9/5 地震時の避難訓練 その1
- 公開日
- 2023/09/05
- 更新日
- 2023/09/05
神山っ子 日記
本日の2時間目に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
始めに、各教室で、「わたしたちの安全」をもとに、「震災が起こったときの行動の仕方」について、起こりうる被害や具体的な避難の動きを考えました。避難するときの合言葉「おはしも」の内容もしっかり確認しました。
地震発生の緊急放送が入るとすぐに、児童は机の下にもぐり、机の脚をしっかりもって頭を守る姿勢をとりました。高学年の子たちは、できるだけ体が机からはみ出さないように、体を斜めの方向にしていました。そのあと、理科室より火災発生の放送が入り、廊下に出て避難の準備をしました。今日は、悪天候と熱中症予防のため、避難場所の運動場やアリーナへの移動は行わず、各教室の廊下に整列するところまでを実施しました。子ども達は、放送の指示のもとで整然と行動し、真剣な態度で取り組んでいました。
神山小学校は、児童数1,000人を超える大規模校で、避難も時間を要します。「もしも」は、起きないことが一番ですが、全員が安全に避難するために、今日の望ましい行動や心構えを習慣として定着していく必要があることを強く実感しました。