学校日記

校長室から

  • 修了式の話(3/24)

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    校長室から

    修了式では次のような話をしました。


    みなさんの顔をこうしてみていると、1年のまとめの式らしい、立派な顔をしています。先ほど、みなさんの代表者に、修了証を渡しました。この修了証は、みなさんがこの1年間でやらなければいけない勉強を終え、学年にふさわしい生活ができましたというしるしです。これを受けとったら、学年がひとつずつ進級するということです。あゆみに書かれた担任の先生からの言葉を、校長先生も全部読みました。この1年間で、みなさんにはできるようになったことがたくさんあります。このあと、担任の先生からあゆみを受けとると思いますが、たくさんほめてもらって、自分の成長に自信を持ってください。

    (中略)

    このまえ、1年生の子が、「緊張する」と言っていました。「どうしたの?」ときいたら、「4月から2年生になるから」と言っていました。「おにいさんおねえさんになるからよろしくね」と、校長先生は言いました。とても素敵な緊張だなと思いました。どの学年の子も、一つずつ上がると、自分の役割が変わってくると思います。1年生はおにいさんおねえさんになります。2年生は教室が2階になり、中学年と言われます。3年生は、ペア学年で、今までは手を引いてもらっていたのに、今度は手を引いてあげる方になります。4年生は、高学年の仲間入りです。委員会も始まります。5年生は最高学年となり、大和西小学校の顔になります。

    みなさんには素敵な出会いや、楽しいことが待っています。4月を楽しみにむかえましょう。


    春休みはおうちで過ごす時間が増えます。暖かくなってきたので、外で遊ぶ時間が増えたり、なんとなくワクワクしたりすることが多くなるかもしれません。そんな時に気をつけてほしいのが事故やけがです。春休み中、大きなけがや事故にあわないように過ごしてください。

    一つずつおにいさんおねえさんになったみなさんに元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。


    *************************************

    令和6年度本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。こうして1年を終えることができるのは、保護者の方、地域の方のお支えがあってこそです。今後も変わらず、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

  • 卒業式式辞より(3/19)

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    校長室から

    卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。今日の卒業式での式辞の一部です。

    【式辞より一部抜粋】

    木々の芽吹きが始まり、少しずつ春の足音が感じられる今日の佳き日に、ご来賓の皆さま並びに保護者の皆さまのご臨席を得て、大和西小学校第78回卒業式を挙行できますことを、心より感謝申し上げます。

    (中略)

    4月からの生活をとても楽しみにしている人もいるでしょう。不安に思っている人もいると思います。みなさんに、短歌を一つ紹介します。テレビなどで短歌の指導をしたり、自身の本なども出したりしている歌人、俵万智(たわらまち)さんの短歌です。

    「制服は 未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている」

    この短歌を知ったとき、まさにみなさんのことだなと思いました。ほとんどの人が、大きくなることを見越して、たぶん大きめの制服を選んでいると思います。今は、ぶかぶかで着心地が悪かったり、なんとなく気恥ずかしかったりすると思います。でもそれは、未来を着ていると思ったら、なんとなくうれしく感じませんか。

    みなさんには、その大きめの制服のように、たくさんの未来が待っています。

    未来をよいものにするために、みなさんができることは、今を大切にし、今を一生懸命生きることだと思います。今できることを確実にやっていけば、未来に対する不安は少しずつなくなり、夢や希望にも一歩ずつ近づいていけると思います。未来は今の積み重ねです。未来に続く一歩一歩を力強く進めてください。

    保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。今日まで、本校の教育活動にご理解ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。小さな体にランドセルを背負い、振り返りながら手を振って登校していた、小さかったお子様が、今、たくましく成長し、この卒業式を迎えています。ご家族の皆様の感慨もひとしおのことと思います。小学校卒業という節目にありますが、子どもたちは、まだ成長の途中にあり、迷うこともたくさんあると思います。どんなときもお子様の力を信じて、見守っていただきたいと思います。保護者の方の思いがお子様の心に届き、夢や希望をもって歩んでくれることを教職員一同願っております。

    卒業生のみなさん、みなさんの元気な姿、そして笑顔が大好きでした。4月からは中学生、新しい生活のスタートです。素敵な出会いが待っていると思います。大和西小学校の卒業生として、誇りをもってはばたいてください。そして、校長先生が言い続けた「笑顔」を忘れずにいてください。応援しています。

    みなさん一人一人の未来が、希望にあふれ、幸せであることを心からお祈りして、式辞といたします。


                      令和7年3月19日 

                          一宮市立大和西小学校 校長 


    *************************************

    卒業生全員が参加でき、笑顔が輝いた素敵な卒業式でした。

    ご臨席いただいた来賓のみなさま、ご家族のみなさま ありがとうございました。

    ※短歌は俵万智「未来のサイズ」より 許諾を取って掲載しています。


          


  • 大和中学校卒業式 (3/7)

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    校長室から

    今日は大和中学校の卒業式に参列させていただきました。堂々とした立派な卒業式でした。そして、卒業生からのメッセージ、合唱もとても素晴らしいものでした。これからは別々の道へ進んでいくと思います。自分を信じて、前へと進んでいってください。卒業おめでとうございます。

  • 二十四節気「啓蟄(けいちつ)」 (3/5)

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    校長室から

    今日は二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)です。啓蟄(けいちつ)とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味です。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しているそうです。


    今週は寒い日が続いていますが、外を歩くと、少しずつ春に近づいているのを感じます。校庭にある梅の木が今週花開きました。まんまるにふくらんだ芽がいくつかあったので、いつ開くかなあと思っていたら、1日2日の温かさで花が開いたようです。


    春は、温かくなったり寒くなったりしながら、近づいてきます。雨が降る日もあるようです。体調管理をしっかりして、1年のまとめをしていきましょう。


  • 6年度最後の朝礼 (2/25)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    校長室から

    今日は、今年度最後の朝礼を行いました。オンラインで行いました。全校での最後のメッセージになるので、以下のように話をしました。

    【朝礼の話】

    今年の朝礼は、今日が最後になります。6年生の卒業まであと16日です。6年生は、最高学年として、この大和西小学校の顔として、活躍してくれました。下の学年の子たちの世話もよくしてくれました。今、どの学年も、送る会に向けて準備をしていると思います。お世話になり、仲良くしてくれた6年生、学校のために活動をしてくれていた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができるといいですね。そして、6年生がしてくれたことを、今度は、5年生や4年生が受け継いでいくことになります。この大和西小学校にある良い雰囲気を受け継いでいってほしいと思うので、今のうちにおにいさんおねえさんをしっかり見ておきましょう。6年生のみなさんは、最後の授業、最後の給食、最後の○○が増えてきます。まだまだ小学校生活を楽しみながら、よいしめくくりができるよう学校生活を送ってください。

    * * * * * * * * * * * * * * * * *

    今週は「6年生を送る会」があります。6年生のみなさん、新しい生活の準備をしながら、まだまだ小学校生活も楽しんでくださいね。

  • 教職員の定時退校日へのご協力お願いいたします (2/19)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    校長室から



    本日は本校の2月の定時退校日です。心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。そのため16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

    なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分~16時50分となっています。

    (写真は子どもたちが一人一鉢、ビオラの世話をしている様子です。)




  • 定時退校日のお願い (2/18)

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    校長室から



    【地域や保護者の皆さまへ】

     愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。


     大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。2月19日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。

     

     ◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分~16時50分となっています◆




  • 公民館まつり (2/16)

    公開日
    2025/02/16
    更新日
    2025/02/16

    校長室から

    今日は大和公民館で「大和公民館まつり」が行われました。大和連区の小中学生の作品が展示してあったり、ゲームコーナーがあったりして、大和西小学校の子どもたちの顔も見かけました。日ごろの公民館活動の様子も展示されていて、にぎわっていました。

  • 「立春(りっしゅん)」 (2/3)

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    校長室から

     今日2月3日は2025年の「立春」です。「立春」は二十四節気のひとつです。暦の上では春と呼ばれる日になりました。ただ、明日から週末まで今季最強寒波の影響を受けるといわれています。寒さ対策がまだまだ必要です。
     
     学校の中での春を見つけました。自生しているスイセンの花が咲きました。学年園のチューリップが芽を出しました。温かい春が来るのが待ち遠しいです。

  • 大寒(だいかん) (1/20)

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    校長室から

     今日は二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」です。1年で最も寒いころと言われています。こよみの上では大寒ですが、今週は温かい日が続くようです。寒暖差が出るので、体調管理には気をつけてほしいと思います。今週末は学習発表会があります。元気な姿、輝く姿を披露できたらと思います。

  • 朝礼での話 (1/20)

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    校長室から

     今日は朝礼で、学校生活の中で気をつけてほしいことをふたつ話しました。
     
     ひとつは感染症対策です。テレビなどではインフルエンザがはやっているというニュースが流れています。手洗いやうがい、マスク着用などで、予防に心がけてほしいと思います。 
     ふたつめは登校の様子です。寒くて起きられないせいか、通学班に間に合わず一人で登校する子が増えてきました。ひとりでの登校は危険なので、朝しっかり起きて準備をして、通学班で登校するようにお願いします。ポケットに手を入れて歩いている人も見かけます。転んだ時に危ないので、手袋をするなどして、安全に歩けるようにしましょう。

     以上のような話をしました。3学期が始まって2週間がたちました。元気に笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。

  • 教職員の定時退校日へのご協力お願いいたします (1/15)

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    校長室から

    本日は本校の1月の定時退校日です。

    心身ともに健康な状態で笑顔で子どもたちとふれあうことができるように、自分の働き方を見直して、できるだけ早く退校するように努める日としています。

    そのため、16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

    なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています。

  • 定時退校日のお願い (1/14)

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    校長室から

    【地域や保護者の皆さまへ】
     愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

     大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。1月は15日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

     ◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています◆

  • 一宮市新年子ども会大会に参加して (1/11)

    公開日
    2025/01/13
    更新日
    2025/01/14

    校長室から

     一宮市市民会館で「第76回一宮市新年子ども会大会」が開催され、出席してきました。市内の小学生による式典でのあいさつや意見発表、一宮市ジュニアリーダークラブによるアトラクションや、一宮ジュニアウィンドオーケストラによるブラスバンド演奏などがありました。
     本校児童による「大和西小○×クイズ」では、学校の紹介をクイズ形式で行っていました。「大和西小学校には時計台がある」や「大和西小学校の壁は動く」など、他校の子どもたちの驚く様子もありました。とても上手な発表ができていました。また、ロビーには市内小学校の児童が作成した新聞も掲示されていました。一宮市の子どもたちの輝く姿を見ることができました。

  • 3学期始業式より (1/7)

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    校長室から

     今日は始業式を行いました。次のような話をしました。
    【始業式の言葉より抜粋】
     新しい年2025年を迎えました。2025年はへび年です。へびは脱皮をすることを知っていますか?だからへび年は新しい自分に出会える年になると言われているそうです。みなさんは、どんな新しい自分に出会いたいですか?

     3学期は、1年間の終わりで、まとめをするときでもありますが、次の年への準備をするときでもあります。3学期が終わったら、学年がひとつ上がります。4月になったらがんばる、ではなくて、4月からがんばるために、3学期から準備をしていきましょう。
     
     3学期学校に来るのは50日くらいです。今のクラスで過ごせる時間、6年生は卒業まで、あとわずかということです。みなさんが成長するために、たくさんの人が見守ってくれています。おうちの人はもちろん、学校の先生たち、友だちや学校でのおにいさんおねえさん、地域の人や見守り隊の方たち、給食を作ってくれる人、習い事に関わる人たち、本当にたくさんの人に応援してもらっています。そういう人たちに感謝の気持ちを表せるといいですね。
     
     そこでみなさんには、3学期は「ありがとう」という気持ち、「ありがとう」ということばを大切にしてほしいと思います。1日1回はだれかに「ありがとう」と言えるように、だれかに「ありがとう」と言ってもらえるように、「ありがとう」を見つけるようにしていきましょう。
     そして、今、元気でいられることにも感謝して、毎日を大切にしましょう。

     3学期も、みなさんと笑顔で元気に過ごしたいと思います。この大和西小学校を笑顔いっぱい、ありがとうがいっぱいの学校にしていきましょう。 

    ************************************
     以上のような話をしました。今、自分が元気でいられるのは、周りの人の応援があってこそだと思います。感謝の気持ちを忘れずにいてほしいなと思います。
     学校もたくさんの人に支えられています。そのことに感謝しながら、子どもたちの笑顔のために、尽力していきます。
     これからもどうぞよろしくお願いいたします。       

  • 今年もよろしくお願いいたします (1/7)

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    校長室から

     今日から3学期が始まりました。新しい年2025年を迎えました。「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の大和西小学校にしていきたいと思います。
     様々な場面で、ご理解ご支援をお願いすることがあると思います。

     今年もどうぞよろしくお願いいたします。
     

  • 2学期も見守りありがとうございました (12/23)

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    校長室から

     終業式、学活を終えて、子どもたちは元気に下校しました。今日は、通学団担当が集合場所まで引率し、通学路の安全や登下校の様子を確認しました。
     冬休みは風邪などひかないように元気に過ごし、また3学期元気な笑顔で会いたいと思います。

     地域の方々、見守り隊の方々、子どもたちの登下校をいつも見守っていただきありがとうございました。

  • 2学期終業式 (12/23)

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    校長室から

     今日は2学期の終業式です。終業式では校長からの話で目標を立てるときの3つのコツについて話をしました。

    【以下 校長の話から抜粋】
     冬休みの間に2025年 新しい年を迎えます。新しい年になるときにはよく、1年の目標を考えると思います。今日は目標を決めるときの3つのコツをお話します。
     ひとつめは「わかりやすい」ことです。だれが聞いてもわかるようなことばで考えましょう。
     ふたつめは「できそう」ということです。少しがんばればできるような目標の方が、がんばろうというやる気が出ます。
     みっつめは「結果が分かる」ということです。目標ができたかどうか結果がわかりやすいものにしましょう。
    「わかりやすい」「できそう」「結果がわかる」この3つが目標を立てる時のコツです。

     新しい年、何かをがんばれるように目標を考えるといいなと思います。何かができるようになると、自分の自信にもなります。目標を決めたら、その目標に向かってがんばりましょう。

    *********************************
     2学期も学校活動にご理解ご支援ありがとうございました。行事も多くあった2学期でしたが、保護者の方々、地域の方や見守り隊の方々の日ごろからの見守り、ご支援のおかげで子どもたちは2学期を元気に過ごすことができました。
     冬休み中に新しい年を迎えます。今後ともご理解ご支援よろしくお願いいたします。

  • 二十四節気「冬至(とうじ)」 (12/21)

    公開日
    2024/12/21
    更新日
    2024/12/21

    校長室から

     今日は「冬至(とうじ)」です。1年のうちで最も昼の時間が短い日です。冬至は、太陽の動きからみれば冬の折り返し点に当たりますが、冬の寒さからみればこれからいよいよ本格的な寒さが始まるという時期です。
     冬至には、この時期に欲しい栄養素がたっぷりのかぼちゃを食べることがあります。また、ゆず湯に入る習慣もあります。ゆず湯は香りが良く、体の芯から温まるだけでなく、運を呼び込む前に、体を清める意味があるそうです。

     学校では、23日が終業式、そして冬休み中に入り、新しい年を迎えます。けがや病気をしないように過ごしましょう。

  • 見守りありがとうございます (12/20)

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    校長室から

     今朝も保護者の方、地域の方、見守り隊の方々に見守られて子どもたちが登校してきました。2学期もあと23日の終業式を残すのみとなりました。
     いつも見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。