神山小日記メニュー

神山小日記

9/22 4年生 木曽三川分流工事はどんな工事?

公開日
2023/09/22
更新日
2023/09/22

4年生

  • 6010083.jpg
  • 6010084.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75405340?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310132/blog_img/75422147?tm=20250206144114

 社会科の授業で、「郷土の伝統・文化と先人たち」について学習しています。この学習では、江戸時代に行われた木曽三川分流工事を題材として、郷土の発展に尽くした先人たちの業績や思いを学んでいきます。
 今日は、木曽三川分流工事の流れや工事の様子を調べました。資料の内容が聞いたことのない言葉が多くて難しいですが、「どうして遠い薩摩藩の武士が工事をすることになったの?」「900人なら、神山小の人数よりちょっと少ないくらいかな?」疑問をもったり、身近な話題に置き換えたりしながら、工事の様子を解き明かしていました。