5/27 6年生 神山おうち教室
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
6年生
6年生のみなさん、社会の学習の時間がやってきました。準備はいいですか。あ、いいですね、社会の教科書を片手に、今日はどこを学習するんだと待っている人がいますね。先生は分かります。見てますよ。
復習からです。日本国憲法に示されている3つの原則は何でしたか。声に出して確認している人がいますね。先生は分かります。聞いていますよ。
声に出して確認した人から下へ進んでいきましょう。
・平和主義
・基本的人権の尊重
・国民主権
の3つでしたね。
今日はその中の、国民主権について学習していきましょう。
まず、この国民主権とはどういうことなのでしょう。『国民』とは、私たちのことですよね。『主権』は分かりますか。『主権』とは、国の政治のあり方を最終的に決定する権利のことです。『国民主権』は、その決定権は国民にあるということを示しています。
国民が直接「こうする!」「ああする!」と政治を行っているのでしょうか。そうではないですよね。しかし、政治に参加しているのです。では、私たち国民はどのように政治に参加しているのでしょう。ヒントは最初にあった画像です。
そうです。選挙です。みなさんは国の代表者を決める選挙はまだやったことないですよね。学校での選挙を思い出してください。立候補者がおり、私たちが票をもち、この人にお願いしたい、という人に投票しましたよね。これなんです。国の代表者も、国民が票をもち、立候補者の中から信頼のある人が選ばれていきます。私たち国民がこの人にお願いしたい、という思いが、代表者を選ぶということが実は政治に参加することにつながっているのです。
選挙に参加できる年齢は知ってますか。まだみんなが投票したことないことから考えると…。答えは18歳以上です。私たちの国の政治は、私たちが参加することから始まります。みなさんもぜひ、選挙に参加できるようになったら、投票をしてください。
他にも、私たちの身の回りには、国民主権が反映されているところがいくつかあります。見つけてみてください。
下に参考になる動画を紹介しています。ぜひ、見てください。
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das_id=D0005120502_00000