6月10日(月)学校集会 校長講話より
- 公開日
- 2024/06/10
- 更新日
- 2024/06/10
校長室より
校長講話(一部抜粋)
6月13日(木)に2年生が中心となり田植えが行われます。
今日は、お米にまつわる話と伝統を引き継ぐことの2点について話をします。
・お米には7つの神様が宿っていること。(農家(人)、太陽、雲、風、土、水、虫)
・いねは「いのちのね」と呼ばれるように人の生活に欠かせないもの。
・お米はインドから中国を経由して日本に渡り、私たちの生活に定着していること。
・朝から、脳をはたらかせるにはお米(糖質)が大切であり、朝食を抜くことは脳にエネルギーがない状態で授業を受けることになること。
・朝食を抜くことはかえって太りやすくなること。
(現3年生の田植え、稲刈り、脱穀、袋詰め作業、大鏡餅贈呈式の写真を見ながら)
この伝統をぜひ、2年生が引継ぎ、1年生へとつないでほしいと思います。