学校日記

4年・ワンド見学(11月18日)

公開日
2022/11/18
更新日
2022/11/18

4年

 今日の総合的な学習は、天候にも恵まれ、木曽川河川敷での活動でした。
 木曽川の歴史について歴史民俗資料館の久保先生、木曽川の水質、ワンドに住む生き物について建設環境研究所のみなさんに教えていただきました。

 木曽川の橋と渡船場の話からは、子どもたちは、今、時代の変わる貴重なところを見ることができていることを知りました。

 ワンドに移動し、水質とワンドに住む生き物について学びました。
 水質は、ジュース、お茶、木曽川の水で比べて一番水質がいいのはどれか調べました。子どもたちは、スプーン1杯のお茶やジュースで水がすごく汚れることを知り、とても驚いていまいした。今日知ったことは、今後の生活にいかしていくと感想に書いてありました。
 魚や生き物の見学は、岐阜大の伊藤先生に教わった事前に学習した口やヒレの位置、模様の見方を参考に、魚については、こどもたちが、まずは自分で名前を予想して知らべていました。
 今までの体験・学習も影響し、好きな魚を持つ人も出始めていて、好きな魚をじっくり見学したり、好きな魚がとれて喜んだり、幸せな時間を過ごしたようです。

 今回も子どもたちにとって、笑顔いっぱい学びいっぱいの体験になりました。
 関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。