学校日記

大好き起っ子シリーズ34「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年8月3日(月)

公開日
2020/08/03
更新日
2020/08/03

起っ子

今日は朝礼(放送朝礼)で、こんな話を聴きました。
「食べたいけど、お金持っていない。どうせばれないから、このお菓子一個ぐらいもらっちゃお」
「前からほしかったんだけど、今日もお金がないなあ。どうせ誰も見ていないし、ばれないから。まっ、いいっか、一回だけだったら。そこのカード、もらお」
お金を払わないで、ほしいからと言って、お菓子やおもちゃなどを勝手に持っていくことを「万引き」と言います。
これはダメです。
ばれない?誰も見ていない?いえいえ、ばれています。見られています。防犯カメラが撮影しています。万引きGメンのお巡りさんが見張っています。
出来心だから、一つだけだから、一回だけだからといって、万引きは許されるものではありません。「万引き」は「窃盗罪」という「犯罪」です。また、万引きは一度すると、癖になります。大人になっても止められなくなってしまいます。もし、大人になって万引きしたら、10年間牢屋の中で過ごすことだって、ありえます。家族や友だちにも会えず、牢屋にいることは、とてもとても辛いことです。
皆さんが万引きをしないことはもちろん、友だちが万引きをすることもいけません。もし、友だちが「万引きしよう」と言ったら、皆さんは「やってダメだよ」と言ってあげてください。
 今年はコロナウイルスの影響で、夏休みが短いですね。その短い夏休みを大切にするためにも、「万引きを絶対しない」とお巡りさんと約束してくださいね。

 実は、今日、一宮警察署 生活安全課 少年係の藤田さんが、「万引きは絶対しないでください」というお話をしに、起小学校に早朝から来てくださいました。起っ子の皆さんが犯罪をしないように、起っ子の皆さんに万引きの怖さがより伝わるようにと、先週のある日、一日かかって起っ子の皆さんのために今日のお話を考えてくださったそうです。
放送朝礼なので、お顔は見えなかったと思いますが、とても優しい眼差しの方でした。でも「いけないことはいけない」としっかりと話される方でもありました。「起っ子の皆さんがよい子でありますように」という願いの籠ったお話でした。
あまりに素敵なお巡りさんでしたので、「今度、また、起小学校に来て、別のお話をきかせてください」とお願いしたら、ニコッと笑われて、「はい。できたら、伺わせていただきます」と仰ってくださいました。
先生は「ありがとうございます」とお辞儀をした後、帰って行かれる藤田さんをしばらく見送っていました。
 お家の人が悲しみ、友だちを無くし、自分に嘘を付くことになる「万引き」。そして、今日の素敵なお巡りさんをがっかりさせる「万引き」は絶対に止めましょうね。