-
4/23 元気いっぱい放課「遊具編」
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
+2
今日の放課「遊具編」のようすです。子どもたちが楽しくタイヤの上でジャンケンをしています。自分のお気に入りの遊具が空いているととてもうれしそうです。鉄棒につかまりながら一輪車の練習をしている子もいました。子どもたちのそばには、見守る先生方の姿がありました。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の写真が見られます。
-
4/23 今日の放課 かみやまのもり編
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
+4
今日の放課「かみやまのもり」のようすです。多くの子どもたちがやまの頂上に集まっていました。自分のお気に入りの場所で休んでいる子もいました。かみやまのもりの前の鉄棒(砂場)では、水たまりの中を長靴で歩いています。緑の色が濃くなり気持ちがよく、リラックスできる場所です!※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の写真が見られます。
-
4/23 今日の放課「子どもは400回 笑顔」
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
+3
「子どもは400回」とは、1日の笑顔の数です。本校の運動場は水はけがよいので、多くの子どもと先生が運動場で遊んでいます。子どもたちの笑顔を見ていると、幸せな気持ちになります。運動場で遊ぶことを楽しみに学校に来ている子もたくさんいます。カメラを向けると子どもたちから笑顔が返ってきました。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の笑顔が見られます。
-
4/23 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味だれがけ、こまつなのささみあえ、具だくさんみそ汁です。
具だくさんみそ汁には、さといもやだいこん、ねぎ、にんじんなどが入っており、栄養満点でした。
今日もおいしくいただきます!
-
4/23 授業の様子 低学年
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
低学年も元気よくいきいきと学習する様子が見られます。1年生は学校探検もしていました。
-
4/23 授業の様子 高学年
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
+5
どのクラスも集中して学習しています。
-
4/21 雨の大放課
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
+1
朝に比べて雨は弱くなりましたが、まだ運動場の状態が悪く外で遊べません。
安全に気を付けて過ごすよう、放送で注意を促してから放課に入りました。
室内では、図書館で本を読んだり、教室で動画を見たり、友達と話したりして過ごしています。
外に出られなくても、みんな笑顔で過ごしています。
-
4/23 先生分かったよ
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
授業中に一生懸命に自分の考えを発表する姿がたくさんのクラスで見られます。自分の考えを発信できることはとても素晴らしいことです。しかし、発表者の話をしっかりと聞けることも同じくらい素晴らしいことです。
みんなが安心して意見を言い合える学級ができてきています。
-
4/23 雨の登校
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
神山っ子 日記
今日は雨の中の登校になりました。1年生にとっては、朝から傘を使って登校するのは初めてです。「傘が重かった」や「靴下がぬれたけど頑張ったよ」と笑顔で教えてくれました。6年生の児童が1年生の傘を一緒に閉じてあげている優しい姿も見られました。
雨の中の子供たちの登校の様子を見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
-
4/22 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/22
神山っ子 日記
+2
今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン、牛乳、チキンナゲット、いちごゼリー和え、ミートボールのトマト煮です。
いちごゼリー和えには、ナタデココやパインアップル、ももなども入っており彩りも素敵なおいしい一品でした。
写真は6年生の準備の様子です。分量が均等になるように気を付けながらていねいによそう姿が立派でした。今日も笑顔でいただきます!
-
4/22 笑顔いっぱいな放課「一緒に遊ぼう!」
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
神山っ子 日記
+3
今日の放課、先生と子どものようすです。先生は子どもたちと一緒に遊ぶ時間を大切にしています。運動場では、多くの子どもたちが先生とドッジボールをしていました。また、ドッジボールをしている子どもたちを見守っている先生もいました。子どもたちも先生も笑顔でした!※3枚目の写真も「+」をクリックするとその他の写真が見られます。
-
4/22 元気いっぱい放課 「遊具編」
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
神山っ子 日記
+4
今日の放課のようすです。子どもたちが元気にのぼり棒や鉄棒をして遊んでいます。自分のお気に入りの遊具が空いているととてもうれしそうです。いつもゆずり合いながらやるように声をかけています。子どもたちのそばには、見守る先生方の姿がありました。暑くなったので、放課後はしっかり「水分補給」してくださいね。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の写真が見られます。
-
4/22 今日の放課 かみやまのもり編
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
神山っ子 日記
+3
今日の放課「かみやまのもり」のようすです。多くの子どもたちがやまの頂上や斜面に集まっていました。やまの上から仲良しグループが「先生 撮って〜」と声をかけてきました。生活委員(赤いベスト着用)がもりの周辺を「走らないよ~」と声をかけながら見守っている姿もありました。気温が随分高くなりましたが、子どもたちは笑顔です!※3枚目の写真も「+」をクリックすると下記以外の写真が見られます。
-
4/21 元気いっぱい放課 「遊具編」
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
+7
今日の放課のようすです。子どもたちが元気にうんていや鉄棒をして遊んでいます。自分のお気に入りの遊具が空いているととてもうれしそうです。いつもゆずり合いながらやるように声をかけています。子どもたちのそばには、見守る先生方の姿がありました。暑くなったので、放課後はしっかり「水分補給」してくださいね。※3枚目の写真の「+」をクリックするとそれ以外の写真が見られます。
-
4/21 今日の放課 かみやまのもり編
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
+3
今日の放課「かみやまのもり」のようすです。多くの子どもたちがやまの頂上や斜面に集まっていました。記念碑の前では仲良しグループが「先生 撮って〜」と声をかけてきました。先生がもりの周辺を「走らないよ~」と声をかけながら見守っている姿もありました。気温が随分高くなりましたが、子どもたちは笑顔です!※3枚目の写真も「+」をクリックすると下記以外の写真が見られます。
-
4/21 笑顔いっぱいな放課「一緒に遊ぼう!」
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
+4
今日の放課、先生と子どものようすです。先生は子どもたちと一緒に遊ぶ時間を大切にしています。運動場では、多くの子どもたちが先生とドッジボールをしていました。また、ドッジボールをしている子どもたちを見守っている先生もいました。子どもたちも先生も笑顔でした!※3枚目の写真も「+」をクリックするとその他の写真が見られます。
-
4/21 笑顔いっぱい昼放課
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
少し運動すると暑さを感じるほど気温が高くなってきた昼放課です。
この放課も多くの児童が運動場に出て笑顔で楽しく過ごしました。
1年生の児童も、この放課に遊具のところに出て放課の遊び方の練習をしています。
子どもたちも笑顔、見守る先生たちも笑顔です。
-
4/21 今日の給食
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
+1
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げの甘みそがけ、ひじきの炒め煮、茶わん蒸しスープです。
ひじきには、骨や歯、血といったからだのあらゆる調子を整える効果があります。栄養にも気を付けながら、おいしく食べられるとよいです。
写真は、5年生の配膳の様子です。先生や仲間と力を合わせて準備に取り掛かっていました。今日も笑顔でいただきます!
-
4/21 元気いっぱい大放課
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
よく晴れて、気持ちの良い大放課です。
今日も多くの児童が運動場に出て元気いっぱいに遊んでいます。
先生たちもたくさん外に出て、様子を見守ったり、いっしょに遊びに参加したりしています。
-
4/21 今日のスキルタイム
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
神山っ子 日記
神山小学校では8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。
6年生のクラスでは、「読む力を高める問題」に取り組んでいました。これは中部中学校区で連携して児童の力を高めていこうと取り組んでいるものです。
また、新出漢字の練習や、プリントで昨年度までの学習内容を復習しているクラスもありました。
朝のスキルタイムの時間を有効に活用して、子どもたちの様々な力を高める取り組みをしています。