-
2/18 6年生 図工の鑑賞
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
6年生
+1
卒業制作として取り組んでいた写真立てが完成したので、鑑賞しました。オリジナリティーあふれる写真立てがたくさんあり、どの子もじっくり見ていました。裏面も彩色している子もいました。この写真立てを早く家で飾ってみたいですね。
-
2/17 6年生 絵本の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
6年生
今日は朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、絵本を読んでもらいました。
6年4組では、「おおはくちょうのそら」「ゴリラのくつや」を読んでもらいました。
「おおはくちょうのそら」は、悲しい物語を版画で表した見ごたえのある絵本でした。
「ゴリラのくつや」は、しろくまの喜んでいる姿が私のイチ押しです。
素敵な絵本を選んでいただき、ありがとうございました!
-
2/17 6年生 読み聞かせ
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
6年生
今日は朝の時間に読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。卒業に向けた思いのこもった内容で、みんな真剣に聞いていました。
-
2/14 6年生 理科 プログラミングに挑戦
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
6年生
理科ではプログラミングをして、豆電球や発光ダイオードの光り方を制御する学習をしています。今日は、先生が、どんな仕組みになっているかを実際に見せてくれました。点灯するときの明るさ、点灯する時間、消灯する時間、点灯・消灯するための条件、センサーの使い方など、様々な命令を組み合わせることで、全く違う光り方になることがわかりました。
これから、どんなふうに光るようにしたいか、そのために、どんな要素が必要かを整理しながら、クロームブックを使ってプログラミングをしていきます。楽しみですね。
-
2/14 6年生 家庭科で意見交流会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
6年生
今日の家庭科の授業の様子です。地域とのつながりについて、お家の人にインタビューしたことを、クラスで意見交流しました。進行はすべてこどもたちが行いました。「町内会ってすごいね~」や「ごみ出しのルールって地域によっても違うんだ」などといろいろな気づきがありました。
インタビューにご協力してくださり、ありがとうございました。
-
2/13 6年生 オリジナル写真立て
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
卒業制作として、オリジナルの写真立て作りに取り組んでいます。
思い思いに絵をかいたり、彫刻を施したりと、自分だけの写真立てづくりを楽しんでいます。
3月11日に卒業証書授与の写真撮影をし、その写真を入れて持ち帰ります。
どんな作品になるか、楽しみですね。
-
2/13 6年生 最後のアリーナ体育
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
+3
今日の体育では、小学校生活最後のアリーナ体育をやりました。みんなでできるドッジボールをクラス全員で楽しみ、最後に記念写真を撮りました。みんな笑顔で最後のアリーナ体育に臨んでいました。
-
2/12 6年生 図工の授業
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
6年生
図工では、卒業制作として写真立て作りをしています。
思い出に残るような作品にするために、アイデアを考え、これまで学んできた技法を用いながら作品作りに取り組んでいます。
版画とはちがった彫刻刀を使っての表し方に悩みながら、慎重に彫ったり、削ったりしていました。
完成がどのようになるか楽しみです。
-
2/4 6年生 体育の授業
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
6年生
今、体育では、サッカーをしています。
今日は1日中寒い中、また、強風の中寒さに負けず一生懸命ボールを追いかけて、蹴っていました。寒さから、ボールが体や足に当たった時の痛みはいつも以上のようでしたが、くじけず体を張る姿もありました。 -
2/3 6年生 今年度最後のなかよし遊び
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
6年生
先週の金曜日に、小学校最後の「なかよし遊び」を実施しました。
ペア児童ごと、ペア学級ごとに、「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」、「おにごっこ」などいろいろな遊びをしました。
下級生へ気を掛けながら手を引く6年生、上級生と一緒でうれしそうな1年生の姿があふれていました。 -
2/3 6年生 「考える」を考える
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
6年生
先週の金曜日、国語の学習では、「考えるとは何か」について筆者の主張をもとに自分の考えを書いていました。今日は自分なりに考える「考えるとは」を伝え合いました。人それぞれ考え方が少しずつ違い、新しい発見になりました。
-
1/27 6年生 サッカー ミニゲーム
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
6年生
体育でサッカーをしました。今日は、少人数のチームで、いつもより小さいコートでミニゲームをしました。仲間にパスを回し、スムーズにボールを運ぶことができました。「こっちこっち!!」と、パスを回すといい方から声をかけたり、「ナイス!」と、友達のプレーを認めたりして、楽しく取り組んでいました。
-
1/27 6年生 さあ〜次は卒業に向けて!
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
6年生
今朝の黒板やクロムブックには、「文化祭の頑張り」についてのコメントが記入されていました。子どもたち同士、子どもと先生との絆が深まった素晴らしい文化祭になりました。
卒業まであと30日余りになりましたが、最後まで全力で頑張ってくれること期待しています。頑張れ6年生! -
1/25 6年生 文化祭頑張りました!
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
6年生
今日は文化祭。長い時間かけて準備してきた発表が素晴らしいものになりました。みんなやり切った達成感あふれる表情で、やってよかったと言っている子も多くいました。卒業に向けて生かしていきましょう!
-
1/25 6年生 文化祭頑張りました!
- 公開日
- 2025/01/25
- 更新日
- 2025/01/25
6年生
今日はいよいよ文化祭当日。
この日のために一生懸命練習を重ねてきた子どもたち。
国際理解の発表では、パフォーマンスを入れたり衣装を合わせたりしながら、調べたことが伝わるように意識して発表しました。
群読・合奏・合唱では、学年全体で迫力ある発表をすることができました。
今日は、今までの成果を発揮できたのではないかと思います。
保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。 -
1/24 6年生 文化祭前日練習
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
6年生
とうとう、明日が本番です。
今日は5年生がみるなかでの最終練習をしました。
いつも以上の緊張感があるなかで、練習をがんばっていました。
明日の本番、これまで練習してきた成果を目一杯発揮してほしいです。 -
1/23 6年生 文化祭練習
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年生
今日は、入退場からの通し練習をし、最後の確認をしました。明日の児童鑑賞会では、緊張するかもしれませんが、ぜひ楽しんで発表してほしいと思います。
-
1/23 6年生 大詰め!!
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年生
文化祭二日前となり、練習も大詰めを迎えています。明日はリハーサルですが、5年生に自分たちの発表を見てもらうので、実際は、今日が最後の練習となりました。
ほどよい緊張感の中で、精一杯発表する姿が見られました。
練習が終わった後の先生からの話の中で、「この文化祭で大切しよう、と話したことが3つあったけど・・・」と問われると、「声」「姿勢」「気持ち」と、あちらこちらから声が上がりました。
それぞれが、その3つの大切にしたいことを意識して練習に取り組んできたことがよくわかります。
明日のリハーサル、明後日の本番、もっともっと素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。
(写真は先週のものです) -
1/20 6年生 今日の文化祭練習
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
6年生
今週末25日(土)は、いよいよ文化祭本番です。6年生の練習も仕上げ段階に入っています。
今日は、国際理解のパートを通して練習していました。先生方の指示がなくても、セリフを思い出して話したり、振り付けや移動をしたりできていました。
各国の「衣・食・住・教育・芸能」の調査発表とそこから考えた自分たちの意見が盛りだくさんです!当日をお楽しみに! -
1/17 6年生 体育の授業
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
6年生
体育では、サッカーをしています。
2学期終わりにはバスケットボールをしていましたが、同じ球技とはいえ、足でボールを扱うことにはみんな大変そうな様子です。
今日はドリブルをメインに、練習しました。上手な人をお手本にしながら、足のどこでボールをさわるのか、どんなふうにボールに力を伝えるのかを考えながら練習を繰り返すうちに、少しずつ上達していきました。
この調子で、ゲームに必要な技術を身に付けていきましょう。