12/18 6年生 理科 「私たちの生活と電気」
- 公開日
- 2020/12/18
- 更新日
- 2020/12/18
6年生
6年生は、理科の授業で電気の学習をしています。今日は、学習したことを応用して、プログラミング学習を取り入れた研究授業を行い、先生たちも一緒に学びました。
今まで、総合的な学習の時間に、スクラッチを活用したプログラミング学習を行ってきました。今日は、それを活用して、暗いときに明かりが点くプログラムを組む活動を行いました。スイッチのオン、オフで明かりをつけることから、「こんなふうになったら、もっといいな」と考えたことを、プログラムしていく流れです。子どもたちから「明るさセンサーを使ったらいいね」「次の指令はどうする?」とどんどん進んでいきます。うまくいかないと、どこが違ったか、修正したり改善したりしていきます。頭の中がフル回転、思考を働かせた時間でした。
組んでみたプログラムで、実際に豆電球が点いたり、消えたりするか、試してみました。みんな大成功!「あれれ?指令の仕方が人によって違うのに・・・」「じゃあどれがいい?」またまた思考が進みました。
本年度から本格的にプログラミング教育が始まりました。コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力、すなわち「プログラミング的思考」を育成することは、小学校におけるプログラミング教育の中核とも言えます。コンピュータを用いた学習だけでなく、コンピュータを用いないで論理的思考力を高めるプログラミング授業も進めています。試行錯誤をしながら、さらに充実した授業を目指して、先生たちも学習を進めています。