学校日記

8月24日 ドンカチ太鼓の奉納

公開日
2019/08/24
更新日
2019/08/24

地域活動

 8月24日に、朝日本郷地区に昔から伝わるドンカチ太鼓の奉納を参観しました。
 毎年8月24日の地蔵盆に合わせて奉納太鼓と盆踊りが行われるそうです。会場には、本郷地区を中心にたくさんの方が来られ、熱気にあふれていました。朝日西小の子どもたちもたくさん参加していました。そして、太鼓をたたく子どもたちの表情は真剣そのものでした。下は小学校低学年から中学生、高校生、大学生までドンカチ太鼓の奉納に参加していました。きっと大学生のみなさんも、小学生の頃から太鼓をたたく練習をしていたのでしょう。そして、上級生が年下の子を教える伝統がずっと続いているのだと分かりました。
 観音様のお祭りとしては230年前から続いているドンカチ太鼓。本校では、3年生の総合的な学習の時間に「地域に残る伝統」として学習しています。この歴史ある伝統行事が、この後も後世に末永く引き継がれていくことを願っています。