6年・学校生活の様子 (10月14日)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
6年
+5
国語の時間 家庭科の時間 算数の時間 スキルタイム
今日は、パンフレットに使用する写真を撮影しました。こどもたちは、自分たちが学んだ内容を伝えるために、どんな写真が効果的かを考えながら撮影に臨みました。風景や人物をどの角度から撮ると魅力的に見えるかを工夫し、撮影後は、選んだ写真がパンフレットのテーマにどれだけ合っているかをみんなで話し合いました。これにより、視覚的な表現方法にも意識を向けることができました。
家庭科では、ナップザック作りに向けての準備を進めました。こどもたちは、布を切る前に、まずしつけをつける作業を行いました。しつけとは、縫い代を一時的に固定して、布がずれないようにする作業です。こどもたちは、手順をしっかりと確認しながら、縫い目の正確さや均等さを意識して進めました。ナップザック作りにおいて、しつけは非常に大切な作業で、完成後の仕上がりに大きく影響するため、みんな真剣に取り組んでいました。
算数の授業では、「図形の拡大と縮小」について学びました。まず、方眼紙を使って、図形を拡大する方法と縮小する方法を実践しました。こどもたちは、同じ形を大きくしたり、小さくしたりするために、目盛りを使って正確に書き写すことに挑戦しました。また、拡大・縮小をする際の比例や対称性にも触れ、図形の変化がどのように計算されるのかについても理解を深めました。これにより、実際の生活でも役立つ視覚的なスキルを学ぶことができました。
スキルタイムでは、対話の活動を中心に進めています。こどもたちは、ペアになって、お互いの意見を交換する練習をしました。対話の前には、ウォーミングアップとしてレクリエーションを行い、リラックスした雰囲気の中でコミュニケーションを取ることができました。レクリエーションを通して、笑顔が自然に生まれ、対話に入りやすくなりました。対話の中では、相手の話にしっかりと相槌を打ちながら、話題を広げる練習をしました。この活動を通じて、聞き手としてのスキルや、自分の意見をうまく伝える力を身につけることができました。