教育目標

教育目標

(1)本校の教育目標

向上心と夢をもち、心豊かにたくましく生きる生徒の育成をめざす


  ◇ めざす生徒像

   ○ 確かな学力と着実な学習方法を身につけた生徒

   ○ 集団の一員として、仲間を思いやり、協働できる心豊かな生徒

   ○ 生命を尊び、心身ともに健康でたくましい生徒

   ○ 夢や希望の実現に向け、あきらめず努力を続けることのできる生徒


(2)経営方針

全職員が生徒と保護者の心情を感じ取り、その心に寄り添い、温かい指導と支援ができる、愛情と笑顔あふれる学校づくりをめざす。


ア 確かな学力の育成をめざして

 ・基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、課題を解決するための思考力、判断力、表現力等を身に付けられるよう、個別最適な学びと協働的な学びの充実を図る。


イ 豊かな心の育成をめざして

 ・道徳教育を充実させ、体験活動や主体的に活動する場を設定することにより、生徒一人一人の自己有用感や自己肯定感を高めるとともに、自立心や相手を思いやる心を培う。


ウ 健やかな体の育成をめざして

 ・望ましい生活習慣の定着を図り、保健体育の授業や体づくりなどの運動に親しむ機会を充実させるとともに、危険予知をはじめとした安全意識を高める指導の充実を図る。


エ 信頼される学校づくりをめざして

 ・特色ある学校づくりをすすめるとともに、学校運営協議会をはじめ、家庭、地域、小学校との連携・協働をすすめることにより、開かれた学校づくりをめざす。


(3)本年度の重点努力目標

ア 学力の向上をめざして

 【「わかる、できる」を生徒が実感できる授業づくり】

  ・学習規律の徹底を図る。

  ・学習課題(ねらい)を明確に意識できるように導入を工夫する。

  ・ICT機器を有効活用し、学習内容の理解を深める。

  ・小テスト、まとめ、振り返りなどのアウトプットする場を充実させる。

 【読み取る力、整理する力、考える力を身につけさせる取組】

  ・「読み方レスキュー」に週1回取り組み、読解力の向上を図る。

  ・新聞活用の取り組みの充実を図る。

  ・授業内においてもアウトプットする場を増やし、仲間と多面的な見方・考え方を培う。


イ 人間関係力の向上をめざして

 自分の命を大切にするとともに、相手に対する思いやりの心を育て、学級・学校が生徒にとって居心地のよい場所となるようにする。SOSを発信できる生徒を育てる。

 【命の授業の実施】

  ・各学年において、講師を招いて命に係わる授業を実施し、命について考える機会とし、命を尊ぶ心や相手を思いやる心を育てる。

 【一人一人をサポートする取組】

  ・校内教育支援委員会やいじめ・不登校対策委員会の活動を充実させ、教職員全体で生徒を見守り、支援する機会を充実させる。

  ・講師を招いてQ-U研修会を行い、要支援生徒などの問題を抱える生徒について学年で 検討して共通理解を図り、具体的な支援方法を考えて実践していく。


ウ 教職員の働き方改革・多忙化解消をめざして

  ・教職員の業務の効率化を図り、物理的・精神的にゆとりをもって生徒と向き合って教育実践を進められるように、諸活動の見直しに一層取り組む。