7月19日(金)<行事>1学期終業式 式辞(一部省略)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
行事
<1学期を振り返る>
1 3年生(学年目標「シン」)
最上級生として、日々の授業や部活動で努力する姿や、修学旅行等の行事で活躍する姿を見せてくれました。修学旅行では、仲間と共に過ごしたみなさんの笑顔、他者を思う優しさをたくさん見ることができました。
また、最後の部活動の大会。「サービスエースでの連続ポイント。自分たちで声を掛けながら流れをつかんだチームワーク」「緊張を乗り越え放ったフォームもコースも抜群のバックハンド」「公式の大会で1本がとれたことを嬉しそうに伝えてくれる姿」「試合が終わった後、最初に出た『他の子の応援、よろしくお願いします』」の言葉などなど。君たちの「Do my best」と「Good manner」。すべてを見ることはできませんでしたが、感動しました。
また、1学期の君たちの姿を見て、進化の「進」、そして、親しみの「親」、仲間を信じる「信」たくさんの「シン」を感じることができました。
2 2年生(学年目標「TEAM〜自律〜」)
部活動や委員会活動、学校・学年行事で活躍し、先輩として大きく成長しました。
部活動激励会では、先輩たちのために、中心となって、エールを送りました。教室の応援練習。自分たちで「やろうよ!」と声をかける姿。1年生の代表と一緒におこなった「ハカ」。3年生の心にも残ったと思います。
消防音楽隊演奏会の時には、曲が流れると自然に手拍子が沸き起こりました。また、学年行事で誰かが意見を言ったり、代表生徒がパフォーマンスをしたりすると自然に拍手が沸き起こりました。廊下を通ると、多くの子からさわやかな挨拶がたくさん返ってきました。
そんなことが自然にできる。「いわれなくてもできる」。君たちの取り組みからは、自立(自律)を感じました。また、君たちが素晴らしい「TEAM」を自分たちで創り上げようしていることに心動かされました。
3 1年生(学年目標「Harmony」)
中学校生活にも慣れてきて、部活動などで先輩の姿から学ぼうとする姿は、とても素晴らしいと思います。みなさんは知っているでしょうか?生徒集会の最後の2回。最初に整列が完了したのが1年生だったことを。浅井中の一員として、上級生に「礼を尽くす」。そんな君たちの心が見えました。また、「黙掃」もずいぶんできるようになりました。自分の掃除場所が終わった後に、窓ガラスを掃除する姿も見られました。この場所は、私が浅井中で一番好きな窓ガラスです。自分の力を他者のために生かしていこう。「利他共生」の精神が育まれていることを感じました。君たちが奏でる「Harmony」。さらに素敵なものにしていってください。
4 特別支援学級(目標「チャレンジャー」)
いつも教室に行くのが楽しみでした。私が教室に入ると、すぐに挨拶をしてくれました。また、友達に「あいさつしよう」と呼びかける姿も見られました。修学旅行の時。絶叫マシーンに乗る前にかけてくれた私を気遣ってくれる言葉に、心が温かくなりました。スプラッシュマウンテンの最前列で全身びしょぬれになった思い出は、その時の気持ちと共に今も心に残っています。他者に対する優しさ、そしてみんなと楽しく過ごしたいという気持ち。ウルトラマンではなく、ブンブンジャー。みんなで励ましあいながらチャレンジしていこう、そんな「チャレンジャー」としての姿がとても素晴らしかったです。
すばらしい成長を遂げた1学期だったと私は思います。皆さんの2学期からの活躍にも、大いに期待しています。また、みなさんの成長する姿を見るのを楽しみにしています。
<たくさんの「ありがとう」で、終業式を節目の日に>
「節」という言葉は、つなぎ目、区切りという意味があります。植物の「竹」にも節があります。竹は成長が速いことで知られていますが、節があるからこそ、あれだけ速く、大きく成長ができると聞いたことがあります。
人生も同じです。今日という節目の日、周りの人に感謝する日に。先生・友達・家族など、自分を支えてくれた人たちに「ありがとう」がたくさん言える日にしてほしいと思います。そして、しっかりとした「節」を作って、次に向かって進んでいってください。
<夏休みに向けて>
1「命を大切にしよう」
交通事故はもちろん、水の事故などにも十分気を付けてください。毎年、川や海などで水難事故にあうニュースがあります。川や池などの危険な箇所には、絶対に近づいてはいけません。
また、困ったことや悩み事があったら、一人で悩まずに、家族や友達、先生にぜひ相談してください。皆さんの周りには、心強い味方がたくさんいます。何があっても命を大切にしてください。
2 「いつでもどこでも」「凡事徹底」
みなさんは、1学期の間、学校生活の中で「時を守り 場を清め礼を尽くす」を実践してきました。「言われなくてもできる」を目標に、学校生活以外の場でも実践してください。「言われなくてもできる」に加えて「どこでもできる」ことで、さらに自立に向けて成長してほしいと思います。