-
11.30 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
6年生
図工の学習では、「未来のわたし」という単元で、粘土を使った作品作りに入ります。今日は、将来の夢や働く自分などについて考えました。ウェブサイトで職業診断などを行い、自分に合った職業を探してみました。
-
11.30 動くおもちゃで楽しもう! (2年)
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
2年生
今日で11月も終わり、明日から12月。早いもので2学期もあとわずかになりました。
今日は、先日から作っていたおもちゃをもって屋運に行き、みんなで楽しみました。それぞれに飛ばしてみたり、友達と競争してみたり、飽きることなく楽しく遊ぶことができました。 -
11.30 算数の授業 (2年)
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
2年生
算数で三角形や四角形の形について学習しています。定義や名称などを覚えています。
「辺」「頂点(ちょう点)」「直角」など次々に新しい言葉も出てきています。ノートに図形の定義をまとめたり、実際に直角を調べたりして理解しようとしています。 -
11.30 おるもちっち読みきかせ 1日目
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
コミュニティスクール
昨日から、さざんか読書週間が始まりました。今日は朝の時間に、読み聞かせボランティア「おるもちっち」の方に読みきかせをしていただきました。今回は、1年1組、3年1組、4年1組、4年2組、6年1組での実施です。読み聞かせが始まると、みるみる絵本の世界に引き込まれ、心穏やかなひと時を過ごしました。残りの学級は明日行います。
-
11.29 授業の様子(1年生)
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
1年生
今日は雨の一日でした。
算数では、繰り下がりのある引き算の学習が終わろうとしています。
今日は、ひきざんカードを答えごとに並べて、気が付いたことを話しました。
生活科では、「むかしからつたわるあそび」に挑戦しています。
秋のおもちゃ作りで遊んだけん玉とは、全然違って、「むずかしい!」「やったあ、乗った!」と、本物のけん玉に一生懸命挑戦していました。
だるまおとしやおてだまにも挑戦し、楽しく遊びました。 -
11.29 授業の様子(あじさい)
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
あじさい
もうすぐ12月になるので、2学期のまとめをしています。国語や算数の学習に集中して取り組むことができました。
-
11.29 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
6年生
上の写真は1組です。算数の学習です。比例の考え方を使って、文章問題に取り組んでいます。
下の写真は2組です。国語の学習です。日本の文化を発信するという単元で、修学旅行で見学した歴史遺産について、学んできたことを発信します。総合的な学習と関わり合って、スライドで発表します。 -
11.29 児童面接 4日目
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
人権教育・いじめ対策
今日で児童面接が終わります。写真は5年生の様子です。
-
11.28 予防教育(4年生)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
4年生
全4回の予防教育の最後の授業を行いまいした。
今回は、「6年生になったときに、どんな自分になっていたいか」について考えました。
みんなそれぞれ好きなことや得意なことがあり、やりたい事やなりたいものが違います。
どんな自分になりたいか想像し、また、友達のなりたいものについても、お互いに認め合うことができました。 -
11.28 丹陽4校児童会役員・生徒会役員合同会議
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
コミュニティスクール
丹陽中学校区学校運営協議会地域連携部会の活動の一つである小中合同会議にて、それぞれの活動報告を行ったあと、「みんなが楽しくなるような学校生活のために私たちができること」というテーマの元、グループ活動を行いました。他校の意見を聞き、自分の意見を発表するなど、貴重な経験を積むことができました。
-
11.28 児童面接 3日目
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
人権教育・いじめ対策
今日も児童面接を行っています。写真は6年生の様子です。
-
11.28 小中合同会議(児童会)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
児童会
後期児童会役員と前期役員6年生が、丹陽連区の児童会・生徒会合同会議に出席をしました。各学校からの活動報告と、グループに分かれての協議を行いました。他校の児童や中学生と話し合いを活発に行い、互いに刺激を受け合いとても良い経験になったのではないでしょうか。
-
11.28 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
6年生
国語の授業では、新出漢字を学習しました。黒板で書き順を確認しています。今日で、2学期に習う新しい漢字はすべて学習し終えました。次は定着のために練習をすすめていきます。
-
11.28 授業の様子(5年生)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
5年生
社会では、日本の食料生産について学び始めました。グラフの読み取りにもだんだん慣れてきたように思います。
理科では、ふりこの動きを学習しています。算数の平均の学習も活用して、10往復する時間から1往復する時間を計算して求めることができました。これから条件を変えながら実験していきます。 -
11.28 国語で発表をしました(3年生)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
3年生
今日は「食べ物のひみつ教えます」というところの学習で、自分の調べた食べ物のひみつについてまとめたものの発表会をしました。普段よく食べるものでも、調べてみると知らないことが多くあることに気付くことができました。
-
11.28 どちらも大切な力 (2年)
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
2年生
お手本をしっかり見ながら、姿勢を正して整った文字を書く練習をする「書写」
chromebookを使って、繰り返し練習することで習熟を図る「算数」
どちらも大切な力です。2年生頑張っています。 -
11.28 自転車の安全利用について
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
職員室
愛知県警より、自転車の安全利用について、依頼がありました。
愛知県の事故の実態から、ヘルメットをかぶっていたら被害が軽減されるということが分かっています。自転車の利用は常に危険と隣り合わせです。自転車利用時は、ヘルメットを正しく着用し、頭部を保護することが大切です。
さらに、自転車の通行ルールによると、13歳未満の子どもは歩道を通行することができますが、歩道は歩行者優先で徐行して走行することが求められています。また、交差点では信号を守り、一時停止と左右の安全確認することも大切です。
12月1日から12月10日まで、年末の交通安全県民運動が実施されます。学校では、交通安全について機会をとらえて指導をしています。大切な命を守るためにも、自転車利用時の交通ルールについて、この機会にお子さんとご家庭でも話し合っていただきたいと思います。
-
11.25 今日の学習の様子(3年生)
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
3年生
今日は図工で読書感想画の続きをしました。下がきをもとに画用紙に絵をかいていきました。
また、国語では自分の選んだ食べ物の秘密について調べ学習をしています。それぞれの食べ物の秘密についてクロームブックを使って調べていきました。 -
11.25 英語は楽しい! (2年)
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
2年生
今日は久しぶりにALTの先生の英語の授業がありました。前から予告してあったのですが、子どもたちはとても楽しみにしていました。
歌を歌いながら踊ったり、1〜20までの数字を英語で発音したり、色の名前の言い方を覚えてそれを使ったゲームをしたり、終始楽しそうでした。外国の文化に触れることは、とても楽しいことですね! -
11.25 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
6年生
上の写真は1組です。家庭科の授業で、テストを返却しました。どういった間違いをしたのか、振り返るように話しています。
下の写真は2組です。図工の授業で、読書感想画に取り組んでいます。いよいよ終盤です。完成した子も多くいます。懇談会で掲示する予定です。 -
11月25日(金) 英語の学習をしました あじさい
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
あじさい
英語では「果物の名前」について学習しました。絵カードで果物の名前を覚えた後、みんなで楽しくゲーム活動をしました。低学年の児童も少しずつ英語で果物の名前の言えるようになりました。
-
11.25 児童面接 2日目
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
人権教育・いじめ対策
今日も児童面接を行っています。写真は、3年生、4年生、あじさい学級の様子です。
-
11.24 授業の様子(5年生)
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
5年生
算数では、「平均とその利用」の問題演習を行いました。子どもたち同士で教えあいをしながら分からない問題を1つずつ解決していくことができました。
図工では、鏡を利用して奥行きのあるものや立体的なものを作っています。それぞれの世界観を作り出そうと頑張っています。完成が楽しみです。 -
11.24 学ぶティーチャーズ(現職教育 2年生授業研究)
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
職員室
22日(火)は2年1組、24日(木)は2年2組で授業研究を行いました。算数で、同じ数のまとまりに目を付けて考える学習です。どちらの学級も、子どもたちが、自分の考え方を持つなど、じっくり集中して学びました。
24日(木)の授業後には、先生たちで集まって、よりよい授業法について話し合いをしました。 -
11.24 体育の授業(4年生)
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
4年生
体育の授業では、ポートボールをしています。今日は、試合をしました。それぞれのチームで、作戦を立てたり、声を掛け合ったりして、パスを繋げました。点が決まると、喜んでいました。
-
11.24 児童面接 1日目
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
人権教育・いじめ対策
本日から4日間の日程で児童面接が始まりました。朝の時間を長めにとって、一人ずつ担任の先生とお話をします。担任の先生とゆっくりとお話ができる良い機会です。いろんなお話をしてくださいね。
-
11.22 授業の様子(1年生)
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
1年生
11月も半分過ぎ、2学期も残り1か月になりました。
子どもたちもいろいろな学習を通して、たくさんの力を身に付けています。
算数では、数図ブロックを使って計算の仕方を説明しています。
友達にも説明することで、より理解が深まります。
また、今週は人権週間ということで、みんなでふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。
でも、ふわふわ言葉を考えると、なかなか出てきません・・・
「ふわふわ言葉を使おうといつも思いながら、友達と話そうね」と確認しました。
ふわふわ言葉であふれる学校生活を送っていきたいです。 -
11.21 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
6年生
理科の授業では、土地のつくりと変化について学習しています。今日は、火山の働きによってできる地層について、火成岩の標本を手に取り、観察しながら考えました。
-
11.21 予防教育(4年生)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
4年生
4年1組が3回目の予防教育を行いました。
今回は、みんなで「友達の良いところ」を考えました。
子どもたちは、クラスメイトのいいところを見つけると同時に自分のいいところをたくさん見つけてもらい、とても嬉しそうにしていました。
最後に、クラスのいいところもみんなで考えることができました。
これからも、自分たちのことをお互い認め合うことで、自己肯定感を感じてほしいと思います。 -
11.21予防教育(5年生)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
5年生
全4回で行った予防教育の4回目を行いました。
今日は今までに挑戦したことについて書き、グループで交流しました。毎日続けて取り組んでいることや、興味をもって始めた習い事など交流することができました。 -
11.21 学ぶティーチャーズ(ミニ現職教育)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
職員室
授業後、勉強会を行いました。現職教育主任の先生を講師に、よりよく伝わるあゆみの書き方について、演習を交えながら学習をしました。
-
11.21 人権集会(児童会)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
人権教育・いじめ対策
12月上旬に全国で実施される人権週間に先立って、今週は校内で人権に関する取り組みを児童会主催で行います。朝のオンライン集会では、児童会による呼びかけと校長先生のお話がありました。
以下は、校長先生のお話の内容です。
今日は、人の気持ちはわからない。言い換えると、人の気持ちを伝えあうことは難しいというお話をしましょう。
先生が小学6年生の頃です。ある日、先生は大発見をしました。クラスの成績の良い子の法則を発見したのです。こういう子は成績が良いというきまりみたいなものです。皆さんは どんな子が成績が良いと思いますか?眼鏡をかけている?姿勢がいい?字がきれい?
先生が発見したと思い込んだ法則は、若白髪です。皆さんは、自分や友達の髪の毛が染めていないのに、薄い茶色だったり、白っぽくなっているのを見つけたりしたことはありますか?先生が子どものころは、白髪が目立つ子が何人かいました。その子たちがたまたま成績の良い子ばかりだったので、先生は勝手に白髪があることにあこがれたのです。そのころの都市伝説のようなもので、「白髪を抜くと増える」というのがありました。「白髪があっても、抜くと、増えちゃうよ。気にしすぎないほうがいいよ」ということだと思うのですが、当時の先生は、白髪が増えるとかしこくなるかもと思い、毎日探しては抜こうとしていました。
でも、そうそう何本も白髪は出てきません。先生は、隣の席の成績が良くて、白髪が多い子に、「いいなぁ。白髪があって、かっこいいな。」と毎日言っていました。でも、ある日の放課中、同じように「白髪がかっこいいな。」と言ったら、その子が急に怒り出して、「もう二度としゃべらない!」と言って席を離れていきました。
先生は、どうしてその子が怒っているのかわかりません。先生にとっては、白髪があるというのは、賢い証拠で、うらやましいこと、「いいな。」「すごいな。」とあこがれていたのですから。でも、後から分かったのですが、その子は白髪が多いことに悩んでいたのです。先生はひどいことを言ってしまったと後悔しました。
みなさん、自分の気持ちを伝えたり、人の気持ちを察したりすることは難しいですね。自分がよいと思ったりしたことも、相手を不快な気持ちにさせるかもしれません。もし、嫌だなと思ったら、ちゃんと相手に伝えましょう。「いやだよ。」と教えてもらったら、「ごめんね。」「嫌な思いをさせるつもりはなかったんだよ。」と伝えて、相手が嫌だと思ったことを言ったりしたりするのはすぐにやめましょう。
今朝、先生が外で旗当番をしていると、先生の持っている旗を手で押した子がいました。先生は少し嫌だなと思ったのですが、おはようというあいさつ代わりに態度で示そうとしたのかなと思い直しました。何かを言ったり言われたり、したりされたりしたときに、相手の気持ちを思いやる気を配る丹陽小学校の児童であってほしいと思います。
丹陽小学校の皆さんには、こんなことはないとは思いますが、外見などのちょっとした違いから、仲間外れにしたり、仲良しグループだけで盛り上がってしまい、他の子が同じものを持つのを嫌がったり、仲間に入るのを認めなかったり、その場で聞いてもわからない話をわざとしたり、無視をしたり、SNSで悪口を発信したり、グループはずしをしたりなど、人を傷つけるようなことはないでしょうか。また、一人で悩んでいる人はいないでしょうか。
自分も友達も、違うところがあっても、みんな大事な人間同士です。人間、違いがあるから面白いのだし、そもそも違いは、間違いではないのですから、その違いを尊重し合い、相手の気持ちを考えること、お互いを大切にし、助け合い、生きていくことは大切なことです。
困った時は、近くにいる友達でもいいし、おうちの人でもいいし、先生でもいいので、相談しましょう。先生たちは、いじめは絶対に許しません。私も、先生方も、皆さんのことが大好きです。皆さんのことを大切に見守っています。
ふわふわ言葉をたくさん使って、丹陽小学校の児童は、笑顔で、元気で、なんでも心を込めて行い、まっすぐに育ってほしいと願っています。互いに気を配り合い、あたたかな学校をつくっていきましょう。
-
11.21 あいさつデー
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
PTA活動
夜半から朝方にかけて降ったいた雨も上がり、朝日のまぶしさを感じながらの登校でした。今日は、第3月曜日「あいさつデー」ということで、PTAのボランティアの方や児童会があいさつの呼びかけを行いました。
12月の人権週間を控え、今週は、校内で人権に関する取り組みを行います。あいさつは「あなたは大切な存在ですよ」という気持ちのこもった言葉でもあると思います。あいさつは、魔法の言葉。あいさつで心温かな気持ちを伝えていきましょう。 -
11.21 人権週間(あじさい)
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
あじさい
今日から校内人権週間が始まりました。集会では、人の気持ちについて考えたり、一人一人の違いを尊重することの大切さを学んだりしました。授業では、ふわふわことばとチクチクことばについて考え、ふわふわことばを使っている子は友達にも優しくされて幸せになれることをロールプレイングを通して学びました。
-
11.18 授業の様子(5年生)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
5年生
昨日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の方がご参観に足を運んでくださり、ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に授業に意欲的に参加しようとする姿が見られました。土日はゆっくり休んで月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。
-
11.18 予防教育(4年生)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
4年生
今日の予防教育では、友達のいいところを付箋に書いて渡しました。グループの子たちから、自分のいいところをたくさん見つけてもらい、とても嬉しそうでした。また、自分では気づかなかったいいところも知ることができました。最後に、クラスのいいところもみんなで考えることができました。
-
11.18 避難訓練 (2年)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
2年生
理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。校内から「おはしも」を守り、外に出たあと、消火器の使い方を聞いて、実際に6年生の代表の子が使っているのを見ました。火災を起こさないことが一番大切なのですが、もしもの備えとして訓練が生かされるといいと思います。
-
11.18 避難訓練(6年生)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
6年生
本日、避難訓練をしました。火事による避難の仕方について確認しました。その後、消火器を使う訓練をしました。6年生の児童は、一人ずつ体験しました。万が一の時には、自分でも使えるといいです。
-
11.18 避難訓練(あじさい)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
あじさい
火事を想定した避難訓練をおこないました。ハンカチで口をおさえ素早く運動場に避難することができました。先生方から避難経路についてや日本の多くの場所で毎日のように火事が起きていること、消火器の使い方などの話を聞きました。万が一の時には落ち着いて行動できるように、今日の訓練を忘れないでほしいと思います。
-
11.18 避難訓練
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
今日の一こま
理科室で火災が起きたと想定して、避難訓練を行いました。素早く避難することができました。避難後には、消火器の使い方について説明を聞き、代表して6年生全員が実際に操作を体験しました。
-
11.18 読書感想画をかきました(3年生)
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
3年生
今日は図工の時間に、読書感想画に取り組みました。3年生は課題図書の読み聞かせを聞いて、本のイメージを絵にして表現しました。同じ本でも感じ方やとらえ方によって表現する絵にも違いが出てくるため、これからの完成が楽しみです。
-
11.17 おもちゃ作りに夢中です!(2年)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
2年生
2年生は、動くおもちゃづくりに夢中です!作って、遊んで、作り直して…。楽しんでいます。
-
11.17 学校公開日 ご参観ありがとうございました(2年)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
2年生
本日は学校公開日でした。たくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちはとても張り切っていました。
-
11.17 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
6年生
上の写真は1組です。国語の授業で、「鳥獣戯画を読む」の読み取りに入りました。すらすら読めるように練習しています。
下の写真は2組です。算数の授業で、拡大や縮小について、プログラミング教材で学びました。 -
11.17 授業参観ありがとうございました(3年生)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
3年生
今日は2・3時間目の授業参観ありがとうございました。国語の「すがたをかえる大豆・食材のひみつ教えます」のクロームブックを使った調べ学習や、算数の「式と計算」での2通りの解き方で解く方法を考えることなど、どの子も一生懸命学習に取り組むことができたと思います。
-
11.17 学ぶティーチャーズ(現職教育 1年生授業研究)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
職員室
14日(月)は1年1組、15日(火)は1年2組で授業研究を行いました。算数で、「13−9」の計算の仕方について考えました。どちらの学級も、子どもたちが、自分の考え方を出し合い、担任の先生と楽しく学びました。
15日(火)の授業後には、先生たちで集まって、よりよい授業法について話し合いをしました。 -
11.17 あいさつデー(11月21日 月曜日)
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
PTA活動
21日(月)は第3月曜日で、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
校門等での保護者ボランティアの活動は予定通り行います。ご協力よろしくお願いします。
(写真は先月のあいさつデーの様子です) -
11.16 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/16
6年生
図工の授業では、読書感想画に取り組んでいます。みんな同じ本を読み聞かせして、その物語から想像した絵をかいています。動物がたくさん出てくる物語なので、動物をかいている子が多いです。chromebookで動物を調べて、色などを参考にしています。
-
11.16 クロムブックを活用して(5年生)
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/16
5年生
教室に大きなモニターが入りました。クロムブックとつなげることで書き込みをしたり、デジタル教科書をうつしたりすることができます。発表もしやすくなりました。また、クロムブックのスライドアプリを使って、野外教育活動の紹介プレゼンテーションを作っています。スライドの作り方にも少しずつ慣れてきました。
-
11.16 秋のおもちゃで遊んだよ(1年)
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/16
1年生
秋の木の実や葉っぱを集めて、おもちゃ作りをしました。設計図を描き、材料を考えて秋らしいおもちゃを作って遊びました。
松ぼっくりを使ったけん玉は、紐の長さや松ぼっくりの大きさによって、難しさが違うことに気づいたり、マラカスは、中に入れる木の実の種類や量によって、音が違うことに気づいたり、いろいろな発見をしながら、楽しく遊びました。