大好き起っ子シリーズ12「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年4月20日(月)
- 公開日
- 2020/04/20
- 更新日
- 2020/04/20
起っ子
起っ子の皆さん、おはようございます。今日は雨降りです。天気の良かった昨日とは違い、少し肌寒い朝になりました。そのため、窓を閉めきりたくなりますね。でもね、たとえお家の中でも、換気を行ってくださいね。手洗い、うがいも忘れずにしましょう。
さて、今日は月曜日です。久しぶりに「今日は何の日?」について、お話しますね。一年生の皆さんは初めてでよく分からないですね。実は、先生は毎週月曜日の全校朝礼で「今日は何の日?」というお話をして、「皆さんが知っていると楽しみが増えるだろうな」と思うことをお話しているんです。これからもときどきお話しますので、楽しみにしていてくださいね。
今日は「穀雨(こくう)」です。二十四節気といって、一年間を十二ヶ月より細かく二十四の時季に分けるという考え方です。穀雨(こくう)は「春の雨が降りながらも、お米の生長に大切な日差しが少しずつ強くなってくる時季」を表すそうです。
皆さんは今先生方からいただいた宿題に取り組んでいますね。その宿題はお米の種のようなものです。今しっかりと丁寧に取り組むと、そのことでたくさんの種がよい芽を出し、苗へと生長していきます。その苗はやがて先生方の教えという日差しをいっぱいに浴び、根の強い苗へと、そして稲へと育っていくことになります。今は分かりにくいですが、実はとてもとても大切な時季です。急がない方がよいですね。丁寧に、しっかりと取り組んでくださいね。
今日から先生方は新しい宿題などを持って、家庭訪問をします。郵便受けに届けるものには宿題の他にも、お家の方へのお知らせもあります。届いたものはすぐ開いて、中身を確かめてくださいね。家庭訪問は今日から木曜日まで行われます。待っていてくださいね。
そう言えば、「今年は桜を見られなかったな」と寂しい気持ちになっている起っ子の皆さん。確かに「ソメイヨシノ」は終わりましたが、「ヤエザクラ」は今美しく咲く桜です。「見方を変える」ことで、「身近にもよいもの」はたくさんあります。あきらめるのではなく、「自分でわくわくを探す起っ子」を目指してくださいね。いつも、どこからでも、先生方は応援していますよ。