学校日記

1月20日 2年生 日本の伝統

公開日
2022/01/20
更新日
2022/01/20

2年

 今日の道徳は、「おせちのひみつ」という題で、日本の伝統や文化に込められた願いについてのDVDを観ました。
 おせち料理の栗きんとんや伊達巻など、黄色は「金運アップ」、数の子は「子宝」、黒豆は「まめに勤勉」、海老は「長寿」など、それぞれにおめでたい意味がありました。
 また、獅子舞の獅子が、子どもの頭をガブッと食う映像に驚いたみんな。獅子舞の獅子は、「悪いものを食ってくれる」という意味を知り、噛みつかれると、今年1年、病気や悪い事から守ってもらえるということに感心していました。
 DVD鑑賞の後は、冬休みの日誌で作った「お正月ビンゴ」をしました。とてもたくさんの「お正月のもの」を楽しみながら学び合うことができました。