学校日記

4月22日(月)勉強脳の作り方

公開日
2024/04/22
更新日
2024/04/22

校長室より

 脳科学者の池谷裕二氏の講演会に参加し、「なるほど!」と思った脳科学に基づいた学習法について、今回の集会で話をしました。

1 ルーティンを定着する。脳は規則正しい行動を好む。
2 同時に複数のことをしない。スマホを遠ざける。気になって記憶されにくくなる。
3 定期的に10分程度の休憩を取り入れる。休憩中は何もしない。
4 復習のタイミングを意識する。その日のうちが一番記憶される。
5 不安なことは書き出して「見える化」する。
6 テストを取り入れる。振り返りも大切。脳はインプットよりアウトプットが大切。
7 よい姿勢 よい表情を取り入れる。脳に大切なシータ波がよく出る。
8 脳はやる気では動かない。実際に机に向かうなどの作業興奮が必要。
9 モチベーションを高める友達の存在が大きい。アウトプットの場になる。
10 毎日少なくとも8杯の水(水分)を採る。特に朝食で糖質と水分をしっかりとって登校する。
 
 すぐにできることがあります。脳のはたらきを知り、自分の学習方法を見直してください。

  • 6275359.jpg
  • 6275360.jpg
  • 6275361.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320061/blog_img/76864925?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320061/blog_img/76868222?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320061/blog_img/76870658?tm=20250206144114