4.22 6年生の教室から(6年生)
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
6年生
今日は、少し風も強く肌寒く感じますね。体調を崩さないようにしましょう。
さて、今日は社会の教科書を開いてみましょう。
4月14日の記事にも載せてありますが、どちらの教科書を使うか、覚えていますか?
そう、「政治・国際編」です。
前回、日本国憲法の考え方には、1基本的人権の尊重2国民主権3平和主義の3つの原則があることを知りましたね。
以下のサイト NHK for school で日本国憲法について見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das_id=D0005120501_00000
さて、教科書のP14、P15では、日本国憲法の原則の1つ、1.基本的人権の尊重について学習します。
よく「人権」という言葉は耳にしますね。毎年12月にある人権週間の「人権」です。
簡単に言うと、人が生まれながらにしてもつ、誰にも侵すことができない権利のこと。
日本国憲法の中で、その基本的人権の内容として10個の権利が保障されています。
6の挿絵を見てみましょう。
また、権利とともに、国民には果たさなければならない義務も定められています。
7の挿絵を見てみましょう。
お互いの権利を尊重するだけでなく、私たちは国民として義務を果たしていく必要もあるのです。
国民全体で支え合って、幸せな社会をつくっていることにつながるのです。
次回の社会科は、「国民主権」について学習しましょう。