1月23日(火) オンライン集会 〜校長室より〜
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
校長室より
今季最強ともいわれる寒波が近づいており、大変冷え込む朝となりました。そんな中、今日から始まった愛知県の私立高校の一般入試へ出かけている3年生がいます。受験生の健闘を祈りたいと思います。
本日は、1・2年生を対象にオンラインで集会を行いました。集会での話を抜粋して掲載いたします。
修了式まで約2か月となりました。早いですね。そして、短い春休みの後は、いよいよ進級です。進級という節目では、「よし、頑張るぞ」という、やる気スイッチが入る人が多いと思います。ところが、始まって少し経つと、そのやる気が薄れていってしまうこともよくありますね。特にスタートがうまく切れないとそうなるようです。
では、4月から良いスタートを切るためには、どうしたらよいと思いますか?少し時間をとるので頭の中で考えてみてください。
皆さんはどんなことを考えたでしょうか。先生は、この3学期に次の2つのことを大切にしてほしい思います。
一つ目は、「体調管理と、生活習慣の改善」です。やはり健康が第一です。そして、生活のリズムを整えて、夜更かしや朝の遅刻ギリギリの登校など、よくない生活習慣があれば改善しておくことです。健康で生活のリズムがしっかりしていないと、どれだけ頑張ろうと思っても頑張れません。そして、結果が出ずに、やる気スイッチもOFFになってしまいます。
二つ目は、「今年度のうちにすべきことを、やり残さないこと」です。やはり学習面は大事です。今年度の学習内容が理解できているか、テストなどをもとに確認をして、理解が不十分な教科や単元を、4月までにできるだけ克服しておくことです。部活動でも同じです。今できる練習を怠けずに、自分に厳しく行うことです。
こんな言葉をよく聞きます。「テストを頑張る」とか「試合を頑張る」。でも、力がついていなければ、テストや試合だけ頑張ることは難しいですね。ですから、「テストに備えて、日頃の勉強を頑張る」「試合に備えて、日頃の練習を頑張る」ことが大切です。それがテストや試合での成果につなるはずです。
だから、「4月から頑張る」のではなく、4月からの新学年に向けて、「今を頑張る」ことです。やはり「今を変えなければ、未来は変わらない」ということです。
「往く1月、逃げる2月、去る3月」とよく言われるよう、本当にあっという間に3学期は過ぎてしまいます。少ない時間を有効に活用して生活していってください。