-
8/28 心配なことや悩みがあったら
- 公開日
- 2024/08/28
- 更新日
- 2024/08/28
保健室
【保護者の皆様へ】
2学期の始まりが近づき、学校に来ることを楽しみにしているお子さんもいれば、不安を感じているお子さんもいるかもしれません。もし悩みや不安を抱えているようでしたら、お子さんの見守りや温かい声かけをお願いいたします。
悩みや不安を抱えたお子さんが、周囲の人に話がしにくいときのために、相談窓口の紹介などもありますので、ご参照ください。
【かみやまっこのみなさんへ】
もうすぐ2がっきがはじまります。
わくわくしていることもあれば、「なんかもやもやするな。くるしいな」と、ふあんにかんじることもあるとおもいます。
もし、くるしいおもいをしていたら、まわりのしんらいできるひとに、おはなしをしてみてくださいね。
そして、このホームページに、そうだんできるところをしょうかいしています。
「はなしてみようかな」とおもったら、れんらくをしてみてくださいね
-
8/9 災害に備えて
- 公開日
- 2024/08/09
- 更新日
- 2024/08/09
保健室
大きな地震がありました。
もしもに備えることが必要です。
まず安全を確保しましょう。
制限のある生活の中でも、できる範囲で健康生活を心がけたいですね。
-
6/20 今日の熱中症指数と欠席者数
- 公開日
- 2024/06/20
- 更新日
- 2024/06/20
保健室
大放課の熱中症指数は「23.2(ちゅうい 積極的に水分補給)」でした。昨日よりも随分過ごしやすいです。また、本日の欠席者数は27人で、昨年度の1日平均欠席者51人のほぼ半数でした。
教室内は、常時エアコンを稼働させますので、風が当たる場所は寒いと感じるかもしれません。エアコンの冷えがご心配のときは、上着などをご用意ください。 -
6/6 歯みがき大会
- 公開日
- 2024/06/06
- 更新日
- 2024/06/06
保健室
本日、5年生で全国小学生歯磨き大会を行いました。鏡を見ながら自分の歯や歯肉を観察し、歯ブラシと歯間ブラシを使ってきれいに歯を磨ききる練習をしました。この時間を通して、健康な歯や歯肉を保つため普段から歯間ブラシを使用するなど、目標を立てることができました。
-
5/13 熱中症対応シミュレーション
- 公開日
- 2024/05/13
- 更新日
- 2024/05/13
保健室
今日、教職員で「熱中症対応シミュレーション」を行いました。これから暑くなります。もしも、誰かが熱中症の症状を訴えた時、あせらずしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
-
4/4 先生たちの勉強会 緊急時対応
- 公開日
- 2024/04/08
- 更新日
- 2024/04/08
保健室
入学式を終えた午後、先生たちの勉強会がありました。
今日は、養護教諭が講師となり、安全・安心な学校であるために、万が一のときに備えて対応の仕方を学びました。
食物アレルギーの対応や嘔吐物の処理の仕方など、具体的な対応の仕方を確認することができました。食物アレルギーの対応では、模擬のエピペンを使って、アナフィラキシーショックがおきた時、どのような手順でエピペンを使うのか、実際にやってみて学びました。
これからも、神山小の皆さんが安心、安全に生活できるように学校の体制を整えていきます。 -
2月21日 かぜ流行状況
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
保健室
本日、4クラスが学級閉鎖となっております。
引き続き、流行予防に心がけて過ごしましょう。 -
11/16 秋の視力検査をしています
- 公開日
- 2023/11/16
- 更新日
- 2023/11/16
保健室
今週から、秋の視力検査が始まっています。保健室で学級ごとに検査を行い、4月の視力検査からの変化を調べます。
私達が起きているときは、常に目を働かせて生活をしています。目の働きが弱ってしまうと、困ることや不便になることがたくさんありますね。この検診を機会に、目に負担をかけていないか、生活を見直してみましょう。先日配付した「ほけんだより 視力検査臨時号」を活用して、目に優しく、体と心に優しい生活が送れるよう、ぜひ振り返ってみてくださいね。 -
11月1日 インフルエンザ注意
- 公開日
- 2023/11/01
- 更新日
- 2023/11/01
保健室
市内学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が増加しています。
本校でも、昨日一旦減少した欠席者が、再び増加傾向にあります。
インフルエンザ注意情報が愛知県で出ておりますので、
引き続き注意してお過ごしください。
なお、インフルエンザの出席停止期間の基準は、
発症した後5日を経過し、解熱した後2日を経過するまでです。
罹患された場合には、医師の診断を受け、充分な休養をお願いします。
また、登校再開時に、治癒報告書(HPからダウンロードできます)をご提出くださいますよう、改めてお願いします。
新型コロナ感染症が第5類になったことに伴い、様式が変わりましたので、
ご活用をお願いします。 -
10/26 虫歯になりにくい強い歯に
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
保健室
今日、希望者を対象にフッ素イオン導入を行いました。フッ素イオン導入は、虫歯に効果があるフッ素の効果をより高める方法だそうです。
フッ素の入った液をしみこませたマウスピースを噛み、じっとがまん!歯にしみたり痛かったりすることはないのですが、上下3分ずつの時間は少し長く感じたようです。フッ素液はラムネ味、と聞きましたが、子どもたちの感想は、「少ししょっぱいよ!塩味!」とのことでした。
これからも、虫歯になりにくい強い歯にするために、フッ素の効果に頼るだけでなく、よく噛み、歯みがきを忘れずにしていきましょうね。
-
10月6日むしば治療はお早めに
- 公開日
- 2023/10/06
- 更新日
- 2023/10/06
保健室
今年度も中間になりました。
現在残すところ、乳歯永久歯むし歯未治療者は、全校で33人・・・。
保健室廊下の掲示で、治療状況を知らせています。
4年生は、残念ながら11人と突出しています。
むし歯は、放置しておいては進行し、治療に時間も費用も掛かることになります。
乳歯のむし歯も放置することなく、早期治療をお願いします。
2学期は学校行事が多く、忙しい毎日ですが、どの場面でも
ここぞの力を発揮するためには、日ごろの健康管理が大切です。
むし歯の治療だけでなく、ぜひかかりつけの歯科医院で
定期的に見ていただくことをお勧めします。 -
9/12 2学期の身体測定
- 公開日
- 2023/09/12
- 更新日
- 2023/09/12
保健室
9月4日(月)から12日(火)にかけて、学年ごとに身体測定を行いました。子ども達は、自分がどれだけ成長しているのか、どきどき、わくわくしながら、計測をしていました。待っているときは、一学期よりも静かに、落ち着いて過ごすことができました。心身ともに成長していますね。
身体測定の後に、養護教諭から保健指導がありました。生活リズムや体育祭に向けて、熱中症予防、けがの防止など、学年の発達段階に応じた内容を学習しました。健やかな毎日を送るために、学んだことを心がけ、日々の習慣にしていきましょう。 -
9月5日インフルエンザ注意
- 公開日
- 2023/09/05
- 更新日
- 2023/09/05
保健室
2学期に入って、低学年を中心にインフルエンザに罹患する子が増えています。
今後、拡大が心配されます。ご家庭での毎日の健康管理に一層のご協力をお願いします。
少しでも体調が優れない時は、無理をせず休養させてください。
-
9月4日インフルエンザ出てます
- 公開日
- 2023/09/04
- 更新日
- 2023/09/04
保健室
2学期のスタートも、蒸し暑い日になりました。
身体測定が始まった保健室は、久しぶりの登校で体調を崩す子の来室もあり、
ゆったりとはいきませんが、みなさんの元気な姿のある学校は、やはりいいなあと思っています。
本日の欠席理由には、インフルエンザやコロナなどの感染症も何人かみられます。
医療機関で診断が出た場合は、出席停止になりますので、学校へお知らせいただき、医師の指示に従い、必要な期間治療をしてください。
登校の際の治癒報告書は求めません。 -
8/31 愛知県知事からのメッセージ
- 公開日
- 2023/08/31
- 更新日
- 2023/08/31
保健室
明日から2学期が始まります。夏休み明けは、学校の再開で環境が変わり、精神的に不安定になりやすい時期です。それに向けて、愛知県知事から「知事メッセージ」が出されました。ご一読いただき、お子さんの様子に気を配っていただけたらと思います。
【こころの相談窓口はこちら】
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/471698.pdf -
8/30 心配なことや悩みがあったら
- 公開日
- 2023/08/30
- 更新日
- 2023/08/30
保健室
【保護者の皆様へ】
2学期の始まりが近づき、学校に来ることを楽しみにしているお子さんもいれば、不安を感じているお子さんもいるかもしれません。もし悩みや不安を抱えているようでしたら、お子さんの見守りや温かい声かけをお願いいたします。
永岡桂子文部科学大臣より、小学生や保護者向けにメッセージが届いていますので紹介します。悩みや不安を抱えたお子さんが、周囲の人に話がしにくいときのために、相談窓口の紹介などもありますので、ご参照ください。
【かみやまっこのみなさんへ】
もうすぐ2がっきがはじまります。
わくわくしていることもあれば、「なんかもやもやするな。くるしいな」と、ふあんにかんじることもあるとおもいます。
もし、くるしいおもいをしていたら、まわりのしんらいできるひとに、おはなしをしてみてくださいね。
そして、このホームページに、そうだんできるところをしょうかいしています。
「はなしてみようかな」とおもったら、れんらくをしてみてくださいね。
-
6月30日 保健委員会熱中症予防ポスター金曜日Ver
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
保健室
今週のポスターも、金曜日Verのご紹介までまいりました。
熱中症予防のあいことば「ひみつのくすり」にも、
親しんでいただけましたか?
、
ひ 日陰で休む
み 水分をこまめにとる
つ つめたいものでからだを冷やす
の 飲み物に注意
く クーラーを上手に使おう
す すいみんをしっかりとる
り 料理(食事)をたべる
今日も蒸し暑い日になりそうです。
お気をつけて、お過ごしください。 -
6月29日 保健委員会熱中症予防ポスター木曜日Ver
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
保健室
昨夕から雷雨が断続的に続いています。
雨音であまり休めなかったお子さんもみえるのではないでしょうか?
今日も不快指数は高いですが、教室にもエアコンが設置され、
ジメジメを吹き飛ばすありがたさを実感します。
木曜班の
「クーラーを上手に使おう」のイラストからは、
子どもたちの「すずしいわぁ」の声が聞こえそうです。 -
6月28日 保健委員会熱中症予防ポスター水曜日Ver
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
保健室
湿度、温度ともに高く、熱中症対策は朝から厳重警戒です。
注意レベルを伝える掲示をみた子供たちが、「やばっ」と言って驚いていました。
本日は水曜班作成のポスターをご紹介します。
あいことば「ひみつのくすり」を、くっきりしっかり
書いてくれました。
イラストが大きくて、わかりやすいですね。
厳しい暑さになりそうです。
今日もお気をつけて、お過ごしください。 -
6/27 保健委員会熱中症予防ポスタ— 火曜Ver
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
保健室
本日も湿度が高くムシムシしています。
汗の乾きにくい気候なので、熱中症には注意が必要です。
保健委員会火曜班作成のポスターには、
かわいいキャラクターが登場です。
すいみんをしっかりとるコーナーの、
キャラクターのにこにこがアップしていくところが
私はお気に入りです。