学校日記

6年・学校生活の様子 (10月28日)

公開日
2025/10/28
更新日
2025/10/28

6年



充実した一日のスタート:あいさつ運動

 今週は、あいさつ運動から一日が始まりました。児童たちは明るい笑顔と元気な声で「おはようございます!」と声を掛け合い、互いの存在を認め合う温かい雰囲気を作り出しています。こうした活動を通して、より良い学校生活の基礎となるコミュニケーション能力社会性を育んでいます。


 運動会練習と準備:協力と創造性の育成

運動会に向けて、準備と練習に熱が入っています。

  • 開会式の練習: 練習では、開会式の流れを一つひとつ丁寧に確認しました。児童たちは自分の役割をしっかりと理解し、本番に向けて規律ある行動集団での協力を学んでいます。

  • 図画工作:衣装づくり🎨: 図画工作の授業では、表現種目で使用する衣装づくりに取り組みました。色や素材を工夫し、創造性を活かした個性豊かな衣装が続々と完成しています。当日の発表を彩る衣装にもご期待ください。


 各教科の学習ハイライト:知識の活用と探究

各教科では、知識を深め、実生活で活用する力を育成するための授業を行いました。

  • 算数:データの整理と活用
    データの整理と活用の授業では、平均の求め方とその意味を学びました。日常生活や社会の中で集められたデータを正しく読み解き、判断する力を養っています。

  • 算数:比とその利用(応用)
    また別の算数の時間では、比とその利用の知識を応用しました。学校敷地内のくすの木国旗掲揚塔を対象に、比の考え方を用いて、その実際の高さを計算で求めました。教室で学んだ知識を実世界の課題解決に結びつける、探究的な学びとなりました。

  • 国語:新出漢字の学習
    国語の授業では、新出漢字の読み書きに取り組み、語彙力の定着を図っています。書き順やとめ、はねにも注意を払い、丁寧な文字を書く練習をしました。

  • 家庭科:ナップザックづくり
    家庭科では、ナップザックづくりを行いました。ミシンや手縫いを使い、布を裁断し、形にしていく工程を通して、ものづくりの楽しさ計画的な作業の重要性を学びました。