学校日記

3月24日 春休みの過ごし方について

公開日
2023/03/24
更新日
2023/03/24

学校

 明日から、春休みに入ります。そこで、春休みを楽しく過ごすために、生徒指導の先生からみなさんに以下のことをお話をしました。

【話した内容】
 春休みの『春』という漢字には、「三人の人」がかくれています。その三人の人は、春休みを楽しく過ごすために欠かせません。
 まず、一人目は「消防士」です。春は、火事が多い時期です。大人が家にいないときも、火の元に気を付けて下さい。また、出かけると、交通事故などの危険があります。救急車に乗ることがないよう、周りをよく見て行動しましょう。そして、出かける際には、ヘルメットをしっかりかぶり、自分の命は自分で守りましょう。ブレーキがかかるか、電気はつくか、タイヤの空気は入っているかなど、自転車の点検をすることも忘れずにしましょう。
 二人目は、「警察官」です。春休みなどの長い休みは、一人で留守番することや、子どもだけでどこかで遊ぶことがあるかもしれません。そんな時、どろぼうや不審者などの危険があります。家にいるときは、戸締りをしっかりしましょう。外で遊んでいるときに不審者に出会ったら、子ども110番の家に行き、警察に助けを求めましょう。また、不審者から自分の身を守るための合言葉がありましたね?それは、【い・か・の・お・す・し】 ですね。「いか」は、「いかない」。「の」は「のらない」。「お」は、「おおごえをだす」。「す」は「すぐにげる」。「し」は「しらせる」です。不審者から、自分の身を守るために、【い・か・の・お・す・し】を心がけましょう。また、防犯ブザーも忘れずに持ち歩きましょう。
 このほかに、警察の方からみなさんに、注意してほしいことがあるそうです。それは、インターネットのトラブルについてです。最近では、小学生でのインターネットのトラブルが増えているそうです。そこで、今日配った朝日西小の生活指導のプリントにもあるように、6つのことに気をつけてほしいです。

1.見知らぬ人からの電話やメール、呼び出しには絶対に応じない。
2.自分の氏名や住所などの個人が特定できる情報を掲示板やSNSに書き込んだり、IDやパスワードを他人に教えたりしない。
3.興味本位に、インターネットの「コミュニティサイト」や携帯電話・スマートフォンの「出会い系サイト」等の被害につながるようなサイトへアクセスしない。
4.SNSやメール・ブログ、掲示板などに悪口やうそなど人が傷つくことを書き込まない。
5.タブレットやスマートフォンを長時間使用しない。保護者と時間を決めて利用する。
6.ゲームの課金や買い物などを勝手にしない。

 この6つのことを、しっかりと守りましょう。
 最後に、三人目は「医者」です。長い休みになると、生活リズムが乱れてしまう人がいます。健康な生活をするために、「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に過ごしましょう。そして、少しおさまってきたとはいえ、インフルエンザや新型コロナウイルスにも気を付けないといけません。みなさんが日頃、手洗いなどの感染対策をしっかりしているため、インフルエンザウイルスやコロナウイルスの流行を防ぐことができています。しかし、春休みは家族で出かける機会が多くなります。そのため、いろんな人と関わり感染症が広がるリスクが高まります。休みの間でも、生活習慣に気をつけて過ごしましょう。
 今、春に関わる「三人の人」について話をしましたが、三人の人に共通して言えること、それは「自分を大切にすること・命を大切にすること」です。新学期にみなさんが元気に笑顔で登校できるよう、先生が言ったことを忘れず、春休みを過ごしてくださいね!そして、春からは新たに学年が一つ上がりますね。一つ学年が上がることへの心の準備や物の準備もしっかりとしてくださいね。