学校日記メニュー

学校日記

  • 1.29手をつなぐ子らの教育展鑑賞(あじさい)

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    あじさい

     今日から開催されている「手をつなぐ子らの教育展」の鑑賞をしました。今年度は、コロナの感染予防で現地に行けないため、ZOOMでの鑑賞になりました。自分の作品が展示されているのを見つけた子ども達は、少し照れながらも嬉しそうな表情で見ていました。
     教育展は2月2日(火)まで一宮スポーツ文化センターで開催されています。お時間がありましたらぜひご観覧ください。

  • 1.28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    職員室

    画像はありません

     いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
     新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

     1 展示期間・時間
        1月29日(金)       9:00〜18:30
        1月30日(土)       9:00〜16:30
        2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
        2月 5日(金)       9:00〜11:30
     2 場所
        一宮市教育センター 第3研修室
       (一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

  • 1.27図工の授業(6年生)

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    6年生

    丹小わくわくフェスタありがとうございました。図工は共同作品のちぎり絵を行っていました。同時に少しずつ、版画を進めていました。今日から、ようやくほり始めました。集中してほっていたので、「指が痛い」「疲れた」と話していました。完成が楽しみです。

  • 1.27 丹小わくわくフェスタ(4年生)

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    4年生

     昨日、今日と丹小わくわくフェスタがありました。忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
     4年生はこれまで総合的な学習の時間を中心に、ごみと資源について学習を進めてきました。学習を進める中で、日本だけでなく、世界中でごみに関する問題であふれていることに気付きました。また、調べ学習をして自分たちでできることについて学んだり、ごみを減らす取り組みとしてリサイクルアートと言うものがあることを知り、実際にリサイクルアートに挑戦したりしました。
     わくわくフェスタまでの学習を通して、今回学んだことを知識として覚えておくのではなく、実際に一人一人が意識して行動に移していけるといいと思います。

    (※写真は児童鑑賞日に自分たちの作品を鑑賞しているときの様子です)

  • 1.27(水) わくわくフェスタの作品をまとめました。

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    2年生

     2組も図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。
     それぞれの作品にコメントをつけたり、絵本のように周りを飾ったりしてお気に入りのアルバムを作りました。表紙や感想をつけたりして思い出深いものができました。

  • 1・26 わくわくフェスタ コラージュアルバム作り 2年生

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    2年生

    今日からわくわくフェスタが始まりました。

    1組は図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。

    完成した作品は賑やかでわくわくするアルバムに仕上がりました。

    2組は只今作成中です。

  • 1.26  丹小わくわくフェスタ 参加賞について 1年

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    1年生

     丹小わくわくフェスタが、本日と明日行われます。
     子どもたちには、本日参加賞を渡しました。紙製のA4ファイルとスティックのりを渡しましたので、ご確認ください。

  • 1.26 丹陽小わくわくフェスタ〈作品展〉(1日目)

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    今日の一こま

     丹小わくわくフェスタを行っています。1・6年生は理科室、2・4年生は図工室、3・5年生は家庭科室において、これまでの学習について作品を展示しています。保護者の方には、感染症の心配がある中、たくさんの方に見ていただきました。受付用紙の記入や検温、消毒等、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
     わくわくフェスタは、明日も行います。明日は足元が悪くなることも予想されますが、ぜひご参観ください。
     

  • 1.26 ほってすってみつけて(4年生)

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    4年生

     3学期の初めの図工は、木版画をしています。4年生で初めて扱う彫刻刀。それぞれの用途に合わせて彫刻刀を使い分け、インクを付けたときに白になる部分と黒になる部分を考えながら彫り進めることができました。中には完成した子も出てきて、実際に木版画にインクをつけて、紙に掘った絵を写すこともできました。

  • 1.25 計算チャレンジをしました。(あじさい)

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    あじさい

     今日はあじさい学級の子も計算チャレンジをしました。それぞれが一生懸命に問題に取り組んでいました。次の学年に向けてまとめをしていきたいと思います。

  • 1.25 計算チャレンジ 2年生

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    2年生

     今日は、計算チャレンジの1回目でした。

     2年生は大きな数の計算や繰り上がり・繰り下がりのある筆算が出題されました。

     特に、繰り上がり・繰り下がりに気をつけて計算をしました。
     2回目は2月1日(月)です。2回とも100点のパーフェクト賞目指して頑張りましょう。

  • 1.22わくわくフェスタの鑑賞(6年生)

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    6年生

     わくわくフェスタの鑑賞を行いました。2・4年生の図工室と3・5年生の家庭科室に行きました。5年生の米づくりに関する学習や4年生の環境に関する学習など、これまで自分たちも学習してきたことなど、懐かしいと感じながら鑑賞していました。

  • 1.22 丹小わくわくフェスタ児童鑑賞(6年生)

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    6年生

     今日は、わくわくフェスタの児童鑑賞日でした。
     自分たちの作品も含め、全ての学年の作品を鑑賞しました。
     どの学年もすてきな作品ばかりで、みんな真剣に鑑賞していました。

  • 1.22 ワクワクフェスタ鑑賞(5年)

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    5年生

     ワクワクフェスタの展示作品の鑑賞を行いました。他学年の素敵な作品を見て「上手!」だったり「どうやって作ったんだろう。」と興味をもっている児童がいました。来週の26日、27日は保護者の方が見ることができます。ご都合があえば足を運んでみてください。

  • 1.22 身体測定(3年)

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    3年生

     3学期の身体測定を行いました。また、身体測定後に養護教諭から「歯」に関しての指導をしました。3年生は歯が生え代わり終わる時期です。一生物の歯を大切にするために歯磨きをきちんとしてほしいと思います。

  • 1.22 日本の川(あじさい)

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    あじさい

     地図帳を使って、日本の川について調べました。
     さて、日本で一番長い川は、何川でしょうか。

     1 木曽川 2 信濃川 3 四万十川

  • 1.22 授業の様子  1年

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    1年生

     授業の様子を紹介します。
    1組は、図工でコロコロ転がる作品を作り、実際に走らせてみました。
    2組は、鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」という曲を練習しました。

     来週の火曜日・水曜日には、「丹小わくわくフェスタ」を開催します。事前にお知らせした公開授業は、緊急事態宣言発令中のため、残念ながらなくなってしまいましたが、作品の鑑賞は行います。
     先日お配りしました『丹小わくわくフェスタ』受付提出用紙(A5サイズの緑色の紙)をご持参の上、来校してください。

  • 1.21 身体測定を行いました(5年)

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    5年生

     身体測定を行いました。みんなそれぞれ成長を実感していました。
     身体測定の後に養護教諭からストレスへの対応について話を聞きました。今後のストレッサーとの向き合い方に活用していってほしいと思います。

  • 1.21 身体測定がありました(4年生)

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    4年生

     今週は1組も2組も身体測定がありました。身体測定の後、養護教諭から歯磨き指導を受けました。歯と歯の間や、歯と歯肉の間など磨き残しが多いことを学びました。今後の歯磨きに生かしていきたいと思います。

  • 1.21 わくわくフェスタ児童観賞

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    3年生

     本日わくわくフェスタの作品を鑑賞しました。どの学年も思考を凝らした作品が多く、子どもたちは感動している様子でした。来週のわくわくフェスタ当日には、ぜひ参観していただきたいと思います。

  • 1・21(木) わくわくフェスタの作品を鑑賞したよ! 2年生

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    2年生

     今日は、わくわくフェスタの作品を鑑賞しました。

     2年生の会場では、一人ひとりの作品が集まることで出来上がった世界観を楽しみました。

     他の学年も順に鑑賞し、それぞれの学年の作品のよさや面白さを楽しみました。

  • 1.21 丹小わくわくフェスタ 児童鑑賞日 その2 1年

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    1年生

     いろいろな作品をじっくり鑑賞することができました。

  • 1.21  丹小わくわくフェスタ 児童鑑賞日 その1 1年

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    1年生

     今日の1・2時限、全校児童の作品を鑑賞しました。日頃は1年生同士の作品を鑑賞していましたが、今日は異学年の子たちの作品を見る絶好の機会でした。
     それぞれの学年の良さを見つけながら、楽しい鑑賞になりました。

  • 1.20 身体測定を行いました。(2年)

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    2年生

     身体測定を行いました。みんな、すくすくと大きくなっているようです。測定後、保健の先生から、冬休みの生活リズムカードから、寝る時間や起きる時間を決めて、生活のリズムを整えることの大切さについて話を聞きました。

  • 1.20  冬さがし&風車  1年

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    1年生

     今日は大寒。校内の冬を探した後、みんなで風車で遊びました。
     中庭の観察池の水は、また凍っていました。植物は枯れているのではなく、春に芽を出すための準備をしているようで、少しずつつぼみなども見つけられました。
     風車で遊ぶのは、今日で2回目。改良をしてよりよいものになりました。

  • 1.19 つながりに気をつけよう(4年生)

    公開日
    2021/01/19
    更新日
    2021/01/19

    4年生

     今日の国語では「つながりに気をつけよう」という単元の学習をしました。主語と述語が対応した文章の書き方や、一文が長くなりすぎないように、「そして」「また」などのつなぎ言葉を使って文章を読みやすい形に変えることを学びました。今日学んだことを生かして、読みやすい文章が書けるように工夫していけるといいと思います。

  • 今日の給食は…(あじさい)

    公開日
    2021/01/18
    更新日
    2021/01/18

    あじさい

    今日の給食は一色産のうなぎでした。
    子どもたちは愛知県でうなぎを生産していることに驚いていました。
    また、愛知県に一宮市と名古屋市だけでなく、一色という場所があることに驚いている子もいました。
    給食を通して世界が広がったようです。

    うなぎはごはんに乗せてひつまぶし風にして食べました。
    子どもたちは「おいしい!」と言いたいのをぐっとこらえていましたが、顔にはしっかり気持ちが表れていました。
    どの子も最後の一粒まで味わっていました。

  • 1.15丹小わくわくフェスタ(あじさい)

    公開日
    2021/01/18
    更新日
    2021/01/18

    あじさい

     丹小わくわくフェスタの子ども達の作品がほぼ完成し、会場の準備も順調に進んでいます。

  • 1.15 感染予防対策について

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    職員室

     学校では、新型コロナウイルス感染防止の取組として、「マスクの着用」・「3密の回避」・「手洗い」・「消毒」・「静かに給食」など基本的な対策はとっていますが、最近では、食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いとされています。
     たとえ少人数での朝食や昼食や夕食であっても飛沫による感染のリスクを軽減するためにも以下のように取り組んでいただけると幸いです。

  • 1・15(金)学力検査 2年生

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    2年生

    14日と15日の2日間にわたって、学力検査を行いました。

    問題数が多いですが、最後まで集中して取り組むことができました。

  • 1.15 コロナ対策

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    保健室

     登校時にアルコール消毒をする習慣もすっかりと身についてきました。感染症予防には「ウイルスを体に入れないこと」「免疫力を高めること」が重要になってきます。コロナ禍ではありますが、一つ一つの対策をしっかりとして元気に学校生活を送っていきたいと思います。

  • 1.15 あいさつデー

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    コミュニティスクール

     18日、月曜日は「あいさつデー」です。みんなであいさつの輪を広めましょう。
    ※今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止で大きな声を出さないよう指導もしているため、会釈やお辞儀をする場合もあります。

  • 1.15 市長からのメッセージ「緊急事態宣言を受けて」

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    職員室

    画像はありません

     新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、愛知県が緊急事態宣言の対象地域に追加されました。一宮市でも、1月7日にこれまでの一日の最高となる29人の感染者が確認されるなど、とても厳しい状況にあります。

     そうした中、これまでの経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。特に今、市民の皆さまにご注意いただきたいのは、飲食の場でマスクなしで会話することです。朝のモーニングや、お昼のランチも例外ではありません。飲食時でも会話のときは、できるだけマスクをつけるなど、細心の注意をはらっていただきたいと思います。夜だけでなく、朝・昼も感染防止に気をつけていただけるよう、いろんな機会をとらえて呼びかけを行ってまいります。

     緊急事態宣言の発令を受けて、一宮市としても国や愛知県と連携して、できる限りの対策を進めてまいります。多くの皆さまに一層のご不便やご迷惑をおかけすることとなりますが、この危機的状況を乗り超えられるように、市民の皆さまのご理解とご協力をお願い申しあげます。

      令和3年1月14日  一宮市長 中野正康

     一宮市公式ウェブサイトより

  • 1.14 緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    職員室

    画像はありません

     小寒の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
     平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
     さて、愛知県に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。一宮市においても、1日当たりの感染者数の多い日が続き、心配な状況です。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割が家庭内の感染とされています。
     つきましては、感染拡大を抑えるために、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も感染リスクの高い教育活動の制限や教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

     配布文書→緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について
         →感染リスクが高まる「5つの場面」
         →「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組 2

  • 1.14 学力テストの国語をしました  1年

    公開日
    2021/01/14
    更新日
    2021/01/14

    1年生

     学力テストを行いました。今日は国語です。どの子も初めてのテストで緊張しながらも真剣に取り組みました。明日は、算数を行います。

  • 1.14 学力テストをしました(4年生)

    公開日
    2021/01/14
    更新日
    2021/01/14

    4年生

     今日は国語の学力テストをしました。4年生で学習した内容が幅広く出題され大変でしたが、1問1問丁寧に取り組む姿が見られました。

  • 1.14 CRT学力検査を行いました(5年生)

    公開日
    2021/01/14
    更新日
    2021/01/14

    5年生

     CRT学力検査(国語)を行いました。今までの学習の成果を発揮しようと真剣に問題に向き合っている姿が見られました。結果が返ってくるのが楽しみです。
     明日は算数を行います。

  • 1.13 身体測定をしました!  1年

    公開日
    2021/01/13
    更新日
    2021/01/13

    1年生

     身長と体重を測りました。みんな立派に成長しています。
     測定後、養護教諭からの歯みがきの指導を受けました。生えてきた「大人の歯」を大切に磨きましょうと教えてもらった子どもたち。今夜の歯みがきの様子を見てあげてください。

  • 1.13(水)冬いっぱい(2年)

    公開日
    2021/01/13
    更新日
    2021/01/13

    2年生

     先週の金曜日に続いて、今朝は大変冷え込みました。野原一面、銀色に光り、登校の道もつるつるに凍っていました。昨年は暖冬でなかなか見つけられなかった冬をたくさん発見することができました。

  • 1.12 わくわくフェスタの作品作り (6年生)

    公開日
    2021/01/13
    更新日
    2021/01/13

    6年生

     わくわくフェスタの作品では、学年共同作品として、巨大ちぎり絵アートを制作します。64人で1人一枠分担していきます。
     完成を楽しみにしていてください。

  • 1.12 なわとびを練習しています。(あじさい)

    公開日
    2021/01/12
    更新日
    2021/01/12

    あじさい

     今日は今年最初の体育を行いました。みんな朝から元気に準備運動やランニングができました。なわとびは冬休みに練習していた子もいて、上手にとべるようになっている子もいました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。

  • 1.12 家族でふれあう時間を

    公開日
    2021/01/12
    更新日
    2021/01/12

    コミュニティスクール

     コミュニティ・スクール事業の取り組みで、丹陽連区4小中学校が連携して行います。
     この1週間の間に、1日以上取り組み、家族のふれあいの時間の意義を確かめ合いましょう。

  • 観察池の水が凍っていたよ! 2年生

    公開日
    2021/01/12
    更新日
    2021/01/12

    2年生

    国語の「冬がいっぱい」の学習で、冬の言葉を探しました。

    今日はとても寒かったですが、校庭に出かけて冬を実際に探しました。
    中庭の観察池には分厚い氷ができていて、ちょっとの力では割ることができません!

    何とか割って、太陽にかざしてみるとてもきれいでした。
    「夏に見たメダカはどうなったんだろう?」新しい疑問も出てきました。

    他にはツバキの花を見たり、遠くの雪山を見たりして冬をたくさん見つけることができました。

  • 1.8  生活科の授業(「冬さがし」) 1年

    公開日
    2021/01/08
    更新日
    2021/01/08

    1年生

     昨日・今日ととても寒くなり、今日は早速「校庭の冬さがし」をしました。
     
     昨日のうちから、入れ物に水を入れて外に置いておきました。さて、今朝は、どうなっているでしょう?水面に氷が張りました。残念ながら、今日は凍らなかった子もいましたが、「なぜだろう?」「どうしたら凍るのだろう?」と疑問を感じたり、「次もやってみたいな」と自然現象に関心をもったりすることができたようです。

     中庭の観察池の水もしっかり凍っていて、持っていた入れ物を置いてみると、スケートのようにスーッと滑り、その現象にも感動していました。身近な自然に目を向け、楽しむことができました。

     

  • 1.8寒くても元気に遊んでいます(あじさい)

    公開日
    2021/01/08
    更新日
    2021/01/08

    あじさい

     今日はとても寒い日でしたね。学校のプールの水も氷がはっていました。
    こんなに寒い日でも、放課になるとみんな喜んで運動場に出て元気よく走り回っていました。頬や手は真っ赤でも、とても楽しそうに時間いっぱいまで遊びました。
     まだまだこれから寒さも本格的になりますが、風邪やコロナに負けないで元気に過ごしてほしいものです。

  • 1.7 始業式、3学期の開始です!  1年

    公開日
    2021/01/07
    更新日
    2021/01/07

    1年生

     コロナ禍の中の冬休みでしたが、1年生にとっては初めての経験でした。今日は、久々の登校で、特別日課6時間授業にもかかわらず、子どもたちは元気いっぱい過ごすことができました。きっと楽しい3学期になるように担任一同、温かく見守っていきたいと思います。
     保護者の皆様、今学期もよろしくお願いします。
    ☆写真はZOOMによる始業式の様子です。

  • 1月7日 始業式の話

    公開日
    2021/01/07
    更新日
    2021/01/07

    今日の一こま

     今日は、3学期の始業式をオンラインで行いました。
    始業式の中で、校長先生から子どもたちへ次のような話がありました。

    〜校長先生の話〜
    今日は、令和3年1月7日です。2021年が始まりました。そして、今日から令和2年度の3学期が始まります。そこで、「夢と目標について」と「命の話」の2つの話をします。
     まず、1つ目の「夢と目標について」です。
    2学期の終業式の日に、私は、「3学期の始業式、1月7日の木曜日には、新しい年の目標を立てて、全員の笑顔と元気を見せてください。」と話しました。覚えていますか?
    皆さんが、新年の初めに立てた一人一人の目標は、今の皆さんが一番がんばりたいことです。一年間で目標が達成できるように、1か月ごと、また、1週間ごと、さらには、1日ごとに、何をすると、目標に一歩ずつ近づけるかを考えて実行することが大切です。そして、皆さんの将来の夢に向けて前進してください。
     発明家のエジソンが『成功できる人は、「思い通りにいかない事が起きるのは当たり前」と思って何事にも挑戦している』と話しています。夢に向かって成功している人は、まず「どんなことにもチャレンジしている」ということです。逃げてばかりでチャレンジをしなければ、成功することはありません。特に、子どものうちの失敗は、当たり前のことです。失敗しても、次にどうするといいかを考えて行動し、自分が立てた目標を達成し、夢をかなえてください。
     次に、2つ目の「命の話」です。
     令和3年の「令和」という元号の由来は、日本最古の歌集である『万葉集』
    『梅花の歌』から考案されたと言われています。「令和」という時代は、漢字の意味からすると、「よくなごむ」「とてもなかよくする」という意味があります。今は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、「なごむ」気持ちになれないかもしれません。
    科学が発達し、病気や怪我から人々の命を救えることが増えたにも関わらず、大きな自然災害、事件・事故、そして、感染症などで、人々の命が犠牲になることがあります。犠牲になった人々の命は、皆、尊い命。生きたくても生きられない状況の中で、亡くなられた方々は勿論のこと、その周りの家族や多くの人々が、とても悲しい思いをしています。
    今日、おいしいものを食べたかもしれない、明日、誕生日だったかもしれない、遊園地に行く約束をしていたかもしれない、進学や就職が決まっていて、4月からは新たな気持ちで頑張ろうとしていたかもしれない。未来があったはずの人々の命。愛する人を失った人々の思い。計り知れません。
    私は、どんなにつらいことがあっても、「命」があれば何とかなると思っています。「命」があれば、自分も、周りの人も幸せなことが必ずあると思っています。ほんのささいな、ほんのちっぽけな「幸せ」かもしれませんが、それを喜ぶことができる心があれば、当たり前の日常が、すごく楽しいこと・温かいことに感じることができます。自分が強くなれます。丹陽小学校の皆さんが、「命」や「幸せ」について、いつも明るく、元気な方向へ考えられる人になってほしいと願っています。
    今日から、1年間のまとめの3学期です。6年生の人は、これから卒業に向けて、1年生から5年生の人は、次の学年に向けて、そして、丹陽小学校の皆さんが、夢に向かって、一歩前進して、大きく成長できるように努力する3学期であることを願っています。

     以上の話の後、養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大防止」に向けて、子どもたちへのメッセージが伝えられました。

     3学期が、子どもたちにとって、より充実した学期となりますように、職員一同、力を合わせて教育活動を進めて参ります。

  • 1.6 ほたる号

    公開日
    2021/01/06
    更新日
    2021/01/06

    今日の一こま

     今日は学校にほたる号が来ました。本は想像力を豊かにしてくれたり、たくさんの知識を与えてくれます。学校での休み時間の過ごし方、家にいる時間に読書という習慣を取り入れてみましょう。

  • 1.5  校庭のパンジー

    公開日
    2021/01/05
    更新日
    2021/01/05

    今日の一こま

     卒業式で6年生へのはなむけとして飾るパンジーを一人一鉢育てています。
     
     パンジーは、花の色によって花言葉が違い、最近では食べられる食用花(エディブルフラワー)としても知られています。咲いている様子がとても可愛らしく、子どもたちからも人気があります。せっかくきれいに咲いている花ですが、長い間たくさん咲くように花がらを摘みます。
     
     新学期からも、水やりや花がら摘みをして、大切に育てていってほしいと思います。

  • 1.4 明けまして おめでとうございます

    公開日
    2021/01/04
    更新日
    2021/01/04

    6年生

     明けましておめでとうございます。

     丹陽っ子のみなさん、年末年始はゆっくり過ごせたでしょうか。いよいよ、冬休みも残すところ3日となりました。

     1月7日(木)の始業式には、笑顔・元気いっぱいの丹陽っ子のみなさんに会えることを心待ちにしています。給食も始まり、15:10一斉下校の予定です。

     本年もよろしくお願いいたします。