の顔。最上級生として立派な姿を示してくれることが、神山小の伝統をつくっていきます。

  • 9/29 5年生 気持ちひとつに

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    5年生

    体育祭の表現で使うメガホン。教室の後ろのロッカーの上で、全員のメガホンが、力を結集してより大きな力になるように充電しているかのようです。メガホンに大きな力をもらい、5年生気持ち一つに頑張ります!

  • 9/29 笑顔で「いただきます!」

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    神山っ子 日記

    給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、みぞれ汁、キャベツ入りつくね(おこのみソース)です。今日のみぞれ汁には、おろしただいこんと使っています。おろしただいこんを、冬に降るみぞれに見立てて、みぞれ汁と呼ばれています。おろしただいこんは、和え物や煮物にも使われ、みぞれ和え、みぞれ煮とよばれます。キャベツ入りつくねには、キャベツのほかに鶏肉や豚肉も入っていて、おこのみやきソースたっぷりでおいしそうです。

    写真は、6年生の準備の様子です。手洗いを待つ、順番に手洗いをする、当番が配膳を始める、順番にとりに行く・・・など、みんなが落ち着いて、自分のすべき行動をしっかりとできていました。手際よく準備が終わり、笑顔で「いただきます!」

  • 9/29 1年生 きらきら

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    1年生

    1年生がアリーナで体育館で体育祭に向けての練習を行いました。両手首はきらきら。動きやポーズも上手になって、演技も輝いてきました。仕上がり間近です。

  • 9/29 3年生 全力ソーラン

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    3年生

    3年生が運動場で体育祭に向けての練習を行いました。初めて外で全学級がそろって、ソーランを流してみました。学級ごとに動きの練習を重ねてきた成果が、躍動感あふれる動きにあらわれていました。3年生全員による全力ソーラン、仕上がり間近です。

  • 9/29 見守られて登校

    公開日
    2020/09/29
    更新日
    2020/09/29

    PTA

    今日も神山っ子たちの元気な声で一日が始まりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。皆様のおかげで、今日もみんな安全に登校完了できました。

    すがすがしい気候になってきました。体育祭まで2週間、どの学年もさらに高い目標に向けて練習を進めています。気持ちをそろえて頑張っていきたいと思います。

  • 9/28 6年生 ZOOM集会

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    6年生

     2学期に入り、初めての学校集会でした。初めてのZOOM集会で新鮮な気持ちで校長先生のお話を聞いていました。
     校長先生のお話を聞いた後、もう一度お話を振り返りました。体育祭で集団行動を心がけているので、日ごろの授業の中でもビシッとするところはするというメリハリをつけることをクラスで話しました。
     あいさつや返事など当たり前のようなことがとても大事なことです。今後も落ち着いた学校生活を送るためにも意識していきたいですね。

  • 9/28 目立って安全!

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    神山っ子 日記

    神山連区交通安全会から、新しいのぼりをいただきました。
    早速、正門付近ののぼりを新しくしました!

    黄色と黒色の配色はとても目立ちます。
    付近を通行するドライバーに、これまで以上に注意を喚起することができると思います。

    「秋の全国交通安全運動」も残り2日。
    この機会に、大人も子供もみんなで交通安全への意識を高めたいと思います。

  • 9/28 はっぱ いっぱい!

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    神山っ子 日記

    秋の深まりとともに、増えていくもの・・・


    それは、「落ち葉」です!

    掃除の時間には、児童と職員が力を合わせて集めてきれいにしています。

    学校の中だけでなく、風に飛ばされて周辺のおうちへもご迷惑をおかけしてしまうので、いつも以上にがんばっています!

    しばらくの間は、季節の移ろいを感じつつ外そうじを特にがんばりたいと思います!

  • 9/28 6年情報児童 5年生の勉強を生かした学習

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    委員会活動

     4時間目は算数で図形をかきました。
     図形は今習っている拡大図と縮図をかきました。5年生で習った三角形の合同な図形のかき方を思い出し、長さや角度を測りながら、一生懸命に図形をかいていました。

  • 9/28 6年情報児童 走りを0!!歩こう ろうか歩行

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    委員会活動

     みなさん、「ろう下は静かに右側を歩こう」というルールを守っていますか。
     神山小学校では、生活委員会を中心にろう下歩行運動に取り組んでいます。神山っ子のみんなが正しいろう下歩行をしているかどうかのチェックをしたり、呼びかけたりしています。
     落ち着いて安全に学校生活を送るためにも、「ろう下は静かに右側を歩こう」というルールを一人一人が守ってほしいと思います。

  • 9/28  6年生 楽しく合奏〜♪

    公開日
    2020/09/28
    更新日
    2020/09/28

    神山っ子 日記

     6年生は音楽の授業で「サウンドオブミュージック」のリコーダー演奏をしたり、合奏をしたりしています。自分の好きなパートに分かれて練習をします。合奏では、木琴・鉄筋・キーボードやエレクトーンなど、好きな楽器を選んで練習しています。先生の伴奏に合わせながら友達と教え合いながら練習に励む姿が見られました。
     10月に入ると、リコーダーテストがあります。アンサンブルでリコーダーのきれいな音色を重ねるところを重点的に見ます。コツコツと練習をしておいてくださいね。練習すれば練習した分だけ上手になりますよ。1パートと2パートの音が重なると、とってもきれいな音色でうっとりしました。
     授業の最後は「Love」という曲を聴きました。

    「あれ?聴いたことがある!!」

    「・・・・・・ん??」

    「あっ!ビールのCMの曲だ!!」

     指でスイングというリズムを鳴らしながら聴いていました。