11/13 神山連区防災訓練「命をつなぐ近助の絆」
- 公開日
- 2022/11/13
- 更新日
- 2022/11/13
コミュニティ・学校運営協議会
本日、神山連区防災訓練が本校アリーナで行われました。本校のアリーナで、神山連区防災訓練が行われました。本年度もコロナ禍での訓練ということで、各町内から代表の方が参加されていました。
第1部は、一宮防災VCネット(ボランティア・コーディネーター・ネットワーク)の代表の方を講師にお招きして、「マイ・タイムラインの作り方」と題した講義がありました。
防災における「マイ・タイムライン」とは、災害時を想定して、被害を最小限に抑えるために「いつ」「誰が」「何をするか」を家族であらかじめ決めておく「防災行動計画」のことだそうです。(講師の方からの資料から引用させていただきました)そして、「マイ・タイムライン」を活用して、住民一人一人が、自分に合った避難に必要な情報・判断・行動を把握していくことが大切だというお話がありました。
一宮市の防災ハンドブックにも、「自助(自ら取り組んで自分の命は自分で守る)」「共助(地域で協力して取り組んで、地域で助け合うことが重要)」「公助(行政機関の防災・減災)」の3つが掲げられています。講師の方のお話をお聴きして、「自助」の意識と「共助」の大切さを、今日の防災訓練で感じられたことと思います。