神山小日記メニュー

神山小日記

  • 9/30 6年生 炭酸水の中に溶けているものは…?

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    6年生

    • 4989057.jpg
    • 4989058.jpg
    • 4989059.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399112?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416888?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429393?tm=20250206144114

     水溶液5種類をじっくり観察し、その中でも炭酸水の中に溶けているものを調べました。振ったり温めたり石灰水に通したり!実際に目で見て新しい発見がたくさんありましたね!

  • 9/30 4年生 外で踊ってみました!

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    4年生

     体育祭の練習も中盤になってきました。外で練習して,本番の自分の立ち位置を覚えました。当日は,おうちの人の目の前で踊ります。がんばっている姿を見せられるよう一生懸命練習しています。

    • 4990269.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75398994?tm=20250206144114

  • 9/30 1年生 道徳 友達が困っていたら・・・

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    1年生

    道徳の授業で「やめなさいよ」のお話を読んで、友達が困っていたらどうしたらよいかについて、考えました。

    「困っていたら、助けてあげる」
    「怖いことや意地悪なことをしている子がいたら、やめてよと言う」

    いろいろな場面を思い出して、考えました。
    お互いにやさししあえる仲間になれるといいね。

    • 4990207.jpg
    • 4990208.jpg
    • 4990209.png

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399109?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416885?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429392?tm=20250206144114

  • 9/30 4年生 きょう土の伝統について考える

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    4年生

    • 4990188.jpg
    • 4990189.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399107?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416883?tm=20250206144114

    4年生の社会では、県内の伝統や文化について,調べています。

    今日は、稲沢の国府宮祭りについて調べました。とても有名な祭りなので、名前は聞いたことがあっても、由来や願いについては初めて知ることばかり!

    地域の人々の願いの努力について考えることができました。

  • 9/29 6年生 思いをつなげ!

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    6年生

    運動場で体育祭の表現の練習を行いました。難しい振付もぐんぐん上達してきて、動きも大きくなってきました。小学校最後の体育祭、思いをつないで、最高の体育祭にしていきましょう!6年生のかっこよさ!期待しています!

    • 4990055.jpg
    • 4990056.jpg
    • 4990057.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399097?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416874?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429388?tm=20250206144114

  • 9/30 5年情報児童「気持ち良い天気」

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    委員会活動

    • 4989930.jpg
    • 4989931.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399106?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416882?tm=20250206144114

    今日のそうじは,とてもいい天気で,外そうじの人も気もよさそうでした。
    もう秋なので,これからの掃除もはかどりそうです。

  • 9/30 笑顔で「いただきます!」

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    神山っ子 日記

    • 4989420.jpg
    • 4989421.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399114?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416890?tm=20250206144114

    給食の時間が始まりました。
    今日の献立はご飯・牛乳・かきたま汁・さといもコロッケ・ボイルキャベツです。一般的にコロッケは「じゃがいも」で作りますが、今日は、秋が旬の「さといも」を使ったコロッケです。じゃがいものコロッケに比べ、ねっとりとした食感がしますね。これは、さといも特有のねばり成分によるものです。ねばり成分の一つである「ガラクタン」は、脳の働きを活発にしたり免疫力を高めたりする働きがあります。   

    写真は6年生の準備の様子です。6年生の教室から配膳室まで最も遠いですが、当番さんが戻ってくるとみんなの協力で素早く準備が進み、あっという間に完了しました。さすが6年生です。かきたま汁も具がたくさん入っていておいしそう。今日も笑顔で「いただきます!」

    今日も笑顔で「いただきます!」

  • 9/30 今日のあわあわゴッシーさん

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    神山っ子 日記

    給食前の手洗いタイム、すてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。午前中の学習で使った手を、しっかりあわあわゴッシーして、きれいにリセットします。ぴかぴかの手になったね!

    • 4989367.jpg
    • 4989368.jpg
    • 4989369.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399103?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416879?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429390?tm=20250206144114

  • 9/30 わかば おいしそう!

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    わかば1-2-3-4-5-6組

    • 4987648.jpg
    • 4987649.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399101?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416877?tm=20250206144114

    わかばで育てた野菜を、よーく観察して筆でかきました。

    和紙に墨で輪郭を描き、染液で色を塗ると…

    何ともおいしそうな色合いの野菜が出来上がりました。

    一人ひとりの個性が光っています。

  • 9/30 5年生 つながりを意識して

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    5年生

    体育祭の練習が仕上がってきています。5年生のタイトルは、学年目標でもある「UNITE」。友達、学級、学年のつながりを意識して演技しています。今年の夏には東京オリンピックも開催されました。一人一人の旗の向きがそろうと学年全体で大きな五輪が表現されます。当日は、5年生全体のつながりを表現できるように頑張ります。

    キャンプの準備も始まってきました。体育祭での学年のつながりがキャンプの活動に生きるようにしていきたいですね。

    • 4989101.jpg
    • 4989102.jpg
    • 4989103.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399098?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416875?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429389?tm=20250206144114

  • 9/30 3年生 どのはかりを使う?

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    3年生

    • 4989054.jpg
    • 4989055.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399105?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416881?tm=20250206144114

    3年生では、重さの勉強をし、はかりの使い方を覚えました。
    はかりは、はかりによってはかれる重さが決まっています。

    今日は、はかるものに合わせて、はかりを選んで重さをはかりました。

    そのためには、はかるものがどれくらいの重さかを予想しなくてはなりません。

    「1m定規は、1Kgのはかりでいいんじゃない?」
    「CDデッキは、重そうだなあ。」
    「4Kgのはかりでどうかなあ?」
    「えー!4Kg超えちゃうよ!だめだあ!」

    こうした学習を通して、実勢の重さの量感が育っていきます。

  • 9/30 ゼロの日 見守られて登校

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    PTA

    今日は9月30日、交通事故ゼロの日です。朝の登校時間に合わせて、たくさんの地域の皆様が見守ってくださいました。皆様の黄色い旗、付き添ってくださる保護者の皆様の黄色い旗、班長さんの黄色い旗に囲まれて、今日も安全に登校完了できました。お巡りさんも横断歩道に立って、「おはよう」「がんばってね」と声かけをしてくださいました。皆様の見守りが、神山っ子たちの心と体の元気につながります。朝早くからありがとうございました。

    今日は、9月最終日、2学期が始まって早1か月です。学習も体育祭の練習も本格的になってきました。みんなで活動できることに感謝しながら、感染症対策をしっかりして、「笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱい」の生活にしていきたいです。

    • 4989350.png
    • 4989351.jpg
    • 4989352.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399113?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416889?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429394?tm=20250206144114

  • 9/29 6年情報児童「パフォーマンステストをしました。」

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    3年生

    今日は,外国語の授業で,2学期初めてのパフォーマンステストをしました。
    みんな学校でも家でも,発表の練習をしていたので,すらすらと言ったり,前を向いてできた子,大きな声でいえた子,全部かんぺきな子がいました。
    ちがうクラスの子もがんばれー!

    • 4988241.jpg
    • 4988242.jpg
    • 4988243.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399104?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416880?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429391?tm=20250206144114

  • 9/29 1年生 徒競走がんばります!

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    1年生

    • 4987798.png
    • 4987799.png

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399102?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416878?tm=20250206144114

    今日は、2年生のおにいさん、おねえさんと一緒に、運動場で練習しました。

    徒競走は、1年生から走ります。順番に並んで、号令とともにスタートしました。先生のところまで精いっぱい走ります。保育園や幼稚園の時より長いけれど、ゴールまでがんばって走りました。本番もがんばります!

  • 9/29 6年生 道徳「ここを走れば」

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    6年生

    • 4987601.jpg
    • 4987602.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399100?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416876?tm=20250206144114

    道徳の授業で、「ここを走れば」というお話を読み、法やきまりを支えているのは人々のどんな考えかについて考えました。危篤の祖父のもとへ向かうときでさえ交通規則を守る父親と、それを見つめる「ぼく」の姿を通して、両者の考えについてプリントに記入していきました。


    法やきまりは、個人や集団が安全かつ安心して生活するために必要であることに気づくことができました。

    来月には修学旅行があります。学校の外に出て、学習したことが実践できるといいですね。

  • 9/29 2年生 道徳 「なかよしだけど」

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    2年生

    道徳の授業で、「なかよしだけど」というお話を読み、相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことについて考えました。家に遊びに来た友達の行動を見て、「何かへんだな?」と思ったことを、どうすればよかったのかを話し合いました。

    「親しき中にも礼儀あり」

    なかよしの友達でも礼儀正しくしたほうが、相手も自分も気持ちいいことに気が付くことができました。

    授業の終わりには、「今日友達と遊ぶから、やってみよう!」という声が上がっていました。道徳で学んだことを実践していくことで、本物の心が育っていきます。

    • 4987543.jpg
    • 4987544.jpg
    • 4987545.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399096?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416873?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429387?tm=20250206144114

  • 9/29 3年生 気持ちをこめて…

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    3年生

    国語の時間に、大事なことを考えて、案内の手紙を書く学習をしました。ちょうど10日後は、体育祭。おうちの人にわかりやすく、必要なことが伝わるように内容や書き方を考えて工夫しました。
    頑張って練習した成果を見てもらえるように、気持ちをこめてていねいに清書していました。

    • 4987503.jpg
    • 4987504.jpg
    • 4987505.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399095?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416872?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429386?tm=20250206144114

  • 9/29 1年生 すてきなプレゼント!

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    1年生

    春に植えた種から、素敵なプレゼントがもらえました。

    種から出た芽がぐんぐん大きくなって、夏には素敵な花が咲きました。

    その花からまたまた種ができました。

    今日は、ヒマワリとフウセンカズラからのプレゼント(種)を先生に分けてもらってみんなとてもうれしそうでした。

    次の春にこの種を植えると…
    またまたたくさんのプレゼントがもらえそうですよ。

    • 4987469.jpg
    • 4987470.jpg
    • 4987471.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399094?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416871?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429385?tm=20250206144114

  • 9/29  4年生 理科の実験をしました!

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    4年生

     「空気中には、水蒸気が含まれているのかな?」

    保冷剤とジッパーつきの袋を使って、いろいろな場所を調べました。教室、ろうか、外、渡りろうかなど、自分たちの気になる場所に行って実験をしました。

    どこの場所にいっても、ジッパー付きの袋には水滴がつきました。

    つ・ま・り・・・

    空気中には水蒸気が含まれていることがわかりました!
     

    • 4987446.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399091?tm=20250206144114

  • 9/29 4年生 道徳「思いやりのかたち」

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    4年生

     道徳の授業で、「思いやりのかたち」というお話を読み、人を思いやることについて考えました。視覚障害者のために「点字ブロック」を作った三宅さんとわたしの思いやりの形を比べ、形は違っても、気持ちは同じであることを確認しました。相手のことを自分のこととして想像し、親切な行為を進んで行おうとする意欲を高めました。

    • 4987391.jpg
    • 4987392.jpg
    • 4987393.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75399090?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75416869?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75429384?tm=20250206144114