神山小日記メニュー

神山小日記

  • 6/30 6年情報児童「ドットプロットむずかしかったです!」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    委員会活動

    わたしのクラスでは,算数の授業で,ちらばりの様子をドットプロットに表しました。
    表に印をつけるのは簡単だと思いますが,表が小さいのでいがいと難しかったです。
    クラスメイトは,何回もちょうせんして,できた子がほとんどでした。
    放課も使って全員やりとげることができたので,よかったです。

    • 4889652.jpg
    • 4889653.jpg
    • 4889654.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398570?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416480?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429179?tm=20250206144114

  • 6/30 5年情報児童「図工の授業」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/07/01

    委員会活動

    • 4889702.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398569?tm=20250206144114

    今日図工の鑑賞でした。それぞれが人の作品を見ていいところをプリントに書いていました。人の作品の良いところを見つけるのはとても良いことです。
    みなさんも,人の良いところに目を向けて生活できるといいですね。

  • 6/30  5年情報児童「話し合い」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    委員会活動

    • 4889745.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398572?tm=20250206144114

    今日3時間目に理科がありました。
    台風ってどんなひがいがあるかを話し合いました。

  • 6/30 6年生 顕微鏡をのぞいたら…

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    6年生

     今6年生は、理科の学習で植物の蒸散について勉強をしています。今日は植物の葉の気孔を顕微鏡を使って観察しました。ツユクサの気孔は唇のように見えるので、顕微鏡をのぞいた児童は「見えた見えた」「うわ〜」と興味津々でした。これからも楽しみながら学習を続けていきましょうね。

    • 4889960.jpg
    • 4889961.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398571?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416481?tm=20250206144114

  • 6/30 5年生 国語 わかりやすく・・・

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    5年生

    • 4889225.jpg
    • 4889226.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398567?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416478?tm=20250206144114

    国語の授業で、「報告する文章の構成を考えよう」をめあてに、自分が調べたことを報告するレポートづくりを行っています。今日は、調べたきっかけ、調べ方、調べてわかったことなどについて、構想ノートとにらめっこしながら作成していました。構想ノートは、調べたことのメモがいっぱい!わかりやすい内容になるように、文の構成を工夫しながら、集中して取り組んでいました。

  • 6/30 6年生 社会 新聞をつくるよ

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    6年生

    社会の授業で歴史を学習しています。「天皇中心の国づくり」の学習が進んだところで、歴史新聞づくりに取り組みました。「奈良」「大仏」など、テーマを決めて、教科書や資料、びっしり書いたノートを見ながら、ポイントになることを考え、自分のことばで、分かりやすくなるように工夫しながらまとめていきます。授業で得た知識・技能を活用して、思考力、判断力、表現力のトレーニングです。自分のことばでまとめたことは、より深い理解につながります。みんな集中して頑張っていました。

    • 4889166.jpg
    • 4889167.jpg
    • 4889168.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398559?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416472?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429177?tm=20250206144114

  • 6/30 5年生 図工 「ビー玉のぼうけん」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    5年生

    図工の授業で、わくわくプレイランドを作っています。仕上げの段階に入ってきました。実際にビー玉を転がしながら、うまく動くか確かめたり、友達の作品を見て、工夫したところや面白いところについて感想を書いたりしていました。

    板の上に作った景色の中を、実際にビー玉が転がる様子を見ていると、ビー玉が冒険を楽しんでいるかのようです。

    • 4889122.jpg
    • 4889123.jpg
    • 4889124.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398566?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416477?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429178?tm=20250206144114

  • 6/30 かみやまの「か」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    委員会活動

    • 4889072.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398565?tm=20250206144114

    大放課と昼放課には、生活委員さんが呼びかけをしています。放課中は通行は少ないですが、予鈴が鳴ると「いよいよ来るね」と心の準備をしていました。たくさんの神山っ子たちが、渡り廊下に押し寄せてきます。密にならないように、ぶつからないようにと、「かみたん」「やまたん」の旗をもって、右側通行を呼び掛けていました。

    生活委員さんのおかげで、かみやまの「か」(かいだん、ろう下は、静かに右側通行」を意識できました。

  • 6/30 笑顔で「いただきます!」

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    神山っ子 日記

    • 4888649.jpg
    • 4888650.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398564?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416476?tm=20250206144114

    給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉とわかめの中華スープ、ビビンバの具です。

    わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や血のもとになる鉄、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。

    写真は1年生の給食の様子です。エプロンの着替えも配膳も自分一人でできることが増えてきました。
    今日はビビンバの具をご飯に混ぜて食べます。野菜が苦手な子もミンチとご飯に混ぜればおいしく食べられそうですね。バランスよく食べて大きくなあれ!

    今日も笑顔で「いただきます!」

  • 6/30 6年 間隔を広くとって

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    6年生

    • 4888270.jpg
    • 4888271.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398563?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416475?tm=20250206144114

    1・2時間目の水泳の様子です。

    今年は感染症対策に重点をおきつつ学習に取り組んでいます。
    一度にプールに入ることができるのも、1つの学年で2クラスまでとしています。
    そのため、入水前に体に水をかける時も隣との間隔を今まで以上に広くとって取り組むことができています。

    どの子も、水の感触を味わいながら、水泳の学習を楽しむことができていました。
    6年生にとっては、人生最後の神山小での水泳学習。
    よい思い出ができたかな?

  • 6/30 2年生 朝の会

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    2年生

    • 4887869.jpg
    • 4887870.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398562?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416474?tm=20250206144114

    写真は、朝の会の様子です。日直さんが前に出て、司会進行をしていきます。最初は、「先生、健康観察お願いします」です。先生から名前を呼ばれると、体調OKの子は、手を挙げて「元気です」と言っていました。そのあと、時間割の確認をしたり、今週の目標をみんなで言ったりしました。そして、最後はスピーチです。今日のテーマは「クラスのよいところ」です。

    「みんなで声をかけ合って活動できるところです」「一生懸命勉強に取り組むところです」とスピーチをしていました。みんなの拍手から、「そうだよね、そこがいいところだよね」という気持ちが伝わってきました。毎日、みんなの気持ちを一つずつ紡いて、クラスができていきます。

  • 6/30 朝一番のゴッシータイム

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    保健室

    朝一番のゴッシータイム、順番に手洗いをします。しっかりあわあわゴッシーして、てはぴかぴか、気分はすっきりです。今日も一日元気に過ごします。

    • 4887842.jpg
    • 4887843.jpg
    • 4887846.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398558?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416471?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429176?tm=20250206144114

  • 6/30 「あじさい読書週間」今日が最後の日

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    人権教育

    6月は「あじさい読書週間」最後の日です。1か月間、みんな読書を楽しんだようです。読書記録のカードには、読んだ本の題名やおもしろさが書かれていました。カードがいっぱいになっている子、2枚目、3枚目まで書いている子もいます。みんな、自分の目標は達成できたかな?

    色々な本を読んで、たくさん想像し、たくさん考え、感じた1か月となりました。

    • 4887834.jpg
    • 4887835.jpg
    • 4887836.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398557?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416470?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429175?tm=20250206144114

  • 6/30 1年生 アサガオを見てにっこり

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    1年生

    1年生の「朝活」アサガオの水やりを、今朝も頑張っていました。アサガオを見ると、みんなにっこりになります。最近は、花がたくさん咲いて、にっこり度もマックスです。自分の鉢に咲いている花の数を、指で教えてくれました。中には、片手では足らなくなった子もいます。

    「もうすぐ生まれるよ」とそっとつぼみを見せてくれた子もいました。にっこりです。

    • 4887822.jpg
    • 4887823.jpg
    • 4887824.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398543?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416459?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429167?tm=20250206144114

  • 6/30 ゼロの日 見守られて登校

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    PTA

    • 4887807.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398544?tm=20250206144114

    今日は6月30日、交通事故ゼロの日です。通学路には、たくさんの方が神山っ子たちの登校を見守ってくださいました。地域の皆様、保護者の皆様の黄色い旗にしっかりとガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

    今日は、お巡りさんもたくさん見守ってくださいました。お巡りさんの姿を見て、「かっこいい!」とつぶやいている子たちがいました。かっこいい大人の姿を見て、かっこいい大人を目指そうという気持ちが高まります。かっこいい大人をめあてに、かっこいい神山っ子を目指していきたいです。

  • 6/29 保健委員からみんなへ

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    委員会活動

    • 4887288.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398542?tm=20250206144114

    保健室前の掲示板に、保健委員からのメッセージがあります。テーマは、「熱中症を予防しよう」です。日差しが強く、気温が高くなってきて、熱中症指数も高くなってきました。みんなで気をつけて、元気に過ごしたいですね。

  • 6/29 もくもくぴかぴか

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    人権教育

    写真は、清掃時間の様子です。もくもくと取り組む神山っ子の姿が見られました。時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。気持ちもぴかぴかです。

    • 4887272.jpg
    • 4887273.jpg
    • 4887274.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398541?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416458?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429166?tm=20250206144114

  • 6/29 6年情報児童「英語での調べ学習」

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    委員会活動

    英語の学習では,おすすめしたい国や,行きたい国の特徴をパソコンで調べました。
    国はイタリア,フランス,ケニア,カナダなどいろいろな国を調べ,英語でかけるようにしました。
    今後の授業も楽しみです。

    • 4887017.jpg
    • 4887018.jpg
    • 4887019.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398540?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416457?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429165?tm=20250206144114

  • 6/29 笑顔で「いただきます!」

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    神山っ子 日記

    給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、たらのカレー揚げです。冬瓜(とうがん)は、「冬の瓜」と書きます。夏に収穫して、冬まで貯蔵できる瓜ということから、この名前がつきました。成分の95%以上が水分で、くせのないのが特徴です。今日のような汁物のほかに、煮物、酢の物、和え物など、さまざまな料理に使われます。

    1枚目の写真は、2年生の準備の様子です。冬瓜や野菜、肉やかまぼこなどの具が、上手につけ分けられるように、当番さんは頑張っていました。2枚目と3枚目の写真は、配膳室の付近の様子です。間をあけてならび、手指消毒をして配膳室に入ります。入り口で交差しないように工夫されていて、スムーズに出入りができていました。

    準備中、たらのカレー揚げのカレーのにおいが教室に広がっていました。協力して手際よく準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」

    • 4886216.jpg
    • 4886217.jpg
    • 4886218.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398538?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416455?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429163?tm=20250206144114

  • 6/29 2年 画の方向に気を付けて!

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    2年生

    今回の書写の学習は「画(かく)の方向に気をつけて書こう」というめあてで取り組みました。

    教科書の書かれている手本を指でなぞった後に、鉛筆を使って書く練習をしました。
    画の方向に気をつけて書かないと、字形が整わないどころか間違った字になってしまうということをしっかりと理解することができましたね。

    真剣な表情で書く練習に取り組むみなさん、今日もステキでしたよ!

    • 4886202.jpg
    • 4886203.jpg
    • 4886204.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398537?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416454?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429162?tm=20250206144114