1/17 6年生 身の回りの電気って?
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
6年生
6年生は理科の授業で「私たちの生活と電気」について学習をしています。
今日は身の回りで使われている電気について気付いたことを話し合いました。これまで4年生で乾電池の働きについて学習しました。話し合いを進めていくうちに、電気を使うだけでなく、電気をつくったり、ためたりしていることに気付きました。
「つくったりためたりした電気は、乾電池の電気と同じような働きをするのだろうか。」という問題について調べていきました。
手回し発電機というものを初めて手にした6年生。
「ヒューン、ヒューン」
手回し発電機の音が教室に鳴り響いていました。
「豆電球が光ったー!!」
「モーターも速く回ったー!!」
「もっと速く回すとどうなるだろう?」
「ブー、ブー・・・」
どこからかブザーの音まで鳴って・・・
楽しすぎてテンションが上がってしまったのでしょうか・・・
手回し発電機の他にも光電池やコンデンサーでも実験をしました。
実験を通して、乾電池の電気と同じ働きをすることが分かりました。
明日は、電気はどのようなものに変わる性質があるのかを調べていきます。
また新しい器具も使います。みんなで協力して実験を進めていきましょう。