学校生活

7月18日(金)<行事>1学期終業式 式辞(一部)

公開日
2025/07/18
更新日
2025/07/18

行事

 本日をもって1学期が終わります。皆さんにとってどんな1学期だったでしょうか。

 3年生の皆さんは、最上級生として、日々の授業や部活動で努力する姿や、修学旅行等の行事で1・2年生の見本となる姿を見せてくれました。よく頑張ったと思います。

 2年生の皆さんは、部活動や委員会活動などで活躍し、先輩として少しずつ成長していることをうれしく思います。

 また、1年生の皆さんは、中学校生活にも慣れてきて、学校行事や部活動、行事などで先輩の姿から学ぼうとする姿は、とても素晴らしいと思います。

 皆さんの2学期からの活躍にも、大いに期待しています。


 さて、1学期終業式という節目にあたり、皆さんがさらに成長していけるように願って、言葉を送ります。

 やる気 根気 本気 目標達成のために必要な3つの「気」です。

 やる気・・・何事もやる気がなければ先に進めません。根気 ・・・何事も根気よく続けないと実りません。本気 ・・・何事も本気になって打ち込まなくては満足のいく結果は得られません。

 この3つは自分を窮地から救ってくれます。また、自分に自信をつけてくれます。これまでの自分の経験を振り返ってみてください。授業・部活動・趣味、何でもよいです。やる気・根気・本気で取り組んだことが自分を形作っていることを感じるのではないでしょうか?

 44日間という長い夏休みです。学校での授業はないので、自分で時間をやりくりすることができます。逆に、充実した時間を過ごせた人とそうでない人の差がでます。自分の目標達成・成長のため「やる気」「根気」「本気」で取り組めることを決め、実践してほしいと思います。

 

 今日は、終業式。節目の日です。「節」という言葉は、つなぎ目、区切りという意味があります。植物の「竹」にも節があります。竹は成長が速いことで知られていますが、節があるからこそ、あれだけ速く、大きく成長ができると聞いたことがあります。人生も同じです。今日という節目の日、周りの人に感謝する日にしてほしいと思います。先生・友達・家族など、自分を支えてくれた人たちに「ありがとう」がたくさん言える日にしてほしいと思います。

「俺が俺がの「我(が)」を捨てて、お陰お陰の「下(げ)」で生きよ」江戸時代の曹洞宗の僧侶、良寛和尚の言葉です。

 他者に対して感謝の気持ちを伝えることでしっかりとした「節」を作って、次に向かって進んでいってください。


 最後に、夏休みに向けて、私と約束をしてください。

「自分を大切にしてください」

 交通事故はもちろん、水の事故などにも十分気を付けてください。毎年、川や海などで水難事故にあうニュースがあります。川や池などの危険な箇所には、絶対に近づいてはいけません。

 また、困ったことや悩み事があったら、一人で悩まずに、家族や友達、先生にぜひ相談してください。皆さんの周りには、心強い味方がたくさんいます。自分を大切にしてください。