大好き起っ子シリーズ59「〜世界で活躍する人になるために〜」令和3年1月8日(金)
- 公開日
- 2021/01/08
- 更新日
- 2021/01/08
起っ子
起っ子の皆さん、起っ子の保護者の皆様、起っ子を支えてくださっている地域の皆様、こんにちは。現在、午後4時過ぎ。気温1度。風、風速5m、降水量0mm、湿度40%です。
先週から寒波が押し寄せ、今朝はとても寒い朝でした。今週末もそうですが、しばらくは厳しい寒さ続きます。温かいお家から急に寒い外に出ると、体温調整も上手くいかず、抵抗力も低下し、風邪をひいたりします。今は、コロナだけではなく、インフルエンザやノロウイルスも心配な季節です。
起っ子の皆さんには、他の人や生きものに対して優しい、強い人であってほしいと思います。そのためには、まず、皆さんが強くあってほしいと願います。だからこそ、「いつでも どこでも 自分の身体と心は自分で守る」ことができる起っ子でいてほしいと思います。
それでは、明日からの3連休の過ごし方や来週からのことについて、皆さんに気をつけてほしいこと、取り組んでほしいことをお話します。よく読んで、○○に入る言葉を考えることで、「守ることは守る、できることはする」起っ子でいてください。
1「どうしても」でなければ、○○に行くことはやめましょう。
・○○:「買い物」など多く人が来るところが当てはまります。万が一、外出しなくてはならないときには、マスクを絶対して出かけてください。
2外出してもしなくても、1時間に1回は○○しましょう。
・○○:「石鹸での手洗い」「うがい」などです。「換気」は常にしてほしいのですが、寒くて無理ならば、せめて1時間に1回10分程度開け放して空気の入れ替えをしてください。
3○○の誰かがPCR検査を受けることになった場合、すぐに学校に連絡をしましょう。
・○○:家族です。同居している家族の場合にはできるだけ急いで連絡をください。また、お父さんやお母さんの同じ会社の人が検査を受けることになった場合も同じです。
4○○の誰かが体調が悪い場合には、無理せず、学校を欠席し、身体を休めましょう。
・○○:家族です。「たぶん、大丈夫」というふうな決めつけはいけませんね。今は慎重に行動してください。インフルエンザやノロウイルスなど、例年通り流行する感染症の危機が迫っています。思い切って休養しましょう。そして、抵抗力や免疫力をうんと上げましょう。
5朝夕の登下校時や授業中はとても冷えるので、○○を着て、温かくして過ごしましょう。
・○○:防寒具です。朝夕の登下校はもちろん、授業中も換気しているので十分寒いです。我慢をして風邪をひいたりするのではなく、防寒具(たとえば、手袋、コート、マフラーなど)で温かくして、登下校したり、授業を受けたりしましょう。ひざ掛けなどもあるとより効果があります。ただし、手袋をしたままでは字は書けません。体育の授業ではひざ掛けは必要ないです。その時々に必要な判断もして、使用しましよう。また、持参するものには、必ず名前を書いて、持ち主が分かるようにしましょう。
以上です。3連休明けも寒い日が続きます。「寒くても、心は温かく」して3学期を楽しみましょう。