学校日記メニュー

学校日記

  • 4.30 次の宿題は?(5年生)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    5年生

     5月7日と8日に配付する宿題を準備しています。今回配付するものの中に計算ドリルやノートも入っています。5年生の内容も入ってきているので、よく読んで問題に取り組むようにしてくださいね。

  • 4.30 6年生の教室から(6年生)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    6年生

     今日は、25度を超えるあたたかい夏日となりました。家の窓やを開けると心地のよい風が流れてきますね。
     さて、今日は5月7日、8日にみなさんに配付する、算数ノートについてです。5月末までは、授業を行うことができませんので、みなさんに授業ノートを配ります。大事な所や問題は穴埋めになるように、空けてあります。問題は、ヒントやポイントを載せ、考えやすくしてあります。教科書を開いて、毎日進めていきましょう。
     みなさんに配るノートは、色が2色ですが、ホームページの写真を参考にしてみてくださいね。
     一宮市の学習支援サイトでも線対称の動画がアップされています。
    ぜひみてくださいね。
    https://www.youtube.com/embed/Bdn7BQWUUtc?loop=1&playlist=Bdn7BQWUUtc
    https://www.youtube.com/embed/sanQBla6WAA?loop=1&playlist=sanQBla6WAA

  • 4.30 たねをまこう!(3年生)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    3年生

     今日で4月もおわり、明日からはもう5月です。しぎょうしきにみなさんと会ったときからずいぶんあたたかくなり、すごしやすくなってきました?体ちょうはどうですか?
     今日、先生はたねのじゅんびをしました。みなさんはこのたねが何のたねかしっていますか?(ヒント:ホ○セ○カ)先生ははじめて見てびっくり!すごくすごく小さくてとんでいってしまいそうでした。
     もう少しあたたかくなったらたねをうえます。さあどんなめがでるかな・・・!?

  • 4.30 2年生のみなさんへ(2年)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    2年生

     すっかり春らしくなりましたね。げんきにすごしていますか。
    きょうは、さんすうの時間のがくしゅうについて しょうかいしたい どうががあります。2ねんせいのきょうかしょに「時こくと時間」というところがあります。
     1ねんせいにならったことを おもいだしながら、このどうがをみると、これからのべんきょうにやくだつとおもいます。

    http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160069_00000

  • 4.30 がっこう たのしみだね! (1ねん)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    1年生

    画像はありません

     きょうは とっても さわやかで すこし あついですね みなさん げんきに してますか

     きょうで 4がつも おわり あしたから いよいよ 5がつです
     あっというまの いっかげつ はやく みんなと がっこうで すごしたいですね!

     みんなの ように げんきな おともだちが でているよ! みてみてね!
     ↓
     http://www.nhk.or.jp/seikatsu/start/

  • 4.30 ツルレイシの種まきをしました(4年生)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    4年生

     今日は、先日届いたツルレイシの種まきをしました。種をまくために花壇を耕し、畝を作りました。
     ツルレイシの種をまくときのポイントは、あらかじめ種の先端を少しカットして、一晩吸水しておくことです。植えてから10日ほどで発芽すると言われているため、5月の連休明けに芽が出ることを楽しみにしたいと思います。

  • 4.30 えをかこう。パート2(あじさい)

    公開日
    2020/04/30
    更新日
    2020/04/30

    あじさい

     今日、しょうかいするお絵かきは「スパッタリング」というものです。どうぐさえあれば、だれでも すてきな作ひんにすることができます。それでは、やってみましょう。

    1 よういするものは 絵の具せっと がようし2まい はさみ はぶらし ちゃこし しんぶんしです。絵の具がとびちるので、しんぶんしを つくえのうえに ひろげましょう。

    2 がようしを すきなかたちに きります。きったがようしを もう1まいのがようしにのせます。

    3 はぶらしに えのぐを つけます。がようしのうえで ちゃこしにはぶらしを こすりつけます。きったがようしをずらしたり えのぐの色をかえながら くりかえします。

    4 さくひんができました。

    がようしを いろいろなかたちにきったり、 はぶらしを ゆびではじいて えのぐをとばしたりすると おもしろいものが できるかも しれませんよ。ぜひ、やってみてくださいね。

  • 4.28 4年生のみなさんへ

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    4年生

    みなさん、元気にしていますか?宿題は進んでいますか?

    おうちの方へメールが届いていると思いますが、5/7(木)か5/8(金)に前回と今回の宿題をおうちの方に学校に持ってきてもらうことになっています。

    また、5/9(土)以降の宿題も配ります。その宿題は5/28(月)・5/29(火)に集めますので、計画的に進めましょう。

    おうちでも勉強もがんばろう!

  • 4.28 コップの水はどこいった?(5年生)

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    5年生

     4年生の3月に行う予定だった実験の動画です。水たまりが次の日にはなくなっていたり、コップの水が減ったりするのはどうしてかな?
     動画を見て勉強しよう。
    https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301032_00000

  • 4.286年生の教室から(6年生)

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    6年生

     子どもたちのいない学校の中はとても静かです。今日は、教室で作業をたくさんしました。ゴールデンウィーク明けに渡す教材や新しい課題の準備をしています。
     4月も最終週となりました。4月7日に渡した課題と先週、家庭訪問で渡した課題は計画的に進んでいるでしょうか。5月7、8日には、これまでの課題を回収して、あたらしい課題を渡す予定をしています。計画的に進めてくださいね。

  • 4.28 愛知県知事コメント「公園利用のお願い」について

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    職員室

     愛知県知事から「公園利用のお願い」がありました。
     以下に載せます。
    **************************

     現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
    公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

    〇公園を利用される方への3つのお願いです。
    (1)少人数で利用すること。
    (2)混雑を避けること。
    (3)人と人との距離を適切にとること。

    〇散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
    すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

    〇健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

  • 4・28 2年生のみなさんへ 2年生

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    2年生

    2年生のみなさん、こんにちは。

    なわとびの れんしゅうは すすんでいますか。
    きょうは、2じゅうとびの ポイントを どうがで 見てみましょう。

    2じゅうとびだけでなく、なわの もちかたや、
    まえとびのしかたも さんこうに なりますよ。

    ぜひ どうがを 見て、れんしゅうを してくださいね。

    NHK for schoolの どうがは こちら・・・
    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
    https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220016_00000

  • 4.28 うさぎの もふくん(1ねん)

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    1年生

     1ねんせいの みなさん きょうも ぽかぽか あたたかい ですね 

     さて すこしまえに 「しいくごや」を しょうかい しました  おぼえていますか? きょうは そこにいる うさぎの 「もふくん」の ようすを おつたえします

     はじめの もふくんは かおを ごしごしして きれいに している みたいですよ  みんなも てあらい じょうずに なったかな? 
     
     うたを うたいながら あらうと たのしくできるよ!
        ↓        ↓        ↓
     https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005430046_00000

     きれいにしたら つぎは おみずを のんでいますね  あたたかくなって きたので のみものを しっかり のんでくださいね

     さいごに おいしい ごはん!  たくさん えいようを とって ういるすに まけない からだを つくりましょう

     もふくんも みんなに あえることを たのしみに がんばっています  みんなも いっしょに がんばろうね(^▽^) 

  • 4.27 算数のふくしゅうをしよう

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    4年生

    4年生の算数では、1番最初に「角の大きさ」という勉強をします。
    そこで、3年生のふくしゅうです。

    角とは、1つの ○○ から出ている2つの □ が作る形のことです。

    ○○、□、それぞれ漢字が入ります。

  • 4.28 このマークはなにかな?(あじさい)

    公開日
    2020/04/28
    更新日
    2020/04/28

    あじさい

    あたたかくて きもちのいいひが つづいてますが、 なかなか おでかけ できませんね。 そのため ちずの うえを おでかけして みました。 すると、 しゃしんのような マークが いろいろと でてきました。 
    これは 「ちずきごう」 という、 ちずに つかわれている マークです。 こんかい ちずの うえを おでかけして はじめて しったことが あります。
    なんと! ちずきごうに 「こうえん」は ないのです!!!
    みんな だったら こうえんの ちずきごうは どんなものに しますか? かっこいいのが おもいついたら、 ぜひ おしえてくださいね。

    (しゃしん:ちずきごうパンフレット「こんなにいっぱいちずきごう」 こくどちりいんより いちぶ おかりしました。)

  • 4.27 みぎ と ひだり わかるかな?(1ねんせい)

    公開日
    2020/04/27
    更新日
    2020/04/27

    1年生

     いちねんせいの みなさん きょうも げんきに すごしていますか
    にゅうがくしきから 3しゅうかんが たちました  がっこうで せんせいや おともだちに あえず さみしい まいにちですね  でも がっこうが はじまった ときのために しっかり じゅんびを しておきましょう! 

     さて きょうも ひとつ おべんきょうを しましょう
    みなさんは 「みぎ」「ひだり」が どちらか すぐに わかりますか?
    わからない というこは 「ぐーちょきぱー」の てあそびを してみましょう

    ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろう なにつくろう♪ みぎては ちょきで♪ ひだりては ぐーで♪ …
    さあ なにに なったかな?
    ひんとは あめが だいすきな いきもの だよ

  • 4.27 新しいお友達が来ました!(3年)

    公開日
    2020/04/27
    更新日
    2020/04/27

    3年生

    ロボットのペッパーくんが丹陽小に来てくれました!
    ペッパーくんはお話が大好き!学校が始まったらたくさん話してみてくださいね。

  • 4.27 算数を使って事件を解決しよう(5年生)

    公開日
    2020/04/27
    更新日
    2020/04/27

    5年生

     事件を解決するかぎはがい数の計算。
     4年生でがい数を学習したみなさんならかんたんに事件を解決できるはずです。ゼロ刑事といっしょにはんにんをつかまえよう。
    http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005160032_00000

  • 4.27 おうちで うんどう しよう (あじさい)

    公開日
    2020/04/27
    更新日
    2020/04/27

    あじさい

     あじさいの みなさん おげんきですか。
     ゲームばかりしていて うんどうぶそくに なっていませんか。かんたんな うんどうを しょうかいします。 ぜひ ちょうせん してください。

  • 4・27 「つ」「し」のカタカナを正しく書けるかな? 2年生

    公開日
    2020/04/27
    更新日
    2020/04/27

    2年生

    2年生のみなさん、こんにちは。
    学しゅうプリントにもあったカタカナは正しく書けていますか?

    正しく書けないと どうがのような こまったことが おきますよ!!

    先生も おなじようなことを おみせで たいけんしたことが あります。
    「モシシァレラチーズ??なんだろう??」と おもったら、
    「モッツァレラチーズ」でした。。正しく つたわらないと こまって しまいますね。

    「ツ」は 上を そろえる。「つ」を かく じゅんで 書くと いいのでしたね。
    「シ」は たてを そろえる。「し」を かく じゅんで 書くと いいのでしたね。

    きゅうこう中の いま、にがてな ところを かくにんしましょう。
    カタカナだけでなく、ひらがなの にている字についても かくにんしましょう。

    NHK for schoolの どうがへは こちら
    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 

    http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005150191_00000

  • 4.24 課題等の受け渡しについて

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    保健室

    画像はありません

     臨時休校が5月31日(日)まで延長されました。そこで、提出物の回収や次の課題・ドリル等の教材を配付させていただく日を設けたいと思います。
     5月7日(木)と8日(金)の2日間、9時から16時までの間に、保護者の方に来校していただき、受け渡しをします。お手数をおかけしますが、ご予定をお願いします。
     なお、各学年で回収・配付するもの、受け渡し方法等の詳細につきましては、後日、改めて連絡します。

  • 4.24 「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    職員室

    画像はありません

    保護者の皆様へ
     現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。
     このままでは「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
     「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。

    1 下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
      ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
    2 その後、ブックマークやお気に入りに登録する。

      https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2340013

  • 4.24 ツルレイシの種が届きました(4年生)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    4年生

     今日は理科の学習で使用するツルレイシの種が届きました。みなさんは「ゴーヤ」という名前の方がなじみがあるかもしれないですね。4年生のみなさんが学校に来るころには種の状態からどこまで成長しているか楽しみですね。

  • 4.24 6年生の教室から(6年生)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    6年生

    今日は、社会科のオンライン授業の動画を撮影しました。
    単元は教科書P18,19の「わたしたちのくらしと日本国憲法」です。
    丹陽小学校のある先生が登場します。
    動画は、一宮学習支援サイトで随時更新されますので、ぜひ見てくださいね♪

  • 4.24 何ができるかな?(3年生)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    3年生

     今日はいい天気なので、学年園にいきました。
     まず、きかいで畑をたがやしました。(しゃしん1まい目)
     つぎに、うねを作ってシートをはりました。(しゃしん2まい目)
     さいごに、なえをうえました。(しゃしん3まい目)さて、なんのなえをうえたでしょうか?(ヒント:しおでゆでて食べるとおいしいよ♪)大きく育つのが楽しみです!

  • 4.24 えをかいてみましょう。(あじさい)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    あじさい

    みなさん、おうちで元気にすごしていますか。今日は、おうちでもできるおえかきをしょうかいします。用意するものは、クレパスと画用紙です。

    1 好きな色をえらんで、クレパスで小さく四角をかいて色をぬって  いきます。となりどうしの色が、おなじにならないようにぬりましょう。

    2 画用紙いっぱいに色がぬれたら、黒のクレパスで上からぬりつぶし ます。もったいないとおもうかもしれませんが、おもいきってぬりましょう。

    3 さいごに、黒くぬった上からキャップをしめたボールペンや竹ひご などでひっかくと絵がかけます。すきなもようや絵をかいてみましょう。

    今、しょうかいしたお絵かきはスクラッチというものです。スクラッチとはひっかくという意味です。時間があったら、やってみてね。

  • 4.24 今日の天気は(5年)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    5年生

    この写真は4月24日12時の空の様子です。
    1日のうちに空の様子は変わることがあります。
    天気予報だとこの後に雨が降るそうです。では、天気はどのように変わっていくのでしょうか。 
    5年生の理科で「天気の変化」を勉強します。
    机に向かうことも勉強ですが、時々外の空の様子を見て勉強してみてください。

  • 4.24    いちねんせいの みなさんへ その5 (1ねん)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    1年生

     きょうは あさは すこし さむかったけれど いまは ずいぶん あたたかく なってきましたね 

     さて きのう おうちの かたから ききましたか また おうちで すごす じかんが のびましたね あえないのは ざんねんですが いまは みなさんの いのちを まもるため おうちに いてくださいね

     それでは きょうは「せいかつか」です きょう がくねんの はたけに おはなの たねを まきました 4つの おはなです 
     せいかつかの きょうかしょに のっている ものから 4つ まきました
     どれが どのおはなか わかるかな(^◇^) きょうかしょを みて すいりしてね
     

     

  • 4月24日(金)さんすうの きょうかしょ (2年)

    公開日
    2020/04/24
    更新日
    2020/04/24

    2年生

    画像はありません

     2ねんせいのみなさん。ぷりんとがくしゅうも がんばっていますか?
     さんすうのきょうかしょのいろいろなところにもQRコードがついています。10ページの「すきなあそびしらべ」のところにもついています。じゅんびのもんだいもついています。お家の人といっしょにつかってみてください。

  • 4.23 6年生の教室から(6年生)

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    6年生

    みなさん。こんにちは!
    今日は、算数の学習をしていきましょう。

    前回、対称な図形には、線対称・点対称の二つの図形があることを学習しましたね。
    今回は、その二つの図形の性質について見ていきましょう。
    教科書のP16、P20を開きましょう。
    線対称な図形も点対称な図形も、線で折ったり、点で回すとぴったり重なりました。
    折ったり、回したりしてぴったり重なった点を「対応する点」
    折ったり、回したりしてぴったり重なった直線を「対応する直線」と言います。

    それらを使って、二つの図形の性質を整理すると、
    線対称な図形と点対称な図形では、それぞれ違った性質があることに気付きます。

    みなさんも実際に、線対称な図形や点対称な図形を作成して、性質を確かめてみましょう。

  • 4.23 掃除道具の管理場所をきれいにしました(4年生)

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    4年生

     みなさんは掃除道具がたくさん置いてある場所を知っていますか。正解は…
    屋内運動場のトイレの横にある部屋が掃除道具の管理場所です。普段は先生と一緒に入る所なのであまりなじみはないかもしれませんが、本来ならばこの時期に掃除道具の交換を行うので入ったことがある子がいるかもしれません。
     今日はそんな掃除道具の管理場所を整頓しました。古くなった掃除道具をまとめたり、置く場所を決めて整頓しやすくしました。きれいになってとても使いやすくなりました。

  • 4.23 リコーダーをふいてみよう!(3年生)

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    3年生

     みなさんが楽しみにしていたリコーダーを使うじゅぎょうがまだできなくて、とてもざんねんです(TT)
     学校でいっしょにえんそうをする前におうちでいちどふいてみてください。そのままふくと?あなを1つおさえると?あなをぜんぶふさぐと?どんな音がするかな?
     写真のリコーダーは、先生が小学生のころにつかっていたものです。大切につかうといつまでもつかえますよ♪

  • 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    職員室

    画像はありません

     臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
     つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

    1 配信期間   
       令和2年4月24日(金)から ※臨時休校期間中のみ配信します

    2 配信内容と方法   
    (1)配信教科 
     ア 小学校1、2年生(国語、算数)
     イ 小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
     ウ 中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
      ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

    (2)児童生徒の学習方法
     ア 各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
     イ 保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
      ※「ID」「パスワード」は他に教えないでください。
     ウ 各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
      ※動画は順次掲載していきます。また、1つの動画は10分ほどの長さです。
     エ 平日のみ以下のように学校のパソコン室を開放します。
      〇対象
      ・パソコン、スマートホン、ゲーム機等での視聴が、家庭でどうしてもできない児童
      〇開放時間 
      ・午前:10時〜12時 午後:1時〜3時
       ※パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限を行います。
      〇持ち物   
      ・上靴、マスク着用、生活リズムカード、学習に必要な教科書等
       ※1つの動画は10分ほどの長さです。
      〇登下校について
      ・当日の8時30分から9時の間に、登校時刻と下校時刻の連絡をお願いします。
      ・登下校については、必ず保護者の方の送迎をお願いします。
      ・検温を必ずしておいてください。

    3 今後の連絡について
      必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

      →PDF版

  • 4.23 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    職員室

    画像はありません

     新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
     このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

    1 休校延長期間 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
             ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

    2 「自主登校教室」について
    ・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
    ・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

    3 夏休み期間について
     夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

    4 留意していただきたい点について
    (1)休校中の過ごし方について
    ・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
    ・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
    ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。
    (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
    ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
    ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
    ・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
    ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
    (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
    ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
    ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校に連絡をしてください。(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
    (4)相談窓口について
    ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
      開設時間:平日 午前9時から午後5時 
           夜間・土・日・祝日:24時間体制 
    ・愛知県  電話 052-954-6272
      開設時間 午前9時から午後5時(土日祝日可)
    ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
      開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

    5 今後の連絡について
     必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

    【問い合わせ先】 教頭 電話 0586−28−8711

      →PDF版

  • 4.23 じゅんびをしてるよ(あじさい)

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    あじさい

     あじさいのみなさん、こんにちは。きょうもきのうとおなじですこしさむいあさでした。あたたかい「はる」がまちどおしいですね。
     ところでみなさん、がっこうのせいもんをはいるとすぐみぎにはなにがあったでしょう?そうです!さくらの木です。7日のとうこう日には、きれいなはなの下、あじさいぜんいんでしゃしんをとりましたね。あれからはなはほとんどちり、いまはきみどりいろのはっぱがでてきて、つぎのじゅんびをしています。
     みなさんもきゅうこうのあいだに、せいかつのりずむをくずさないようにしてじゅんびをしてまっててくださいね。そのときに、さくらの木はどうなっているかたのしみです。

  • 4.23 いちねんせいの みなさんへ その4  (1ねん)

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    1年生

    画像はありません

     きょうは おひさまが にこにこ(^_^)でていますが すこし さむい ですね

     さて きょうは 「たいいく」からだを うごかしましょう!

     みんなも しってるかな? 「パプリカ」という きょくで おどってみましょう!
     
     おどりかたも おしえますね!

      http://www.nhk.or.jp/school/paprika/

  • 4月23日(木) 春が いっぱい

    公開日
    2020/04/23
    更新日
    2020/04/23

    2年生

     2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
     きょうは、 おてんきなのに すこし はだざむくかんじますね。

     こくごの「ふきのとう」の23ページにQRコードがついています。お家の人といっしょにつかってみてください。作者の工藤なおこさんにあえますよ。
     このマークをよみとると、がくしゅうのやくにたつじょうほうを みることができるそうです。

     下のしゃしんは、こくごのきょうかしょの「春、いっぱい」にのっている はなばなです。どちらも、いまがっこうにさいています。はなの名まえ、わかるかな?

  • 4.22 春のうた(4年生)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    4年生

    今週の月曜と火曜で新しいプリントや手紙などを配りました。
    みなさんとどいていますでしょうか?

    手紙にも書いてありましたが、昨日から音読の読むところは、新しい教科書のP12・13「春のうた」になりました。
    場面の様子を思いうかべたり、この詩をうたっているひとの気持ちをそうぞうしたりして音読してみましょう。

  • 4.22 体を動かそう!(3年)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    3年生

    画像はありません

    コロナウイルスのえいきょうで外出できず、運動不足になっていませんか?
    そこで、室内でもできるHIITという運動をしょうかいします。
    それは、みなさんがよく知っているバービージャンプでできます。しかしただ行うのではありません。20秒間全力で行った後、10〜20秒間休けいします。これを5〜10セットくり返してください。かなりつかれますが、ただ走ったりするよりもしぼうが燃え、運動不足かいしょうにつながるといわれています。がんばって、さいごまでやりきりましょう!!(心ぞうや体がいたくなったらやめましょう)

    先生も、みんなと休校明けに体を動かせるようにがんばります!!

  • 4.22 あと2かげつ(あじさい)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    あじさい

    ずっと こころまちに している、 6がつ21にち 17じ10ふんまで あと2かげつに なりました。
    そのときに 「にっしょく」が あります!!
    にっしょくとは、 つきが たいようの いちぶを かくしてしまう げんしょうです。 つきが たいようの まえを とおるので おこります。
    まるい たいようは、 どんなかたちに みえるでしょうか。

    こんかいの にっしょくでは、 たいようは ぜんぶ かくれません。 しかし、 2012ねんの にっしょくでは、 たいようは ほとんど かくれました。
    2012ねんの しゃしんを のせておきますね。(そらの しゃしん:こくりつてんもんだい ほおむぺえじ より)

    ※たいようを ちょくせつ みると めに わるいです。 かならず たいようを みても いいめがねで みましょう。 いまから じゅんびしておくと あんしんですね。(めがねの しゃしん:しぶつ)

  • 4.22 6年生の教室から(6年生)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    6年生

    今日は、少し風も強く肌寒く感じますね。体調を崩さないようにしましょう。
    さて、今日は社会の教科書を開いてみましょう。
    4月14日の記事にも載せてありますが、どちらの教科書を使うか、覚えていますか?
    そう、「政治・国際編」です。
    前回、日本国憲法の考え方には、1基本的人権の尊重2国民主権3平和主義の3つの原則があることを知りましたね。
    以下のサイト NHK for school で日本国憲法について見てみましょう。
    https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das_id=D0005120501_00000

    さて、教科書のP14、P15では、日本国憲法の原則の1つ、1.基本的人権の尊重について学習します。
    よく「人権」という言葉は耳にしますね。毎年12月にある人権週間の「人権」です。
    簡単に言うと、人が生まれながらにしてもつ、誰にも侵すことができない権利のこと。
    日本国憲法の中で、その基本的人権の内容として10個の権利が保障されています。
    6の挿絵を見てみましょう。
    また、権利とともに、国民には果たさなければならない義務も定められています。
    7の挿絵を見てみましょう。
    お互いの権利を尊重するだけでなく、私たちは国民として義務を果たしていく必要もあるのです。
    国民全体で支え合って、幸せな社会をつくっていることにつながるのです。
    次回の社会科は、「国民主権」について学習しましょう。

  • 4.22 タンポポの不思議(5年生)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    5年生

     中庭にたくさんのタンポポが咲いていました。みんながよく見るタンポポはほとんどがセイヨウタンポポか二ホンタンポポです。この写真のタンポポはセイヨウタンポポです。丹陽小学校に二ホンタンポポも咲いてるかなあ。
     また、5年生の理科では、種のでき方など花の観察もします。早くみなさんと授業ができるのを楽しみにしています。

  • 4.22 いちねんせいの みなさんへ その3(1ねん)

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    1年生

    画像はありません

     きょうは おひさまが でていますね  それなのに かとうせんせいが がっこうに むかっている とき すこし あめが ふってきました  ふしぎですね
     
     さて きょうも きょうかしょを ひらいて みてみましょう
     きょうは さんすう です

     せんせいたちが みなさんの おうちに おべんきょうできる ぷりんとを もっていきましたね  その さいごの ほうに すうじの れんしゅうが あります

     さんすうの きょうかしょの 8・9ぺえじに 1から5の まるの ぬりかたが かかれています  ぷりんとが むずかしいこは これを みながら まるに いろを ぬってみてくださいね

  • 4.22 はるの すてき み〜つけた 2年生

    公開日
    2020/04/22
    更新日
    2020/04/22

    2年生

     こくごのP30「春が いっぱい」の学しゅうで 春を 見つけて 作文に 書く しゅくだいが ありますね。

     せいかつかでも ほんとうは 春見つけを おこなう よていでしたが、もうすこしすると しょか(なつの はじまり)に なってしまいます。
     ぜひ いまのうちに 春を 見つけてくださいね。
     しょくぶつ、虫、たべものなど みぢかな 春は いっぱいありますよ。 

     下の リンクから 春見つけの どうがが 見られます。さんこうにして おうちの 人と 春見つけを してくださいね。


    NHK for school への どうがへは
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

    https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/

  • 4.216年生の教室より(6年生)

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    6年生

    6年生は昨日、今日と家庭訪問を行い、新しい課題など配付物を届けました。一度ご確認ください。新しい課題では、音読で読むところを決めてあります。6年生で学習するところを少しずつ読み始めてもらいたいと思います。
    国語の17ページ「帰り道」作:森絵都も読んでみてくださいね。1と2に分かれている文章です。同じ出来事を1と2で別々の人物の視点で(別々の人物の立場で)書かれています。音読の宿題にもしていますが、すらすら読めるようにできるといいです。

  • 4.20 家庭科の勉強を先取りしよう(5年生)

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    5年生

    画像はありません

     5年生になると家庭科の勉強が始まります。実は家庭科の勉強はみなさんが過ごしている家の中で行われていることが多いのです。家で過ごすことが多い今だからこそ、家の中の仕事を観察してみましょう。その仕事は「衣」「食」「住」の3つに分けることができます。
     そして、見つけた仕事の中からお家の人と相談していくつか挑戦してみましょう。家庭科の授業の役に立つと思います。頑張ってみてください。

  • 4・21(火)町の おきにいりの ばしょを おしらせしよう(2年生)

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    2年生

    みんなの 大すきな せいかつかでは、学校が さいかいしたら 「町たんけん」をします。
     
     みなさんには、おすすめの ばしょは ありますか?

    つう学ろ
    よく いく おみせ
    よく あそぶ ところ
    すきな ところ
    すてきな ところ
    おもしろい ところ ・・・など

     この休校中に おすすめの ばしょを さがしておいて ください。
    おすすめポイントも いっしょに かんがえて おいてくださいね。

    先生は・・・

    “ひらしま・しげよしほうめんの つう学ろ”です。

    おすすめポイントは 大きな 木の下に まいとし はるになるまえに(3月ごろ) ふきのとうが かおを 出すところです。ふきのとうを 見つけると「もうすぐ はるだな。」とワクワクします。

    (しゃしんを とった きょうは もう 大きくなって ふきに なってしまっていましたが・・・ )

    みんなの おすすめの ばしょを 早く おしえてもらいたいです♪



  • 4.21 ネットのトラブルに気を付けよう

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    人権教育・いじめ対策

    画像はありません

     インターネットやSNSを使うときに気を付けることが

     書かれたリーフレットをアップします。

     おうちの人と一緒に読んで、ネットトラブルなどに

     巻き込まれないように、楽しく活用しましょう。

     ネットには危険もいっぱい

     インターネット5つの約束

  • 4.21 おうちで べんきょう がんばってますか (あじさい)

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    あじさい

     がっこうが おやすみになって、2しゅうかんに なります。みなさん コロナウイルスに きをつけて、きそくただしい せいかつを おくっていますか。4がつ20にち・21にちに がくしゅうプリントを わたします。おんがく・ずこう・たいいくも あります。いえの なかで うごかずにいると、うんどうぶそくに なります。まいにち からだを うごかすように しましょう。 

  • 4.21 4年生のみなさんへ(4年生)

    公開日
    2020/04/21
    更新日
    2020/04/21

    4年生

    昨日から、担任の先生が家庭訪問をして家庭で学習するものやお手紙を届けています。
    家庭で行う学習プリントは、4年生の学習も入っています。
    自分で調べたる学習もあるので、集中して取り組み、力をつけていきましょうね。