- 
                
                    「第2回大和中学校区三校合同学校運営協議会」(9/8)- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 コミュニティ・スクール 【第2回大和中学校区三校合同学校運営協議会の報告】 1 開催日 9月8日(月)14:00~ 2 場 所 大和西小学校 会議室 3 公 開 4 傍聴人 なし 5 出席者 11名 6 議題と審議の内容 ○ 各校の現状報告 ・大和東小、大和西小、大和中の各校より、今年度の現状や様々な取り組みについて報告されました。 その他、土曜日の学校行事の持ち方や中学校の部活動の進め方、給食における食物アレルギーへの対応などについて情報交換をしました。 【第3回大和中学校区三校合同学校運営協議会の案内】 第3回大和三校学校運営協議会 1 開催日 令和8年1月19日(月)14:00~ 2 場 所 大和東小学校 
- 
                
                    第2回学校運営協議会(8/18)- 公開日
- 2025/08/18
 - 更新日
- 2025/08/18
 コミュニティ・スクール 【第2回 学校運営協議会の報告】 1 会議の名称 第2回大和西小学校学校運営協議会 2 開催日時および場所 令和7年8月18日(月)14:00〜15:00 大和西小学校 会議室 3 公開・非公開の別 一部非公開 4 傍聴人 0名 5 非公開理由 個人情報が含まれる恐れがあるため。 6 出席者 11名 7 議題と審議の内容 (1)経過報告と今後の行事の進め方について ・校長より報告し、承認を得た。 (2)いじめ・不登校対策について ・教頭、教務主任より報告し、承認を得た。 (3)交通安全に関する要望事項について ・通学路に関する要望に該当するかどうか審議した。 (4)2学期の行事予定について ・教務主任より、2学期の行事予定について説明し、承認を得た。 8 意見交換 ○交通安全に関する要望については、通学路に関しては学校から要望して、それ以外については町内会から要望するものである。また、カーブミラーの設置に関しては学校からではなく町内会からの要望にした方が実現性が高い ○体操服の生地が厚く、暑い日の体育が大変なようだった。薄い生地の体操服の導入はできないか。 ○学校行事の際に不審者等が侵入することが心配である。参観証などの対策をしているが、保護者のボランティアを募ってチェックを厳しくすることはできないか。 【第3回 学校運営協議会の案内】 1 開催日時 令和7年12月4日(木) 14:00〜 2 場所 大和西小学校 会議室 3 公開(個人情報がある議題については審議する場合は、一部非公開とします。) 4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、11月21日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。) 5 議題 ○3学期の活動について ○その他 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ2(7/11)- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 コミュニティ・スクール +7 ボランティアの方々による読み聞かせです。 いつもありがとうございます。 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ1(7/11)- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 コミュニティ・スクール +6 今日はボランティアの方々による読み聞かせがありました。子どもたちはとても楽しみにしています。 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ(6/20)- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/20
 コミュニティ・スクール +2 今日はボランティアの方々による読み聞かせでした。絵本や紙芝居を読んでもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。 いつも楽しみにしています。 
- 
                
                    大和中学校区健全育成会総会(6/19)- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/20
 コミュニティ・スクール 大和中学校図書館で「2025年度 大和中学校区健全育成総会」が行われました。 【内容】 ・前年度事業報告・会計報告 ・本年度事業計画案・予算案 ・大和三校の現状 ・教育講演会について ********** この会は、大和中学校区の教員、PTA役員、地区協力委員で構成されており、大和中学校区の青少年を、心身ともに明るく健やかに育成することを目的として活動しています。 
- 
                
                    第1回大和三校学校運営協議会(6/19)- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/20
 コミュニティ・スクール 1 開催日 6月19日(木)9:00~ 2 場 所 大和中学校校長室 3 公 開 4 傍聴人 なし 5 出席者 12名 6 議題と審議の内容 ○ 各校の現状報告 ・ 大和東小、大和西小、大和中の各校より、今年度の現状や様々な取り組みについて報告されました。 〇 小中連携 ・ 合同あいさつ運動や小中教職員の連絡会、小学生の大和中学校体験入学など今年度の取り組みの確認をしました。 以上の議題について承認されました。 その他、交通安全指導や豪雨時の登下校、地域、保護者、教職員の役割などについて情報交換をしました。 【次回学校運営協議会の案内】 第2回大和三校学校運営協議会 1 開催日 9月8日(月)14:00~ 2 場 所 大和西小学校 
- 
                
                    大和町連区スポーツ大会(6/15)- 公開日
- 2025/06/15
 - 更新日
- 2025/06/15
 コミュニティ・スクール +3 今日は大和町連区のスポーツ大会が行われました。大和町連区の各小学校の屋内運動場で、ドッジビー大会が行われました。今日の日のために子ども会では何度か練習もしてきました。がんばっている姿、楽しそうにしている姿を見ることができました。 
- 
                
                    第1回学校運営協議会(5/15)- 公開日
- 2025/05/15
 - 更新日
- 2025/05/15
 コミュニティ・スクール 【第1回学校運営協議会の報告】 1 会議の名称 第1回大和西小学校学校運営協議会 2 開催日時および場所 令和7年5月15日(木)14:00〜15:20 大和西小学校 会議室 3 公開・非公開の別 一部非公開 4 傍聴人 0名 5 非公開理由 個人情報が含まれる恐れがあるため。 6 出席者 9名 7 議題と審議の内容 (1)会長、副会長の指名 ・地域代表者が会長、保護者代表者が副会長に選任された。 (2)学校経営方針について ・教育目標及び重点努力目標について、承認を受けた。 8 意見交換 ・水泳の授業が始まるが、男子は水泳の用意の他に体操服も必要になる。月曜日はこれに加えて上履きや給食当番などの持ち物も多いので、低学年にはかなりの負担になる。 ・昨年度の水泳検定で検定証がもらえたのは、子どもたちの自己肯定感を高めるのに良かった。リズム縄跳びなどでも検定証はもらえないか。 ・短縮日課で子どもたちが早く下校する日があるが、下校後の過ごし方についてある程度のルールがあると良いのではないか。 ・登下校は保護者の責任ということがまだ浸透していない。見守り隊は完全ボランティアであることも併せて周知し、自分の子どもの安全について考えてもらう必要がある。 【第2回 学校運営協議会の案内】 1 開催日時 令和7年8月18日(月) 14:00〜 2 場所 大和西小学校 会議室 3 公開(個人情報がある議題について審議する場合は、一部非公開とします。) 4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、8月4日(月)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。) 5 議題 ○2学期の活動について ○その他 
- 
                
                    読み聞かせボランティア募集(4/24)- 公開日
- 2025/04/24
 - 更新日
- 2025/04/24
 コミュニティ・スクール PTA総会の中で、読み聞かせボランティアの募集がありました。活動は月1回年間8回程度、朝の8時15分集合、8時45分には終わって解散します。子どもたちは読み聞かせをしていただくのをとても楽しみにしています。 5月23日(金)に第1回読み聞かせの会があります。ぜひ見学だけでもおこしいただければと思います。ご案内はtetoruで送らせていただきます。 よろしくお願いいたします。 
- 
                
                    令和7年度大和西小学校学校運営協議会の予定について(4/9)- 公開日
- 2025/04/09
 - 更新日
- 2025/04/09
 コミュニティ・スクール   第1回 5月15日(木) 14:00~ 本校会議室 ・学校教育方針の承認、年間活動、1学期の活動について、意見交換 第2回 8月18日(月) 14:00~ 本校会議室 ・1学期活動報告、2学期の予定、意見交換 第3回 12月 4日(木) 14:00~ 本校会議室 ・2学期の活動報告、3学期の予定、意見交換 第4回 2月19日(木) 14:00~ 本校会議室 ・学校評価、本年度の反省と来年度に向けて 上記以外に「大和中学校区学校運営協議会」を以下のように予定しています。 第1回 6月19日(木) 9:30~ 大和中学校 ・各校の取組、情報交換 第2回 9月8日(月) 14:00~ 大和西小 ・各校の取組、情報交換 第3回 1月19日(月)14:00~ 大和東小学校 ・各校の取組、情報交換 【第1回 学校運営協議会の案内】 1 開催日時 令和7年5月15日(木) 14:00〜 2 場所 大和西小学校 会議室 3 公開(個人情報がある議題について審議する場合は、一部非公開とします。) 4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、5月1日(木)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。) 5 議題 ○学校教育方針の承認 ○年間活動、1学期の活動について ○その他 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ3 (2/21)- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/21
 コミュニティ・スクール +3 今年度の読み聞かせは今日が最後です。1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ2 (2/21)- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/21
 コミュニティ・スクール +3 子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ1 (2/21)- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/21
 コミュニティ・スクール +3 今日は保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。 
- 
                
                    「第4回学校運営協議会」(2/20)- 公開日
- 2025/02/20
 - 更新日
- 2025/02/20
 コミュニティ・スクール 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1 会議の名称 第4回大和西小学校学校運営協議会 
 2 開催日時および場所
 
 令和7年2月20日(木)14:00~15:00 
 
 大和西小学校 会議室 
 
 3 公開・非公開の別 一部非公開 
 4 傍聴人 0名
 
 5 非公開理由 個人情報が含まれる恐れがあるため。 
 6 出席者 11名
 
 7 議題と審議の内容 
 (1)経過報告と今後の行事の進め方について
 
 ・校長より報告し、承認を得た。 
 
 (2)いじめ・不登校対策について 
 
 ・教務主任、校務主任より報告し、承認を得た。 
 
 (3)3学期の行事予定について 
 
 ・教務主任より、来年度の行事予定について説明し、承認を得た。 
 
 8 意見交換 
 
 ○児童アンケートで、多くの設問で「できる」「どちらかといえばできる」という回答が8割を超えている。子どもたちが自信を持って生活できていることが分かる。 
 
 〇クロームブックを持ち帰らせる機会を増やしても良いのではないか。 
 
 〇遅くまで習い事があるなど家庭の事情で宿題ができないときは、個別に保護者が担任に申し出ることができるようにすると良い。 
 
 9 令和7年度大和西小学校学校運営協議会の予定について 
 
 第1回 5月15日(木) 14:00~ 本校会議室 
 
 ・学校教育方針の承認、年間活動、1学期の活動について、意見交換 
 
 第2回 8月18日(月) 14:00~ 本校会議室 
 
 ・1学期活動報告、2学期の予定、意見交換 
 
 第3回 12月 4日(木) 14:00~ 本校会議室 
 
 ・2学期の活動報告、3学期の予定、意見交換 
 
 第4回 2月19日(木) 14:00~ 本校会議室 
 
 ・学校評価、本年度の反省と来年度に向けて 
 
 上記以外に「大和中学校区学校運営協議会」を以下のように予定しています。 
 
 第1回 6月19日(木) 9:30~ 大和中学校 
 
 ・各校の取組、情報交換 
 
 第2回 9月8日(月) 14:00~ 大和西小学校 
 
 ・各校の取組、情報交換 
 
 第3回 1月19日(月)14:00~ 大和東小学校 
 
 ・各校の取組、情報交換 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 
                
                    「第3回大和三校合同学校運営協議会」(1/16)- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 コミュニティ・スクール 14時から大和東小学校校長室にて、第3回大和三校合同学校運営協議会を開催しました。 
 
 大和東小・大和西小・大和中の3校のこれまでの取組の報告をして情報交換を行いました。また、地域の安全に関する要望のあり方、部活動の地域移行の現状、小中連携の進め方(大和中の新しい体操服・小学校の卒業アルバム)についても話題にし、意見をいただきました。
 
 合同学校運営協議会でいただいた意見を参考にして、3校で協力・連携して今年度のしめくくりがしっかりとできるように学校運営を行っていきたいと思います。
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ (1/17)- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 コミュニティ・スクール 今日は保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。いつも、子どもたちにとって興味をもてる本を読み聞かせいただけるので、とても楽しみにしています。 
 ありがとうございました。
- 
                
                    第3回学校運営協議会(12/5)- 公開日
- 2024/12/05
 - 更新日
- 2024/12/05
 コミュニティ・スクール 【第3回 学校運営協議会の報告】 
 1 会議の名称 第3回大和西小学校学校運営協議会
 2 開催日時および場所
 令和6年12月5日(月)14:00〜15:00
 大和西小学校 会議室
 3 公開・非公開の別 一部非公開
 4 傍聴人 0名
 5 非公開理由 個人情報が含まれる恐れがあるため。
 6 出席者 9名
 7 議題と審議の内容
 (1)経過報告と今後の行事の進め方について
 ・校長より報告し、承認を得た。
 (2)いじめ・不登校対策について
 ・教務主任、校務主任より報告し、承認を得た。
 (3)3学期の行事予定について
 ・教務主任より、3学期の行事予定について説明し、承認を得た。
 8 意見交換
 ○5時間授業日を増やすなど学期のはじめと終わりに時間的な余裕を持たせ、子どもたちや先生が心身ともに余裕を持って過ごすことができるようになるとよい。
 ○卒業アルバムは次年度に渡すようにしているが、担任の先生が異動して不測の事態に対応できないこともあるので、年度中に渡せるようにするとよい。
 ○9月の15時下校の時、とても暑く子どもたちが倒れてしまわないか心配だった。来年度に向かって暑さ対策を講じる必要があるのではないか。
 ○「児童の登下校は基本的に保護者が責任を持つ」ということがなかなか浸透していない気がする。さまざまな場面で保護者・地域に知らせていく必要がある。
 
 【第4回 学校運営協議会の案内】
 1 開催日時 令和7年2月20日(木) 14:00〜
 2 場所 大和西小学校 会議室
 3 公開(個人情報がある議題について審議する場合は、一部非公開とします。)
 4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、1月28日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。)
 5 議題
 ○学校評価について
 ○来年度の行事予定について
 ○その他
 
 
- 
                
                    保護者ボランティア読み聞かせ (10/25)- 公開日
- 2024/10/26
 - 更新日
- 2024/11/14
 コミュニティ・スクール 保護者ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。スポーツデイが近いので、「みんなで力を合わせて」というような内容のお話もありました。子どもたちはとても楽しみにしています。ボランティアの方々、朝早くからありがとうございました。 
- 
                
                    保護者読み聞かせボランティア (9/20)- 公開日
- 2024/09/20
 - 更新日
- 2024/11/14
 コミュニティ・スクール 今日は「保護者読み聞かせボランティア」が行われました。読み聞かせボランティアの方たちが、各教室に入って読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとても楽しみにしています。いつもありがとうございます。