学校日記

5月7日 5年生 時間の使い方は計画的に!

公開日
2020/05/07
更新日
2020/05/07

5年

 GWが終わり、5月に入りました。学校が始まっていればあっという間の4月だったと思いますが、休校中だと長く感じますね。こんな時こそしっかりと計画を立てて、時間を有効活用しましょう!
 そこで、時間について少し考えてみましょう。みなさんは、人間は、一生の間にどれだけ時間があるか考えたことはありますか?もし、100才まで生きたとして考えます。1日24時間で、1年間365日、それを100年で計算してみると、87万6000時間あります。その中に寝ている時間が、1日8時間あるとすると、起きている時間は58万4000時間です。数が大きすぎて分かりにくいですが、小学校生活で考えてみると6年間で起きている時間は約3万5040時間。5年生の1年間で考えると、約5840時間しかありません。4月からもう1か月経ってしまったので、今はこの時間より少なくなっています。限られた時間の中で、自分がやるべきことを考えて生活していきましょう!5月の課題もばっちり準備してあるので、時間の使い方は計画的にね!!
 それでは、前回の問題の答えです。時計が1周する間に、長針と短針は11回重なるので、24時間では22回重なりますね!頭の中で考えることができた人はすごいね!!
 今日の問題は、絵を見て考えてみて下さい。絵が苦手なので分かりにくいかもしれませんが、頑張ってください!答えは、次回のホームページでお知らせします。