9/5 避難訓練をしました!
- 公開日
- 2022/09/05
- 更新日
- 2022/09/05
神山っ子 日記
今日は、2時間目に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
各教室で、テキストを見ながら「大震災が起こったらどのように行動したらよいか」について考えました。避難するときの合言葉「おはしも」もしっかり確認しました。
9時50分、地震発生の緊急放送とともに、机の下にもぐり、机の脚をしっかりもって頭を守る姿勢をとりました。高学年の子たちは、できるだけ体が机からはみ出さないように、体を斜めの方向にしていました。そのあと、火災発生の放送が入り、全校児童全員、運動場に避難しました。みんな落ち着いて行動し、速やかに整列、確認が完了できました。運動場に1000人の神山っ子たちが整然と並ぶ様子から、大人数が安全に避難するためには、訓練がいかに大切か痛感しました。
9月1日は防災の日です。多くのかけがえのない命が失われた1923年9月1日の関東大震災から、今年は99年目、来年100年となります。学校においても、災害が起こった時、落ち着いて行動し、自分の命を守ることができるようにと、毎月のように訓練をしています。神山っ子の皆さんは、大災害がもし起こったら、どのように避難するのかについて、ぜひおうちの人とお話をしてみてくださいね。