9/2 避難訓練 練習が大きな力に
- 公開日
- 2020/09/02
- 更新日
- 2020/09/02
神山っ子 日記
今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。訓練の前に、各学級で地震が起きたときの避難の仕方、火災が起こったときの避難の仕方を学び、「おはしも」の約束も確認しました。訓練地震の放送が入り、地震から身を守る訓練を、落ち着いて行うことができました。そのあと運動場へ全員避難する予定でしたが、あいにく雨のため、廊下に整列し、避難経路を確認するところまで行いました。
1923年9月1日の関東大震災の被害を教訓に、毎年9月1日は「防災の日」として、全国各所で防災訓練が行われています。学校では、この時期の訓練を含め、何度も避難訓練を行い、突然災害が起こっても、落ち着いて行動できるように練習しています。この練習をしている小中学生は、災害が起こった時の大きな力、頼りになるはずです。
毎日の積み重ねが、いざというときの役に立ちます。日ごろから身の回りの様子をよく見て、安全のためにどうすればよいかを考えて行動できる神山っ子をめざしましょう。