学校日記

4月6日 入学式 式辞

公開日
2018/04/06
更新日
2018/04/06

校長室

 「花がふつてくると思ふ
    花がふつてくると思ふ
      この手のひらにうけとろうと思ふ」
        〜八木重吉の詩から〜

 新しい出会いを大切に、全てを受け入れ、全職員一丸となって子どもの成長に心を砕いていきたいー。本日、34名の新入生を無事迎え入れ、朝日西小学校全職員、今、この詩のような気持ちでいます。
 式中は、緊張しながらも、姿勢よく元気に返事ができていた新1年生でした。式に参加した新5、6年生も、小さい弟、妹を昇降口で温かく迎え入れ、式中も校歌斉唱では大きな歌声で、新1年生を迎え入れてくれました。
 終始、温かい雰囲気で入学式、そして式後の写真撮影まで無事終えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 式辞の一部を紹介させていただきます。

(中略)
 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは朝日西小学校の1年生です。皆さんが入学してくる日を、先生方や朝西小のお兄さん、お姉さんは楽しみに待っていました。校長先生は今、皆さんの元気な顔を見て、とてもうれしく思います。一日も早くこの学校に慣れて、この学校を大好きになってください。

 さて、1年生のみなさん、きょうこの体育館に入ってきて花がきれいに置かれていたり、いすがきちんと並んでいたり、きれいな掲示が貼ってあったりして、きれいだな、すごいなと思いませんでしたか。この体育館の準備は、うしろに座っている新5・6年生のおにいさんやお姉さんが休みの日に学校に来て、きれいに掃除をして整えてくれました。また、みんなのために、あとで大きな声で校歌を歌ってくれます。楽しみにしていてください。皆さんは、これから、いろいろなことがりっぱにできる5・6年生を見習って大きくなってください。
 
 小学校は、友達と仲良くし、しっかり運動し、しっかり勉強するところです。今日は、それができる秘密を4つ教えますね。
 一つ目は、「進んであいさつができる」ことです。だれとでも大きな声であいさつできる子になってほしいと思います。「おはようございます。」「ありがとうございます。」「こんにちは。」先生、友だち、上級生のおにいさんやお姉さん、家族、見守り隊の方、近所の人たちに自分からあいさつができる子になりましょう。
 二つ目は、「友達となかよくする」ことです。今日入学してきた34名の子は、どの子も大事な友達です。誰とでも仲良く、勉強したり、遊んだりしましょう。
 三つ目は、「自分でできる」ことです。朝は一人で起きられますか。手伝ってもらわなくても、自分で着替えができますか。自分のことは自分でできる子になりましょう。
 最後に四つ目は、「自分の命を大切にする」ことです。これが一番大事なことです。月曜日から、学校に来るとき、家に帰るときには、交通事故にあうことがないように、道の端を通学班のお兄さんやお姉さん、友だちと並んでまとまって歩きます。また、よそ見をしたり、友だちとふざけたりしていると転んでけがをすることもありますから、気をつけてください。安全に登下校してください。

 ここで、皆さんのお父さんやお母さんたちにご挨拶をします。すこし静かに待っていてください。
 
 保護者の皆さまお子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。今日から、大切なお子様をお預かりいたします。朝日西小学校は一宮市で一番小さい学校ですが、家族のような一番温かい学校です。全職員で、心をこめて、お子様一人ひとりのよさや可能性を引き出し、「命を大切に 命を輝かせて生きる」児童の育成に務めてまいります。そして、子どもたちが楽しく、自信をもって頑張れる、そして子どもたちが通いたいと思える学校にしていきたいと思います。そのためには、ご家庭と学校の協力が一番大切になります。どうか、日々、お子さんの話に耳を傾けていただき、お困りの際は、遠慮なく学校にご相談ください。ご協力をお願いいたします。

 1年生の皆さん、お話を最後まで静かに聞けました。ありがとう。よい子たちが入学してきたことを校長先生はうれしく思います。「命を大切に 命を輝かせて」ともにがんばりましょう。