-
2/4 家庭科ボランティアに感謝!
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
コミュニティ・学校運営協議会
5年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロン製作を行います。先日、子どもたちへの学習支援をしてくださる方を募集したところ多くの保護者からの参加を頂くことができました。ありがとうございました。
今日は、保護者ボランティアさんに助けていただきながら、子どもたちは安心してミシンを操作することができました。今後も、様々なボランティアを募集したいと考えていますので、ご協力をよろしくお願いします。 -
1/30 ボランティアさんを募集しています
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
コミュニティ・学校運営協議会
今日も見守りボランティアさんが子どもたちの登校をあたたかく支えてくださいました。
子どもたちの登校とPTAの見守り活動を支えてくださる地域の見守りボランティアさんを学校は募集しています。ぜひ、朝の時間を地域の子どもたちの安全をサポートしながら、子どもたちとのふれあうことに使っていただけないでしょうか。
興味のある方は随時受け付けていますので、学校までお電話(28-8703)していただけるとうれしいです。窓口は教頭です。(写真は、今朝のボランティアさんによる活動のようすです) -
1/16 第4回学校運営協議会の報告と第5回学校運営協議会の案内
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
コミュニティ・学校運営協議会
本日、第4回学校運営協議会を開催しました。協議会では、第3回以降の神山小学校の行事や校内の様子、小中連携・地域連携・家庭教育・広報活動に関する内容、今後の学校行事の予定を報告し、委員の方々に承認していただきました。また、学校運営協議会の設置について、確認をしました。委員のみなさま、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
【第4回学校運営協議会の報告】
1.開催日時 令和7年1月16日(木曜日)14:45〜
2.場所 本校校長室
3.公開
4.傍聴人 0名
5.出席者 8名
6.議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○2学期の反省と課題・今後の活動について
○今後の予定について
【第5回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和7年2月13日(木曜日) 14:45〜
2.場所 本校校長室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、1月30日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○ 学校評価について
○ 本年度の活動の反省と来年度に向けて
○ その他
問い合わせ先 本校教頭
-
1/ 10「あったか家族週間」で豊かな時間を
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
コミュニティ・学校運営協議会
1月11日(土)から17日(金)は、「あったか家族週間」の期間です。「あったか家族週間」は、家族がいっしょに過ごす時間、家族団らんの時間を増やそうという取り組みです。
本年度も、中部中学校区学校運営協議会の家庭教育部会と児童会が中心となって企画しました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどの使い方についても、この機会にご家族で話し合っていただきたいと思います。
神山っ子とご家族の皆様のふれあいの場や関わりが増え、心温まる1週間になってほしいと願っています。 -
11/28 小中連携あいさつ運動 4日目
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
コミュニティ・学校運営協議会
今朝も中学生が小学校にきて、小学生と中学生が一緒になってあいさつ運動に参加してくれました。小学生に歩み寄って笑顔で声をかけていただき、さわやかな気持ちで一日のスタートが切れました。PTAの方にも参加していただき、地域にあいさつの輪を広げるきっかけになってくれると嬉しいです。
-
11/26 あいさつ運動 2日目
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
コミュニティ・学校運営協議会
あいさつ運動は2日目を迎え、門で出迎える代表委員や生活委員から気恥ずかしさがなくなり、たくましくすがすがしい声やふるまいになってきました。神山っ子たちは「笑顔であいさつ」や「あいさつと一緒に会釈」、「相手の目を見て」など、「自分の目指すあいさつの姿」を意識して、日々取り組んでいる姿がすてきだと思います。
神山っ子が「笑顔いっぱい、元気いっぱい、つながりいっぱい」になれるよう、あいさつの雰囲気をさらに盛り上げていきます。 -
11/25 すてきな1日のスタートを!
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
コミュニティ・学校運営協議会
今日から「あいさつ運動」が始まりました。
今朝、校門では、たくさんの「あいさつフラッグ」をもった生活委員と代表委員の子ども達が、登校してくる神山っ子を「おはようございます」と共に出迎えました。今日は、中部中学校の校長先生が、あいさつ運動に参加してくれました。明るく心地よい声。相手の目を見る。笑顔やきりっとした表情など、中部中の先輩の清々しいあいさつは、神山小にすてきな1日の始まりをプレゼントしてくれました。 -
11/20 第2回 己書に挑戦!
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
コミュニティ・学校運営協議会
今回は、6年4組と5組が己書に挑戦しました。
今までの「書」とは全く違う感じ。新鮮な気持ちで、己書を楽しみました。かくことも楽しかったですが、その後に、全員の色紙を見ながら、それぞれのよさを味わいました。どの子も、自分の色紙が紹介されるときは、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうにしていました。
みんなそれぞれのよさがある、そんな、大切なことを学ぶことができました。 -
11/18 読み聞かせ
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
コミュニティ・学校運営協議会
5年生が楽しみにしているボランティアさんによる読み聞かせの日でした。ボランティアさんにとっておきの本を紹介してもらいました。
また、ストーリーテリングによる読み聞かせしていただいた学級もありました。子どもたちは見る絵がなく、耳から聞く言葉だけで 自分で自由に思い描いた頭の中の絵を見ながら、お話を聞くことになります。どんな内容だったか、感じたことをお子様から聞いてみてください。 -
11/15 ハートフルウイーク最終日
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
コミュニティ・学校運営協議会
今週は、ハートフルウイークでした。担任の先生に聞いてほしいことを、たくさんお話できるこの時間を、楽しみにしている子も多いようです。これからも、困っていることは一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談できるような環境を整えていきたいと思います。
-
11/15 読み聞かせボランティアさん「ありがとう!」
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
コミュニティ・学校運営協議会
今日は、読み聞かせボランティアさんいによる、11月の読み聞かせデーでした。参加人数の関係で、今月実施したのは3年生の4学級です。ボランティアさんのとっておきの本の紹介に、子どもたちは身をのりだして夢中になっていました。すてきな時間をありがとうございました。
今日読み聞かせがあった学級は、ぜひおうちでどんなお話だったか家族に伝えて、しあわせのおすそ分けをしてあげてくださいね。読み聞かせボランティアに興味のある方は学校(教頭)までご連絡ください。 -
11/12 本校の伝統「なかよしフェスティバル」
- 公開日
- 2024/11/12
- 更新日
- 2024/11/12
コミュニティ・学校運営協議会
なかよしフェスティバル」では、ペア学年のお兄さん、お姉さんと一緒に様々な活動に取り組みます。ペアで力を合わせて課題に挑戦したり、励ましてもらったりしながら、楽しい時間を共に過ごすことができました。高学年のお兄さん、お姉さんは、安心や憧れの気持ちを感じさせてくれます。小さな子は高学年になったときに、この経験を思い出し、小さな子に返していきます。神山っ子には、やさしい気持ちが受け継がれていきます。
-
11/9 神山連区防災訓練
- 公開日
- 2024/11/10
- 更新日
- 2024/11/10
コミュニティ・学校運営協議会
本日、神山小学校にて神山連区防災訓練が実施されました。神山連区のみなさまを中心に、一宮市、消防本部、消防団、病院関係者、防災ボランティアネットワーク、日本赤十字など多くの皆さまが参加され、様々な訓練等が行われました。
煙道避難や初期消火訓練、心配蘇生・AED、はしご車乗車など、多くの訓練や体験、展示などがあり、積極的に体験に参加する神山っ子の姿も見られました。
消火器を使った初期消火訓練では、「消火器が重くて大変」「思ったより簡単だった。万が一のときは消火器を使えそう」という感想が聞かれました。
いざというとき、また、避難生活を送ることになった場合、小学生でもできることはたくさんあります。安全を確保しつつ、自分たちにできることを考え、万が一に備えていきたいですね。
-
11/7 第3回学校運営協議会の報告と第4回学校運営協議会の案内
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/10
コミュニティ・学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、会議に先立ち、各教室で授業を参観していただきました。委員の方からは、「子どもたちが生き生きと楽しそうに授業に参加している」と感想をいただきました。また、学校の近況報告、今後の教育活動について、専門委員会の活動と広報についての協議を行いました。貴重なご意見をありがとうございました。
【第3回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年11月7日(木)
2 場所 本校校長室
3 議題等
○ 授業参観
○ これまでの学校の教育活動の報告
○ 今後の学校行事、その他教育活動について
○ 専門委員会の活動と広報について
以上のことについて承認されました。
【第4回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和7年1月16日(木) 14:45〜会議
2.場所 本校校長室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、12月27日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題等
○2学期の反省と課題
○広報の検討
○その他
問い合わせ先 本校教頭 -
10/28 毎月26日は「事故・けが0(ゼロ)の日」
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
コミュニティ・学校運営協議会
一宮市の学校では、毎月26日は「安全を確認する日」と定め、安全に関する点検などを行っています。※26日が休みの場合は、休み明けの日
昨夜からの雨で運動場は、まだ水たまりが残っていますが運動場での遊びを許可しました。滑りやすい箇所もあるので、子どもたちの安全を確認するために多くの先生方が子どもたちを見守っています。かみやまのもりの中には、生活委員の子どもたちが走らないように呼びかけもしていました。 -
9/29 神山連区運動会
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
コミュニティ・学校運営協議会
本日、「令和6年度 神山連区運動会」が開催されました。神山っ子をはじめ多くの地域の皆様が参加され、親子リレー、玉入れ、障害物リレーなど、楽しい競技でよい汗を流しました。
どの競技もとてもアットホームな雰囲気で、参加された方の笑顔があふれる運動会となりました。また、神山連区の神山小、末広小の子どもたちと保護者・地域の皆様が、競技を通して、絆・つながりを、一層、深められる行事となりました。
会の企画・運営に携わられた皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。 -
9/13 子どもの下校の見守りありがとうございます
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
コミュニティ・学校運営協議会
とても暑い中でも、見守り隊の方が通学路に立ってくださっています。子どもの安全のためにいつも見守ってくださり、ありがとうございます。
-
9/9 第2回学校運営協議会の報告と第3回学校運営協議会の案内
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/11/07
コミュニティ・学校運営協議会
地域代表の方々、保護者代表の方々にご参加いただき、本年度の第2回学校運営協議会を開催しました。今日は、2学期以降の小中連携、地域連携、家庭教育に関する内容の確認、広報活動についての確認と、2学期神山小学校の行事について説明し、委員の方々に承認していただきました。また、シン学校プロジェクトや地域の行事についての報告があり、協議を行いました。貴重なご意見をありがとうございました。
【第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年9月9日(月)
2 場所 本校校長室
3 議題
○ 専門委員会の活動内容について
○ これまでの学校の教育活動の報告
○ 今後の学校行事、その他教育活動について
○ その他 シン学校プロジェクトについて
以上のことについて承認されました。
【第3回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和6年11月7日(木) 13:30〜授業参観 14:45〜会議
2.場所 本校校長室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、10月24日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題等
○授業参観
〇これまでの学校教育活動の報告と今後の予定
○専門部会の活動と広報の検討
○その他
問い合わせ先 本校教頭 -
9/8 神山連区防災会 避難所開設訓練
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/09/09
コミュニティ・学校運営協議会
今日は、地域の方や市の職員の方、消防署の方など80名ほどが参加され、避難所を開設するシュミレーション訓練が行われました。
神山小学校のアリーナは、いざというとき、避難所として、多くの方が避難生活を送る場所になります。
今日は、アリーナのフロアの居住スペースとなる場所に段ボールの簡易ベッドを作りパーテーションで仕切ったり、発電機を設置・接続してアリーナの電灯を点灯させたり、断水時の応急用給水栓から水の供給をしたりしました。炊き出しコーナーや医療用テント、簡易トイレの設置などもされました。
訓練として実際にやってみると、いざというときにスムーズに開設ができるようになります。また、やってみないとわからないような問題点も見えてくることもあります。備えをしておくことの重要性を改めて感じました。
みなさんも、いざというときのための備えをしておきましょう。
-
8/21 神山老人クラブ連合会様 ありがとうございます。
- 公開日
- 2024/08/21
- 更新日
- 2024/08/21
コミュニティ・学校運営協議会
本日、神山老人クラブ連合会様より、ぞうきんをたくさんいただきました。
職員が環境整備に使わせていただいたり、児童が清掃活動や委員会活動で使わせていただいたりして、2学期からの教育活動で活用していきたいと思います。
神山老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございます。子どもたちの学校生活のために、大切に使わせていただきます。