2学期終業式によせて
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
校長室
12月12日に今年の漢字が「金」と発表されました。この夏はオリンピックやパラリンピックで日本人選手も大活躍し、多くの金メダルを取りました。この金メダルを目標に、各競技各種目に多くの選手たちが一生懸命努力をしてきました。だからこそ、多くの人たちに感動を与え、「金」という漢字が選ばれたということもあると思います。
2学期の始業式に、「目標を持ちましょう」というお話をしました。みなさんは、何を目標にがんばりましたか。勉強のこと、運動のこと、習い事のこと、丹小わくわくフェスタでの演技や作品づくりのこと、中には友達と仲良くするということを目標にした人もいるでしょう。その結果はどうだったでしょうか。今日、担任の先生から渡される「あゆみ」に、その結果が表れている人もいるかもしれません。自分の中で金メダルが取れた人は、新たな目標に向かって、そうでなかった人は目標に向かってさらにがんばれるようにしてください。
さて、もうすぐお正月です。新しい年を迎えます。そこで、干支について話をします。干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を周期とするもので、昔は暦を始めとして、時間、方位などに用いられました。十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12です。ちなみに、今年は申年(さるどし)で来年は酉年(とりどし)です。みなさんは、何年生まれですか。そんなことを話題にしながら、干支のいわれについて調べてみるのもよいかもしれません。
また、お正月に関わるものとして、年賀状、初夢、門松、松の内、注連縄、凧揚げ、書き初めなど、多くの言葉があります。この機会に、日本の伝統と文化について考えてみるのもよいでしょう。
それではみなさん、健康や安全に気をつけ、よいお正月を迎えてください。そして、3学期の始業式には元気な姿を見せてください。