学校日記

4.25 PTA総会にて(校長)

公開日
2019/04/25
更新日
2019/04/25

PTA

<写真:授業参観6年生>

 本日のPTA総会にて、次のようにお話をしました。これは原稿であり、実際には保護者の皆さまの様子を見ながら変えて話しています。また、児童の下校対応時間帯に合わせてお話しましたので、長くなりましたことお許しください。

『(はじめのあいさつ・担任等紹介)

 要項1ページ、学校案内ですが、5月から新元号「令和」となりますので、先週の2名の転入生を含めて、5月1日現在のデータとして作ってあります。
 本校は、明治44年2月に葉栗尋常高等小学校として創設され、本年度で開校109周年となります。少し歴史をお話します。昭和20年に終戦を迎え、新しい憲法のもと、昭和22年に一宮市立葉栗小学校となりました。この年の卒業式が第1回、本年度の6年生で第73回卒業生となります。PTA組織は昭和23年5月に結成され、PTA活動については72周年となります。
 (要項に戻り)学校規模ですが、男子248名、女子232名で、合計児童数480名です。学級数は18学級、家庭数は364軒です。昨年度より−22名、−18軒という状況です。
 昭和51年に児童数は1700人を超え、43学級というマンモス校でした。そのため翌年昭和52年に、それまであった葉栗小学校分校が、葉栗北小学校となり分離しました。昭和の終わり、昭和63年には、児童数は891名でした。平成の30年間で、児童数は411名減少し、新時代「令和」元年は、480人からのスタートとなります。

 (教育目標)【めざす子ども像】は、【知・徳・体の調和がとれ、夢に向かって挑戦する「未来を拓く子ども」】、三つの約束、【いのち・ちしき・きれい】、それぞれ昨年度と変えてありません。子どもたちの10年後、20年後の状況を意識しながら、教育活動をします。始業式では、「感謝して学ぶ一年にしよう」という内容の話をして、新学期をスタートさせました。また1年間、保護者の皆さまの温かいご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 (本校ウェブサイトのアクセス数)一日の平均アクセス数は、平成28年度264件でしたが、29年度391件、30年度504件と伸ばすことができました。本年度、4月1日以降の平均アクセス数は640件で、昨年度の同じ時期よりプラス70件のアクセス数です。情報モラルには十分に配慮しながら、さらに多くの保護者・地域の皆さまにご覧いただけるウェブサイトを心掛け、発信を続けてまいります。

 それでは、三つの【お願い】と二つの【お知らせ】です。

◎まず運動会・発表会について、【お願い】です。
 10連休の関係で、運動会は例年より1週間遅らせ、6月2日(日)実施予定です。前々日の5月31日(金)の準備が終わった段階と、翌日6月1日(土)の午前中のところで、場所取りのために運動場・中庭を解放します。
 なお、運動会当日朝、子どもたちが運動場に出た後の時間帯から、校舎を開放します。屋内運動場だけでなく、渡りや廊下の通行部分以外なども、お弁当置場・昼食場所・休憩場所としてお使いいただけるようにします。ご理解をいただき、ご協力いただけると幸いです。児童用テントを含め、そのほかについても、昨年度いただいたご意見を生かすよう改善してまいります。
 発表会については、本年度も10月の観劇会で子どもたちに感動・感激させて…その後練習…プロの劇団員による演技指導も受けて…11月9日の発表会に向かわせます。

◎卒業式について、【お願い】です。
 一昨年度から、卒業生の保護者の皆様のご理解をいただいています。本校はあくまでも公立小学校です。どの子も、どのご家庭でも、服装を選ぶ段階で平等となるように、<はかまは、なし> とご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 はかまがいけないとは決して思いません。式典では、女性の正装として用いられる美しい姿です。ただ、大人が意識すべきこととして、公立小学校の卒業式であり、はかま姿の展覧会ではありません。高価な品物、また高額なレンタル料であり、着たくても全ての子が着られるものではありません。
 「どの子についても、服装を選ぶ段階から平等にしてあげたい。「禁止」にもしたくない。」これが、<はかまは、なしで>とお願いする理由です。

◎続いて【お知らせ】です。
 (一つ目、5年生の野外教育活動)本校が長年使ってきた岡崎の野外教育センターと、その他の施設について、環境設備面・衛生面・安全面等、様々な観点から、比較・検討・見直しを行いました。
 本年度より、活動・宿泊場所を、「愛知県美浜少年自然の家」に変更します。全館空調設備が完備され夏場でも安心です。そして、酷暑の時期を避けて9月実施、本年度は9月17・18日で行います。さらに、秋の校外学習とセットにし、トヨタの工場見学と抱き合わせて実施することで、保護者負担の軽減も図っています。詳しくは、この後、5年生の学年懇談会でもふれさせていただきます。

◎【お知らせ】二つめ
 これもまた、保護者様方のことを考えての改善です。1年間の集金計画を一覧にして、4月12日にお配りしました。5年生野外教育活動で7,000円程度、6年生修学旅行・卒業アルバムで34,000円程度の積立金を4年生より開始して、5・6年生での負担を軽減することを主なねらいとしました。
 本年度の5・6年生については従来のままですので、誠に申し訳ありませんが、ご理解ください。

◎【お知らせ】三つめ
 来年度令和2年度より、新学習指導要領が完全実施となります。道徳については、すでに「特別の教科 道徳」として授業を行い、通知表でも子どもたちの成長の様子を文章で記述してお知らせをしています。
 もう一つ、3・4年生で「外国語活動」の時間、5・6年生で「外国語」の授業を行わねばなりません。実施方法は学校独自で考えてもよいのですが、基本的に3年生以上で「1時間増える」という形になります。今のところ、月曜日の6時間目を考えています。そのため来年度より、月曜日の下校は、1・2年生が3時10分下校、3年生以上が4時下校とする予定です。本年度2学期後半〜3学期には試行も行いますので、ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。

 最後の最後に、一昨日4月23日、千葉県木更津市、小学3年生の女子二人が軽自動車にはねられ…一人は重傷、一人は亡くなりました。
 亡くなった子の祖母の談話…本当にかわいそうな事故…最終的に、自分の身は自分で守るという意識を…「止まってくれた運転手さんの目を見て、お礼を言いながら渡ろうね」などというアドバイスを…いのち・安全について、いつも家族で考えていただけると幸いです。

 全体にかかわることで、何かご質問はありますでしょうか。また、何かありましたら、どうぞご遠慮なくお聞かせください。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。』

  • 3900248.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310133/blog_img/75436463?tm=20250206144114