学校日記メニュー

学校日記

人権教育・いじめ対策

  • 6.10 笑顔・元気・心を込めて(2年生)

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/08/03

    人権教育・いじめ対策



    今週は面談週間です。朝の時間を使って、一人一人とじっくり話をしています。

  • 5/22 いじめ防止行動宣言

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    人権教育・いじめ対策

    学級でいじめ防止に関する授業を行い、一人一人が自分でできる「いじめ防止行動宣言」を考えました。いじめ防止を意識して生活するよう声かけし、互いに認め合い、共に成長していく学級づくりを心掛けていきます。

  • 5.16 笑顔・元気・心をこめて(あじさい)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    人権教育・いじめ対策

    どのような行動が、人の心をこわしてしまうのか、みんなで考えました。いじめは絶対に許されないという気持ちを高めました。

  • 4.10 笑顔いっぱいの学校にしよう

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    人権教育・いじめ対策

    始業式に、校長先生から全校の子どもたちに向けて、みんなで笑顔いっぱいの学校にしていこうと話がありました。

    【始業式の校長先生の話から】
    みんなの笑顔をなくしてしまう行動があります。それは、人の心や体を傷つけることです。相手がいやな気持になる言葉を言う、仲間外れにする、無視をする、ラインなどで悪口を書き込むなどです。人の心や体を傷つけていいという子はいますか?いませんね。では、人の心や体を傷つけることは、いけないことだと思う子は、手をしっかりと挙げてください。みんな手を挙げていますね。先生たちをはじめ、丹陽小学校のみんなが、人の心や体を傷つけることは、いけないことと思っています。そのようなことをすることは、校長先生を含め、全員が許さないということです。みんなが、みんなの心と体を大切にして、「笑顔」いっぱいの学校にしていきましょう。


  • 12.19 丹陽の風と音に輝いて(市民会館アウトリーチ事業)

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    人権教育・いじめ対策

     今日は体育館がコンサート会場となりました。
     ソノーレクラリネットアンサンブル と メンターズ という2組のアーティストに来ていただきました。
     楽しい曲に手拍子や歌声が自然とわき起こり、最後は生演奏で校歌をみんなで歌いました。
     2組のアーティストの方々から口々に「とても楽しかった」「ステキな校歌で涙が出そうになった」と、丹陽小学校の子どもたちがノリノリだったことをとても喜んでみえました。

  • 12.2 人権週間

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    人権教育・いじめ対策

     人権週間に合わせて、朝の児童集会で人権についてみんなで考えました。児童会執行部が中心となり、劇で相手を思いやることの大切さを全校児童に訴えました。これからも、みんなで安心して学校生活が送れるよう、言葉の重みを十分に理解し、温かみのある丹陽小学校にしていきたいと思います。
     校長先生からも、「ふわふわ言葉と笑顔で、なんでも心を込めて行い、まっすぐに育ってほしいと願っています。心一つに、あたたかな学校をつくっていきましょう」と児童に呼びかけました。

  • 9.6 人権啓発キャラバン事業「ネットいじめから考える人権侵害がある社会とその直し方」の開催のご案内

    公開日
    2024/09/06
    更新日
    2024/09/06

    人権教育・いじめ対策

     一宮市役所市民健康部市民課より、人権啓発キャラバン事業「ネットいじめから考える人権侵害がある社会とその直し方」の開催について案内がありましたので、ご紹介します。ご希望がありましたら、リンク先の申込フォームからお申込みください。

    https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2024pre.html

  • 6.18 相談窓口のご紹介

    公開日
    2024/06/18
    更新日
    2024/06/18

    人権教育・いじめ対策

    愛知県教育委員会が設置する各種相談窓口を紹介いたします。

  • いじめ防止について考える「ぼくのわたしの行動宣言」

    公開日
    2024/06/17
    更新日
    2024/06/17

    人権教育・いじめ対策

     丹陽小学校は毎年「ぼくのわたしの行動宣言」という活動を行っています。いじめのない学校、学級をめざして、自分にできる行動を考えます。子どもが考えた「行動宣言」は掲示するとともに、12月の人権週間にも活用し、いじめ防止スローガンを考えるもとになります。これからも丹陽小学校の児童が笑顔で楽しく過ごせる学校づくりをめざしていきます。

  • 12.18 ペアすごろく(150周年記念活動 保健委員会)

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    人権教育・いじめ対策

     今年度は、各委員会が主催して、ペア活動を行っています。今日は、保健委員会が考えた、心と体に関するすごろくをペアで楽しみました。ペアの仲が深まる、よいひと時となりました。

  • 11.22 児童面接2日目

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    人権教育・いじめ対策

    本日も児童面接を行っています。写真は1年生です。

  • 11.20 人権週間

    公開日
    2023/11/20
    更新日
    2023/11/20

    人権教育・いじめ対策

     12月の全国の人権週間に先立って、本校は今日から、24日(金)までを人権週間として様々な活動に取り組みます。

     今日は、その最初の活動として、オンライン集会で代表委員による人権週間の呼びかけ、校長先生からのお話がありました。

     校長先生からのお話の内容を以下に掲載します。

     代表委員会の人たちが、いじめや「人権」について、友達と仲良くするために「ふわふわ言葉」のよさを分かりやすく教えてくれましたね。担当のみなさん、ありがとうございました。各教室から ふわふわ言葉がたくさん聞こえてくると思います。楽しみにしています。
     今朝は、先生の大好きなお話をしましょう。とある家族の話。題して、「うちのかぞくは みんな悪い!」さあ、どんなおそろしい、怖い家族の話なのでしょう。
     今日、私が学校から帰ると、お母さんが「お兄ちゃんの机を拭いていて、金魚鉢を落として割ってしまった。もっと気をつければよかったのに、お母さんが悪かった」と言いました。
     するとお兄ちゃんは「僕が端っこに置いておいたから、僕が悪かった」って、言いました。
     でも、私は思い出しました。きのうお兄ちゃんが端っこに置いたとき、私は「危ないな」と思ったのに、それを言わなかったから、私が悪かったと言いました。
     夜、帰ってきてそれを聴いたお父さんは、「いや、お父さんが金魚鉢を買うとき、丸い金魚鉢ではなく、四角い方にすればよかったなぁ。お父さんが悪かった」と言いました。
    そして、みんなが笑いました。うちはいつもこうなんです。うちの家族はいつもみんなが悪いのです。というお話です。
     さて、みなさん、この家族、怖い人たちでしたか?本当にみんな悪いのでしょうか?そんなことはありませんね。とっても素敵な人たちです。他の人を思いやり、自分を悪く言って、かばおうとしていました。悪いどころか、幸せな家族ですね。
     先生は、みんなにも、こんな学級の一員、学校の一員となってほしいのです。自分の思いばかりを優先させることなく、他の人を思いやり、やさしく接していってほしいのです。
     これを難しい言葉で「尊重」と言います。ほかの人のことを重んじ、優先的に考える、大切に考えるという意味です。クラスや通学団でトラブルがあった時、あの子が悪い、私は悪くないと思い込む前に、あの子はどんな思いだったのかな、自分に足りないことはなかったかなと考えることも大切ですね。
     丹陽小の皆さんにはこんなことはないとは思いますが。外見などのちょっとした違いから、仲間外れにしたり、仲良しグループだけで盛り上がってしまい、他の子が同じものを持つのを嫌がったり、仲間に入るのを認めなかったり、その場で聞いてもわからない話をわざとしたり、無視をしたり、SNSで悪口を発信したり、グループはずしをしたりなど、人を傷つけるようなことはないでしょうか。また、一人で悩んでいる人はいないでしょうか。
     自分も友達も、違うところがあっても、みんな大事な人間同士です。
     人間、違いがあるからオモシロいのだし、そもそも違いは、まちがいではないのですから、その違いを尊重し合い、相手の気持ちを考えること、お互いを大切にし、助け合い、生きていくことは大事なことです。
     困った時は、近くにいる友達でもいいし、おうちの人でもいいし、先生でもいいので、伝えましょう。先生たちは、いじめは絶対に許しません。
     私も、先生方も、皆さんのことが大好きです。皆さんのことを大切に見守っています。
     ふわふわ言葉と笑顔で、丹陽小学校の児童は 笑顔で元気でなんでも心を込めて行い、まっすぐに育ってほしいと願っています。心一つに、あたたかな学校をつくっていきましょう。

  • 10.21 丹陽の風と音に輝いて(運動会速報)

    公開日
    2023/10/21
    更新日
    2023/10/21

    人権教育・いじめ対策

    応援団

  • 8.30 不安やなやみがあったら話してみよう

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    人権教育・いじめ対策

     いよいよ金曜日から、2学期が始まります。夏休みが終わり、学校が始まることに期待や不安を感じる人がいると思います。そんな時は、あなたが一番話しやすい人に、楽しみなこと、心配に思っていることを話してみてください。また、あなたのお友達にも「もうすぐ2学期がはじまるね」と話しかけてみてください。
     保護者のみなさまも、お子さんと2学期に向けて、「楽しみなこと」「心配なこと」をちょっとした時間に話題にしていただきたいと思います。

     丹陽小学校の先生たちは、9月1日にみなさんと会うことを楽しみにしています。そして、うさぎの「もふくん」も、みなさんに会えるのは、まだかまだかと待っていますよ。

  • 6.23丹陽の風と音に輝いて

    公開日
    2023/06/23
    更新日
    2023/06/23

    人権教育・いじめ対策

     オレンジ色のキバナコスモスにオレンジ色の蝶々がとまります。

     キレイです!

  • 6.23丹陽の風と音に輝いて

    公開日
    2023/06/23
    更新日
    2023/06/23

    人権教育・いじめ対策

     背の高いヒマワリが開花しました!

     迫力あります。

  • 3.22 丹陽の風と音に輝いて

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    人権教育・いじめ対策

     本校の桜がどんどん開花し始めました。
     カンザクラはもう美しい若草色の葉っぱが出始めました。

     子どもたちは、あたたかい陽ざしの中、嬉々として校庭を走り回っています。

  • 3.15 丹陽の風と音に輝いて

    公開日
    2023/03/15
    更新日
    2023/03/15

    人権教育・いじめ対策

     チューリップが顔を出し、どんどん咲き出しました。
     みんなが育てたパンジーやビオラも花盛りです!

  • 2.6 児童面接 4日目

    公開日
    2023/02/06
    更新日
    2023/02/06

    人権教育・いじめ対策

     今日で児童面接が終わります。写真は5年生の様子です。

  • 2.3 児童面接 3日目

    公開日
    2023/02/03
    更新日
    2023/02/03

    人権教育・いじめ対策

     今日も児童面接を行っています。写真は、4年生、あじさい学級の様子です。

  • 2.2 児童面接 2日目

    公開日
    2023/02/02
    更新日
    2023/02/02

    人権教育・いじめ対策

    今日も児童面接を行っています。写真は、3年生、6年生の様子です。

  • 2.1 児童面接 1日目

    公開日
    2023/02/01
    更新日
    2023/02/01

    人権教育・いじめ対策

     本日から4日間の日程で3学期の児童面接が始まりました。学習や生活のことなど一人ずつ担任の先生とお話をしています。担任の先生といろいろなお話をしてくださいね。

  • 11.29 児童面接 4日目

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    人権教育・いじめ対策

    今日で児童面接が終わります。写真は5年生の様子です。

  • 11.28 児童面接 3日目

    公開日
    2022/11/28
    更新日
    2022/11/28

    人権教育・いじめ対策

     今日も児童面接を行っています。写真は6年生の様子です。

  • 11.25 児童面接 2日目

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    人権教育・いじめ対策

     今日も児童面接を行っています。写真は、3年生、4年生、あじさい学級の様子です。

  • 11.24 児童面接 1日目

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    人権教育・いじめ対策

     本日から4日間の日程で児童面接が始まりました。朝の時間を長めにとって、一人ずつ担任の先生とお話をします。担任の先生とゆっくりとお話ができる良い機会です。いろんなお話をしてくださいね。

  • 11.21 人権集会(児童会)

    公開日
    2022/11/21
    更新日
    2022/11/21

    人権教育・いじめ対策

     12月上旬に全国で実施される人権週間に先立って、今週は校内で人権に関する取り組みを児童会主催で行います。朝のオンライン集会では、児童会による呼びかけと校長先生のお話がありました。

     以下は、校長先生のお話の内容です。

     今日は、人の気持ちはわからない。言い換えると、人の気持ちを伝えあうことは難しいというお話をしましょう。

     先生が小学6年生の頃です。ある日、先生は大発見をしました。クラスの成績の良い子の法則を発見したのです。こういう子は成績が良いというきまりみたいなものです。皆さんは どんな子が成績が良いと思いますか?眼鏡をかけている?姿勢がいい?字がきれい?

     先生が発見したと思い込んだ法則は、若白髪です。皆さんは、自分や友達の髪の毛が染めていないのに、薄い茶色だったり、白っぽくなっているのを見つけたりしたことはありますか?先生が子どものころは、白髪が目立つ子が何人かいました。その子たちがたまたま成績の良い子ばかりだったので、先生は勝手に白髪があることにあこがれたのです。そのころの都市伝説のようなもので、「白髪を抜くと増える」というのがありました。「白髪があっても、抜くと、増えちゃうよ。気にしすぎないほうがいいよ」ということだと思うのですが、当時の先生は、白髪が増えるとかしこくなるかもと思い、毎日探しては抜こうとしていました。

     でも、そうそう何本も白髪は出てきません。先生は、隣の席の成績が良くて、白髪が多い子に、「いいなぁ。白髪があって、かっこいいな。」と毎日言っていました。でも、ある日の放課中、同じように「白髪がかっこいいな。」と言ったら、その子が急に怒り出して、「もう二度としゃべらない!」と言って席を離れていきました。
     
     先生は、どうしてその子が怒っているのかわかりません。先生にとっては、白髪があるというのは、賢い証拠で、うらやましいこと、「いいな。」「すごいな。」とあこがれていたのですから。でも、後から分かったのですが、その子は白髪が多いことに悩んでいたのです。先生はひどいことを言ってしまったと後悔しました。

     みなさん、自分の気持ちを伝えたり、人の気持ちを察したりすることは難しいですね。自分がよいと思ったりしたことも、相手を不快な気持ちにさせるかもしれません。もし、嫌だなと思ったら、ちゃんと相手に伝えましょう。「いやだよ。」と教えてもらったら、「ごめんね。」「嫌な思いをさせるつもりはなかったんだよ。」と伝えて、相手が嫌だと思ったことを言ったりしたりするのはすぐにやめましょう。

     今朝、先生が外で旗当番をしていると、先生の持っている旗を手で押した子がいました。先生は少し嫌だなと思ったのですが、おはようというあいさつ代わりに態度で示そうとしたのかなと思い直しました。何かを言ったり言われたり、したりされたりしたときに、相手の気持ちを思いやる気を配る丹陽小学校の児童であってほしいと思います。

     丹陽小学校の皆さんには、こんなことはないとは思いますが、外見などのちょっとした違いから、仲間外れにしたり、仲良しグループだけで盛り上がってしまい、他の子が同じものを持つのを嫌がったり、仲間に入るのを認めなかったり、その場で聞いてもわからない話をわざとしたり、無視をしたり、SNSで悪口を発信したり、グループはずしをしたりなど、人を傷つけるようなことはないでしょうか。また、一人で悩んでいる人はいないでしょうか。

     自分も友達も、違うところがあっても、みんな大事な人間同士です。人間、違いがあるから面白いのだし、そもそも違いは、間違いではないのですから、その違いを尊重し合い、相手の気持ちを考えること、お互いを大切にし、助け合い、生きていくことは大切なことです。

     困った時は、近くにいる友達でもいいし、おうちの人でもいいし、先生でもいいので、相談しましょう。先生たちは、いじめは絶対に許しません。私も、先生方も、皆さんのことが大好きです。皆さんのことを大切に見守っています。

     ふわふわ言葉をたくさん使って、丹陽小学校の児童は、笑顔で、元気で、なんでも心を込めて行い、まっすぐに育ってほしいと願っています。互いに気を配り合い、あたたかな学校をつくっていきましょう。

  • 6.10 あなたのお話をきかせてね (相談室)

    公開日
    2022/06/10
    更新日
    2022/06/10

    人権教育・いじめ対策

    相談室の扉の表示をリニューアルしました。
    温かみのある雰囲気になりました。
    ちょっと相談したいとき、あなたのお話きかせてくださいね。

  • 4.26 ペアで仲良く(1年生を迎える会)

    公開日
    2022/04/26
    更新日
    2022/04/26

    人権教育・いじめ対策

     1時間目に運動場で、1年生を迎える会を行いました。児童会が計画、運営をしました。
    6年生からはペンダント、2年生からは生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。 その後、「丹陽レンジャー」が登場し、ペアでゲームをして楽しいひと時を過ごしました。これからも、児童会を中心にペアで仲良く過ごせる活動を考えていきたいと思います。

  • 4.13 令和4年度スタート、「心をこめて」(任命式での校長先生のお話)

    公開日
    2022/04/13
    更新日
    2022/04/13

    人権教育・いじめ対策

    任命式での校長先生のお話を紹介します。
    以下がその内容です。

     今、各学級の代表の人に任命状を渡しました。
     本格的に令和4年度の学級組織がスタートします。リーダーの皆さんは責任を感じて心を込めて話をしたり、行動をしたりしていきましょう。また、そのほかの人はフォロワーとして、アイディアを出したり、リーダーからの指示をよく聞いたりして、心を込めて協力し、より良い学級、学年、学校を作っていきましょう。
     今日は、心を込めて話をしたり、行動をしたりする という話をしたいと思います。
     みなさんは、ペットを飼っていますか?先生は、ウサギを飼っています。モコという名前です。かわいいでしょう?でも、ウサギはあまり賢くないようで、犬のようにはしつけることがなかなかできません。「おすわり」「おて」のような芸はできないのです。
    それでも、機嫌がいいと、10回のうち8回くらいは「ちょうだい」をしますが、おいしいおやつがほしいだけです。
     もっともっと調子がいいと、10回のうち1回ぐらいは、「こっちにおいで」というと来ることがありますが、気まぐれです。
    先生は、毎日欠かさずモコのトイレ掃除をします。動物モコはおしっこなど、自分のにおいが好きなので、トイレを掃除すると怒って先生の手を噛みます。先生が心を込めて掃除をしても、先生の気持ちが分からなないのです。
     みなさんは、リーダーや先生が「静かに」と言ったら素直に「はい」とすぐに行動できますか?丹陽小の児童は、リーダーや先生に言われたことをきちんと行える「いい子」ばかりだと思いますが、ただ単に言われたとおりに動くのではなく、どうして今、そうするのかをよく考えてほしいと思います。
      給食の時間、先生たちは細かく約束事を決めて、指示をしますね。できるだけ早く、みなさんが給食を食べられるようにするために、考えてくれています。
     どんなときも、先生の言葉の裏にある意味を考えてください。そうすれば、先生がいなくても、指示がなくても、自分たちで正しく判断して行動できるようになると思います。
    私たち人間は考えることができます。心を込めて言葉をかけてくれる人の気持ちにこたえ、行動することも、心を込めるということだと先生は思います。
     丹陽小の子は、人が言葉や行動に込めた心、気持ちがわかる人であってほしい、そして、その気持ちにこたえ、心を込めて行動できる人であってほしいと思います。
    そうすれば、丹陽小はもっともっと笑顔と元気にあふれるより良い学校になりますね。
     マスクでしっかりと鼻まで隠して、新学期をがんばっていきましょう!

  • 4.7 始業式

    公開日
    2022/04/07
    更新日
    2023/03/29

    人権教育・いじめ対策

     1学期の始業式をオンラインで行いました。校長先生からは、スライドを交えて今年度初めてのお話がありました。

  • 2.14 オンライン集会(福祉善行児童表彰伝達)

    公開日
    2022/02/14
    更新日
    2022/02/14

    人権教育・いじめ対策

     一宮市社会福祉協議会より福祉全校児童として表彰された6年生児童の表彰伝達をオンライン集会で行いました。みんなにとっても、丹陽小にとっても、誇らしい表彰です。みんなのためにいつもありがとう。そして、おめでとうございます。


    【福祉善行児童・生徒表彰とは】
    学生生活・社会生活において、児童・生徒として福祉活動、ボランティア活動に積極的に参加し、その活動を通して、明るいしあわせな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループを表彰することにより、今後さらに社会福祉活動が推進することを目的に開催しています。(一宮市社会福祉協議会webページより)

  • 2.2 教育相談2日目

    公開日
    2022/02/02
    更新日
    2022/02/02

    人権教育・いじめ対策

    教育相談2日目です。
    廊下は空気がひんやりと寒いですが、担任の先生とのお話を通して、ほっこり温かな時間となればと思います。

  • 2.1 児童面接 1日目

    公開日
    2022/02/01
    更新日
    2022/02/01

    人権教育・いじめ対策

     今日から4日間、今年度最後の児童面接を行います。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ、朝の短い時間ですがお話をしています。

  • 12.23 表彰伝達

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    人権教育・いじめ対策

     「男女共同参画社会づくり」の標語の応募作品で入選、野球の全国大会で準優勝を果たした児童の表彰伝達をオンラインで行いました。受賞おめでとうございます。

  • 12.21 調理実習 (5年生)

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    人権教育・いじめ対策

     念願だった調理実習を実施することができました。グループで協力してみそ汁を作りました。家庭科室には、出汁のよい香りが漂っていました。同じ材料で作っていますが、グループごとに出来上がったみそ汁の様子は違ように感じました。
     みそ汁は家庭によって作り方や味わいの違う料理の一つです。今回は、教科書の作り方に沿って調理をしましたが、この機会にそれぞれの家庭の味について興味を持ってほしいと思います。「違い」を理解するところから、他への理解が始まります。

  • 11.29 人権週間講話

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    人権教育・いじめ対策

     朝の人権集会で、校長先生から人権に関する講話がありました。以下がその内容です。

     昔の人が書いたものに、『友』について書かれた言葉があります。「益者三友(えきしゃさんゆう)、損者三友(そんしゃさんゆう)」という言葉です。
     よい友人関係が築けるのは、「正直な人、誠実な人、物事を広くよく知っている人」の三種類。よい友人関係が築けないのは、「何事も都合よく避けてしまう人、自分の考えをもたず人に流される人、言葉が巧みで口先だけの人」の三種類。という意味だそうです。

     皆さんの周りには、どんな友達がいますか。自分は、友達にとってどんな存在ですか。
     相手が嫌がることをしたり、させたりしていませんか。仲間外れや口をきかないなどしていませんか。叩いたり蹴ったり、わざとぶつかったり、物を投げつけたりなどしていませんか。スマートフォンなどで悪口や相手を笑いものにするような書き込みなどをしていませんか。

     クラスや、友達関係の中で、「いじめを絶対に許さない」という気持ちを強くもち、本当の意味での友達をつくることができるように努力することが大切です。
     本来、どの子も、人との触れ合いを通じて、自由に成長していく権利があります。そして、子どもは、子ども同士の互いのけんかや関わり合いの中で成長していくものです。しかし、ちょうどよい加減で、けんかや関わり合いをやめずに、相手がとても嫌な気持ちになるまで追い詰めるのは、人権を侵害することにつながります。

     人権を守るということは、人の心の痛みが分かるということです。

     丹陽小学校の皆さんは、相手を思いやる心をもち、人として成長してほしいと思います。

     皆さんは、どんな人になりたいですか。どんな友達になりたいですか。
    思いやりの心をもつということは、さわやかなあいさつを誰にでもできることです。「ありがとう」「ごめんなさい」が気持ちよく言えることです。困っている人がいたら「どうしましたか」と聞いて、行動できることです。嫌なことや、つらい思いをしたときに、そばにいること、近くにいて寄り添うことです。話を聴くことです。
     つまり、相手の気持ちを考えて、自分ができることをしようと動くことが、思いやりの心をもつということです。自分を大切にして、そして、周りの人も大切にすることができるということです。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて、自分勝手なことを考えているうちは、人として成長することができません。

     丹陽小学校の皆さんには、周りの人を守れる素敵な人になってほしいです。そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。

  • 11.25 児童面接 2日目

    公開日
    2021/11/25
    更新日
    2021/11/25

    人権教育・いじめ対策

    児童面接2日目です。
    この機会に、担任の先生とじっくりお話をしてくださいね。

  • 11.24 児童面接1日目

    公開日
    2021/11/24
    更新日
    2021/11/24

    人権教育・いじめ対策

     今日から4日間、児童面接を行います。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ、朝の短い時間ですがお話をしています。

  • 6.25 児童面接 最終日

    公開日
    2021/06/25
    更新日
    2021/06/25

    人権教育・いじめ対策

    児童面接最終日です。
    1学期の児童面接は今日で終わりますが、お話ししたいことがあったらいつでも担任の先生や周りの先生に教えてくださいね。

  • 6.24 児童面接3日目

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    人権教育・いじめ対策

    児童面接3日目です。
    児童に寄り添い、安心・安全な学級・学校をこれからも目指します。

  • 6.23 児童面接2日目

    公開日
    2021/06/23
    更新日
    2021/06/23

    人権教育・いじめ対策

    児童面接2日目です。
    この機会に、担任の先生とじっくりお話をしてほしいです。

  • 6.22 児童面接1日目

    公開日
    2021/06/22
    更新日
    2021/06/28

    人権教育・いじめ対策

    今日から4日間、児童面接を行っています。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ朝の短い時間ですがお話をしています。

  • 人権スローガン

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    人権教育・いじめ対策

     人権週間に、各クラスで話し合い、クラスの「人権スローガン」を作りました。このスローガンを各クラスの廊下の壁に貼っています。みんなでたてたこのスローガンをもとに、やさしい気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

  • 12月7日 人権週間の講話(ZOOM)

    公開日
    2020/12/07
    更新日
    2020/12/07

    人権教育・いじめ対策

     「世界人権宣言」が国連で採択された12月10日に合わせて、日本では毎年、12月4日〜10日を『人権週間』としています。今日は、人権週間に合わせてお話をします。

    〜以下、校長から子どもたちへの話〜

     皆さんは、「いじめのストッパー」になれますか。
    「いじめのストッパー」って何だろうと思いますよね。「いじめのストッパー」とは、いじめっ子でもなく、いじめられている子でもない、周りにいる子で、いじめを止めることができる子のことです。
     2016年にいじめの問題について書いた作文が、内閣総理大臣賞に選ばれています。旭川市の中学校2年生の子が書いた作文です。その中に、こんな内容が書かれていました。「いじめのストッパーになるには、3つの条件があります。一つ目は、『良いこと悪いことの判断ができること』、二つ目は、『自分の意見を持つこと』、三つ目は、『他人の意見を大事にすること』です。特に、二つ目の『自分の意見を持つこと』、つまり、周りに流されずにきちんと自分の考えを主張することができることが重要です。
    ドイツの学校では、もめごとを解決するために、子どもたちが学級会を行い、子どもたち自身の力で、全員で良い方向に進む話し合いがなされるそうです。子どもたち自身で解決していくことで、いじめのストッパーとしての能力を養うことができます。そして、そのことが、将来、自分達の基本的人権を守っていくための力になると思います。」という内容です。
    基本的人権とは、6年生の子は社会科で学習をしますが、「人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらにしてもっている権利」のことです。
    『生きること』『楽しむこと』『食べること』『寝ること』『学ぶこと』『遊ぶこと』『大切にされること』など、たくさんのことが守られているのは、基本的人権が守られているからです。
     自分だけがいい思いをして、周りの人の気持ちを考えないのは、基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分が満足するために、他の人を傷つけることは基本的人権が守られていると言えるでしょうか。自分のことしか考えない人ばかりいたら、どんな気持ちになるでしょうか。
     私たちの周りには、他の人の基本的人権を大切にしている人がたくさんいます。自分の意見をもって、いじめのストッパーとなっている人がたくさんいます。
     嫌なことがあったり、つらい思いをしたりしたときに、そばにいてくれる人、寄り添ってくれる人、話を聴いてくれる人がいると、ほっとしますよね。特に、いじめられたときにいじめを止めてくれる人がいたら、どんなにほっとすることでしょうか。
     私は、いつもこんなことを考えます。自分が楽しんでいるときに、自分が満足しているときに、ひょっとしたら、周りに、嫌な思いをしたり、つらい思いをしたりしている人がいないかなと。ふっと立ち止まって考えてしまいます。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて考えるのは、嫌なことだからです。皆さんもそんなふうに立ち止まって考えられるとよいと思います。
    丹陽小学校の子が、どの子も、周りの人を大切にして、「いじめのストッパー」となって、皆を守れる素敵な人になってほしいです。
    そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。

  • 11.27(金)面接相談 最終日

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    人権教育・いじめ対策

     児童の声に耳を傾けます。

     「困ったり悩んだりしていることはないかな?」

     先生たちは、みんなの力になります!

  • 11/25(水)児童面接2日目

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    人権教育・いじめ対策

     児童面接の2日目。

     「何か困ったことはないかな?」

     「何でも教えてね。」

  • 6.26(金)何でも相談してね

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    人権教育・いじめ対策

     児童面接4日目です。

     学校生活で困っていることなどを聞きます。

     先生は、みんなの力になります。
     
     何でも話してくださいね。

  • 6.26(金)せんせい あのね

    公開日
    2020/06/26
    更新日
    2020/06/26

    人権教育・いじめ対策

     児童面接4日目です。

     ひとりひとりの気持ちに寄り添って

     話を聞いていきます。

  • 6.25(木)面接相談3日目

    公開日
    2020/06/25
    更新日
    2020/06/25

    人権教育・いじめ対策

     面接相談の3日目です。

     児童に寄り添い、じっくり話を聞きます。

     これからもいじめのない学級・学校を

     目指します。