-
5/29 昼放課の様子 中庭
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
昼放課の中庭の様子です。飼育小屋でうさぎを観察したり、池にいるエビやメダカを観察したり、のんびりとした時間が流れていました。
-
5/29 大掃除
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
今日は大掃除でした。各クラス一生懸命に草取りをしていました。根っこの深くはった草を、二人がかりで「よいしょ!」と引いたり、「おおきな草が取れたよ」と報告してくれたり、みんな頑張って作業をしていました。
-
5/29 今日の給食
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、白ごまつくね、和風サラダです。
みんなの大好きな肉じゃが!しっかりと煮込まれて、味がよくしみたおいしい一品です。今日は大きいおかずの食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありましたね。今日も笑顔でいただきます。
-
5/29 今日の放課「子どもは400回 笑顔」
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
+3
「子どもは400回」とは、1日の笑顔の数です。多くの子どもと先生が運動場で遊んでいます。子どもたちの笑顔を見ていると、幸せな気持ちになります。運動場で遊ぶことを楽しみに学校に来ている子もたくさんいます。カメラを向けると子どもたちから笑顔が返ってきました。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の笑顔が見られます。
-
5/29 今日の放課 かみやまのもり編
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
+1
今日の放課「かみやまのもり」のようすです。多くの子どもたちがやまの頂上に集まっていました。自分のお気に入りの場所で休んでいる子もいました。かみやまのもりの前の高鉄棒では、6年生が仲良くおしゃべりしていました。緑の色が濃くなり気持ちがよく、リラックスできる場所です!※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の写真が見られます。
-
5/29 元気いっぱい放課「遊具編」
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
+2
今日の放課「遊具編」のようすです。子どもたちは元気にうんていや鉄棒で遊んでいます。自分のお気に入りの遊具が空いているととてもうれしそうです。ブランコをいつもゆずり合いながらやるように見守る先生の姿がありました。また多くの子がのぼり棒に挑戦していました。※3枚目の写真も「+」をクリックすると下記以外の写真が見られます。
-
5/29 元気いっぱい昼放課
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
+1
涼しく過ごしやすい昼放課です。
今日の昼放課もたくさんの子どもたちが運動場に出て元気いっぱいに過ごしました。
先生と楽しそうに話をしたり、いっしょに運動している姿もあります。
明日の公開日では大放課の様子も公開します。
明日の天気が心配ですが、天気が良ければ運動場で遊んでいる姿もご覧いただけますので、ぜひ見ていただきたいと思います。
-
5/29 今日のスキルタイム
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
神山っ子 日記
神山小学校では8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。人の集中が続くのは15分間という話もあります。朝の15分という短時間、各クラス集中して学習に取り組んでいます。今日はドリルを活用して新出漢字の練習をしているクラスがありました。他にもローマ字や計算の練習に取り組んでいるクラスもありました。朝の15分間を有効に活用し、児童の力を高める活動を行っています。
-
5/28 今日の給食
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、コーンフライ、花野菜サラダです。
コーンフライは、たっぷりコーンが入っていて甘くて美味しい一品でした。今日も笑顔でいただきます。
-
5/28 笑顔いっぱい放課「一緒にあそぼう!」
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
+6
曇ひとつない青空です。多くの子どもと先生が運動場で遊んでいます。子どもたちの笑顔を見ていると、幸せな気持ちになります。運動場で遊ぶことを楽しみに学校に来ている子もたくさんいます。カメラを向けると子どもたちから笑顔が返ってきました。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の笑顔が見られます。
-
5/28 元気いっぱい放課「遊具編」
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
+4
今日の放課「遊具編」のようすです。子どもたちは元気にうんていやブランコで遊んでいます。自分のお気に入りの遊具が空いているととてもうれしそうです。ブランコをいつもゆずり合いながらやるように見守る先生の姿がありました。また多くの子がのぼり棒に挑戦していました。※3枚目の写真も「+」をクリックすると下記以外の写真が見られます。
-
5/28 今日の放課 かみやまのもり編
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
+3
今日の放課「かみやまのもり」のようすです。多くの子どもたちがやまの頂上や斜面に集まっていました。草むらでは仲良しグループが一生懸命に虫取りをしていました。また、「走らないよ~」と声をかけながら見守っている生活委員(赤いベスト着用)の姿もありました。もりの中は気持ちのよい風が吹いていて、ともてリラックスでき子どもたちは笑顔です!※3枚目の写真も「+」をクリックすると下記以外の写真が見られます。
-
5/28 今日のスキルタイム
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
+2
神山小学校では8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。15分という短時間、各クラス集中して学習に取り組んでいます。今日は電子黒板を活用したり、みんなで指で書き順を確認しながら新出漢字の練習をしているクラスがありました。他にもローマ字や音読の練習に取り組んでいるクラスもありました。朝の15分間を有効に活用し、児童の力を高める活動を行っています。
-
5/28 「新 天才クイズ」の出場者募集案内
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
昨日の校長会議で、8月放映予定の「新 天才クイズ」についての出場者募集案内が配付されましたのでお知らせいたします。収録日は7月6日(日)・13日(日)で場所はCBCホールです。興味がある人は、申し込みをしてください。「新 天才クイズ」についての出場者募集案内 -
5/28 くすり教室募集案内【一宮市薬剤師会】
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
神山っ子 日記
昨日の校長会議で、一宮市薬剤師会さんより、夏休みに開かれる「第7回くすり教室」の紹介依頼がありましたのでお知らせいたします。薬について、いろいろな知識を身につけることができるそうです。実験を中心とした授業を受けることができます。興味がある人は、申し込みをしてください。くすり教室募集案内【一宮市薬剤師会】 -
5/27 今日の献立
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
神山っ子 日記
+3
今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、ホットドッグの具、焼きフランクフルトのケチャップソースがけ、キャベツのドレッシング和え、コンソメスープです。1年生にとっては初めてのホットドッグ給食です。先生の説明を聞いてホットドッグにしてみたり、別々で食べてみたりとそれぞれのやり方で楽しんで食べていました。今日も笑顔でいただきます!
-
5/27 元気いっぱい大放課
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
神山っ子 日記
涼しく過ごしやすい大放課です。
今日も元気いっぱいにたくさんの児童が運動場で遊んでいます。
大放課は鬼ごっこができるので、走って遊んでいる子もたくさんいます。
昼放課も天気がもって外で遊べるとよいですね。
-
5/27 今日のスキルタイム
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
神山っ子 日記
神山小学校では8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。今日のスキルタイムの時間も、各クラス集中して学習に取り組んでいます。今日は新出漢字の練習や算数の練習問題に取り組んでいるクラスが多くありました。低学年では漢字を黒板に書いて児童にわかりやすく説明する工夫をしていました。朝の15分間を有効に活用し、児童の力を高める活動を行っています。
-
5/26 ミュージッククラブの様子
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
神山っ子 日記
ミュージッククラブでは、音楽に合わせて手や机を叩いたり、コップを回転させたりする、「カップス」というリズム遊びを行っています。グループで楽しそうに活動していました。
-
5/26 黙々と
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
神山っ子 日記
+1
掃除の様子です。黙々と熱心に清掃をしている児童が神山小にはたくさんいます。汚れに気づいたり、使う人のことを考えたり、様々な心が清掃で育ちます。清掃は自分自身と向き合う大切な時間です。先生たちも一緒に清掃をしています。