2/4 5年生 電磁石の力を強くするには??
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
5年生
5年生の理科で「電磁石の性質」について学習しています。
磁石と電磁石は同じような性質があります。ただし、違うところもありますね!さあ、いったいそれは何でしょう・・・
答えは「電流が流れているときだけ、電磁石は磁石のはたらきをする」でした。
前の時間は、電磁石の極を変えるにはどうしたらよいかを調べました。今度は、電磁石の力を強くしたい・・・
「乾電池の数を1個から2個に増やせばいいのかな」
「でも、どうつなげたらいいの?」
「そっか、直列つなぎと並列つなぎがあった」
「4年生で勉強した!直列つなぎにすれば電流も大きくなる」
「他には?」
「コイルの巻き数を100回から200回に変える」
予想を立て、実験開始!
説明書を読みながら、つないでいきますが・・・なかなか難しいようで、実験準備をするのに時間がかかりました。準備が整ってからは、電磁石に鉄くぎを1本ずつつけていき、だんだん数が増えてくると、手を震わせながら慎重に、慎重にくっつけていきました。
「お〜!!10本こえた〜」
「こっちは20本こえた〜」
子どもたちは楽しそうに実験をしていました。コロナ禍でなかなか思うようにグループ活動ができず、人と人との距離を保ちながら、何とか実験終了。
電磁石の力には、電流の大きさやコイルの巻き数が関係していることが分かりましたね。
モーターカーづくりも進んでいます。苦戦している子もいますが、友達と教え合いながら取り組んでいます。みんな必死です。まだ走らない子は、どうして走らないのか、学んだことを思い出しながら解明していきましょうね。