学校生活

11月22日(火)努力の壺は満たされましたか? 〜校長室より〜

公開日
2022/11/22
更新日
2022/11/22

校長室より

  • 5618726.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320064/blog_img/76925710?tm=20250206144114

 本日の全校集会では、税の作文の表彰伝達を行った後、1学期始業式で話をした「努力の壺」の話をしました。以下に抜粋して掲載いたします。

 1学期の始業式で、「努力の壺」というお話をしたことを覚えているでしょうか。皆さんが、何か目標を立てたとき、神様から見えない「努力の壺」を渡され、目標を達成するために壺に努力を溜めていき、壺が努力で満たされていつか溢れ出す、その時に目標が達成されるというお話です。
 あれから、テストや部活動の大会、学校行事なども数多くあったので、すでにいくつもの「努力の壺」をいっぱいに満たしたよ、という人もいることでしょう。素晴らしいことですね。そういう人は、さらにステップアップした目標をもち、神様から新たな壺をいただいて頑張ってください。
 逆に、なかなか壺がいっぱいにならない人もいると思います。そういう人も、まだ大丈夫です。少しずつでも続けて溜め続けた努力は、簡単には減っていきません。だから、あきらめない心で継続することが大切です。
 以前にお話したように、この壺は中を見ることが出来ないので、今どれくらい努力が溜まっているのかわかりません。もしかしたら、もう少し努力を注ぐと壺が溢れるかもしれません。あきらめずに努力を注いでください。また、「努力の壺」の大きさは人によって異なります。ですから、人と比べて悲観する必要は全くありません。自分に合ったペースで努力を続けていきましょう。「あきらめない心」、「自分のペース」、これが大切です。
 そして、以前紹介した五郎丸選手の言葉です。
 「今を変えなければ、未来は変わらない」
 本当に今のままの自分でいいのか、時々、自分を冷静に見つめてみることが必要です。今の自分の行動は、未来の自分につながっています。
 さあ、2学期も残りわずかとなりました。特に3年生は、12月に3学期の期末テストも控えていて大変ですが、感染症やかぜなどには十分気を付けて乗り越えてください。どの学年の皆さんも、それぞれの目標をもって頑張ってほしいと思います。応援しています。