学校生活

12月23日(月)<行事>2学期終業式 式辞(一部省略)

公開日
2024/12/23
更新日
2024/12/23

行事

 <3年生>
 体育祭。クラスごとのオリジナルダンスで見せた笑顔。合唱祭での歌声。1・2年生に浅井中最上級生として、しっかりと背中を見せ、ひっぱってくれました。ありがとうございました。最後となる学校行事に懸ける思いが伝わってきました。また、ある授業で、一人の子が一生懸命に、自分の考えを発表していました。その一生懸命な気持ちを感じ、周りの子も真剣に耳を傾けていました。体育の授業では、関わり合いを楽しみながら授業に取り組んでいました。君たちの心のつながりを感じる場面がいろいろなところで見られました。そんな姿が素敵だなと思いました。

 <2年生>
 君たちは浅井中の中核として、先輩からのバトンを少しずつ受け継ぎながら、浅井中をしっかりと支えてくれました。体育祭の応援の声、合唱祭での素晴らしいハーモニー。まさに自分たちで体育祭の雰囲気を作り出していくんだ、チームで創り上げたハーモニーで合唱祭を支えていくんだ、そんな気持ちがとても伝わってきました。また、授業中、実験の授業では、グループで声を掛け合いながら実験を進めたり、先生とやり取りをしながら考えを深めたりする姿。チームとして共に高め合っていこうとする姿がすばらしいと思いました。

 <1年生>
 体育祭・合唱祭などで感じる君たちのエネルギー。とてもすばらしかったです。日々の活動の中でも、「黙掃」はさらにレベルアップしたね。掃除場所をきれいにしようと、黙々と取り組む姿に、心の成長を感じました。また、授業中、自分の今ある力を出し切りながら、更に高めていこうと集中して取り組む場面がたくさん見られました。君たちが奏でる様々なハーモニーを、1学期以上に感じることができました。すばらしかったです。

 <特別支援学級>
 体育祭・合唱祭・校外学習など、君たちがやり切ったときの感想がとても楽しみでした。日々の生活の中で、いろいろなことにチャレンジすることで、様々なことを感じ、成長することができましたね。また、作品展に向けて、作成した切り絵の作品。長い時間をかけて、心を込めて地道に取り組み、すばらしい作品を創り上げましたね。作品展に飾られた君たちの作品を見ること、そして多くの人に見ていただけることを楽しみにしています。

 2学期、みなさんが、自分たちの力で作り上げた「ハーモニー」「チーム」、そして「チャレンジ」する姿。すべてのものが合わさり、さらに進化を遂げた「シン」浅井中学校となったと思います。これがきっと「利他共生」の一つの姿なのでしょうね。私にとっても、そんな皆さんの姿をたくさん見ることができた、実りある2学期になりました。ありがとうございました。

 <節目の日>
 「節」という言葉は、つなぎ目、区切りという意味があります。1学期にもお話しましたが、竹が大きく成長するように、今日という節目の日、周りの人に感謝する日にしてほしいと思います。先生・友達・家族など、自分を支えてくれた人たちに「ありがとう」がたくさん言える日にしてほしいと思います。そして、しっかりとした「節」を作って、次に向かって進んでいってください。

 <冬休みに向けて>
 「自分の命、他者の命を大切にしよう」
 交通安全、SNSの利用など、自分の命だけでなく、周りの人の命を大切にする意識、行動を心がけてください。
 また、困ったことや悩み事があったら、一人で悩まずに、家族や友達、先生にぜひ相談してください。皆さんの周りには、心強い味方がたくさんいます。何があっても自分の命を大切にしてください。

 「いつでもどこでも」「凡事徹底」
 「言われなくてもできる」を目標に、学校生活以外の場でも実践してください。「言われなくてもできる」に加えて「どこでもできる」ことで、さらに自立に向けて成長してほしいと思います。

 来年1月の始業式で元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。充実した冬休みにしてください。

  • 6553928.jpg
  • 6553929.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320064/blog_img/230245787?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320064/blog_img/230246106?tm=20250206144114