2月4日 4年生 あわの正体は?
- 公開日
- 2019/02/04
- 更新日
- 2019/02/04
4年
理科で「すがたをかえる水」を学習しています。前時の実験で、水を温め続けたときビーカーの中の水が減っていたことを思い出し、その理由を考えました。子どもたちの多くは、「ゆげになってビーカーから出ていったから」という予想でした。しかし、沸騰しているビーカーの水から盛んに出てくるのは『あわ』です。この『あわ』の正体は何なのか、噴き出してくるゆげに試験管を近づけたり、沸騰しているビーカーに試験管を入れたりして様子を調べました。あわで満たされたビーカーの中に入れた試験管に水滴がつくことから、このあわは「水が姿を変えたもの」であることを確かめました。